利休になった日
千利休が切腹するまでの一年間をクローズアップしたSF風小説です。
※1590年頃活躍した武将たちが多数登場します。
☆☆☆
時は天正18年2月1日。
朝起きると千利休になっていた私。
なんでも、山田次郎の作ったトンでも装置で、
何人もの人が過去に飛ばされたらしい。
千利休となった私は、
当時使われていないカタカナ用語を連発したり。
豊臣秀吉の城・聚楽第(じゅらくてい)で迷子になったり。
めちゃくちゃな点前を勝手に作ってみたり。
とにかく、ハチャメチャな利休像を作り上げます。
途中、何度も利休七哲の細川三斎、古田織部らに助けられ、
茶の湯のド素人が桃山時代を乗り切ろうと、
必死に茶道の勉強をし、千利休として1年間を生きます。
翌天正19年2月28日には、
未来へ帰るための切腹が必要なのですが、
果たしてその日まで無事でいられるかどうか・・・
☆☆☆
この作品はYouTubeにも掲載しています。
YouTubeでは、おまけコーナーとして、本文の補足説明を別途しています。
※1590年頃活躍した武将たちが多数登場します。
☆☆☆
時は天正18年2月1日。
朝起きると千利休になっていた私。
なんでも、山田次郎の作ったトンでも装置で、
何人もの人が過去に飛ばされたらしい。
千利休となった私は、
当時使われていないカタカナ用語を連発したり。
豊臣秀吉の城・聚楽第(じゅらくてい)で迷子になったり。
めちゃくちゃな点前を勝手に作ってみたり。
とにかく、ハチャメチャな利休像を作り上げます。
途中、何度も利休七哲の細川三斎、古田織部らに助けられ、
茶の湯のド素人が桃山時代を乗り切ろうと、
必死に茶道の勉強をし、千利休として1年間を生きます。
翌天正19年2月28日には、
未来へ帰るための切腹が必要なのですが、
果たしてその日まで無事でいられるかどうか・・・
☆☆☆
この作品はYouTubeにも掲載しています。
YouTubeでは、おまけコーナーとして、本文の補足説明を別途しています。
第1章 千利休としての船出
第1章 千利休としての船出 ~目次~
2021/11/20 05:45
(改)
第1節 千宗易
第1・1節 これは夢?
2021/08/18 05:58
(改)
第1・2節 駕籠に揺られて
2021/08/18 06:00
(改)
第1・3節 荷物置き場と待合
2021/08/18 06:05
(改)
第1・4節 秀吉登場
2021/08/18 06:11
(改)
第1・5節 細川邸で秘密会議
2021/08/18 06:13
第2節 次客
第2・1節 新しい味方は古田織部
2021/08/18 06:14
第2・2節 宗恩との食事
2021/08/19 06:00
第2・3節 細川邸へ
2021/08/20 06:00
第2・4節 今日の予定は?
2021/08/21 06:00
第2・5節 寄付と待合の所作(次客)~吸出について~
2021/08/22 06:00
第2・6節 蹲踞・刀掛・躙り口の所作(次客)~さらしと手巾と刀について~
2021/08/23 06:00
第2・7節 茶席での歩き方と礼の仕方(次客)
2021/08/24 06:00
第2・8節 扇子の所作と掛軸の拝見(次客)~結界と掛軸について~
2021/08/25 06:00
第2・9節 炉の拝見(次客)~釜と松風について~
2021/08/26 06:00
第2・10節 亭主との挨拶と懐石膳(次客)~漆について~
2021/08/27 06:00
第2・11節 盃と向付の所作(次客)~向付について~
2021/08/28 06:00
第2・12節 飯器・汁替え・煮物椀の所作(次客)~料理について~
2021/08/29 06:00
第2・13節 燗鍋と強肴の所作(次客)~唐津と伊万里焼と織部焼について~
2021/08/30 06:00
第2・14節 飯器の所作と鉢の拝見(次客)~桐紋について~
2021/08/31 06:00
第2・15節 小吸・燗鍋・八寸の所作(次客)~吸物・草庵の茶について~
2021/09/01 06:00
第2・16節 千鳥の盃・湯斗・香物鉢・箸の所作(次客)
2021/09/02 06:00
第2・17節 縁高の所作(次客)~茶菓子・羹・和紙について~
2021/09/03 06:00
第2・18節 中立と銅鑼(次客)~度量衡について~
2021/09/04 06:00
第2・19節 待合から茶室へ(次客)~莨盆と灰吹について~
2021/09/05 06:00
第2・20節 炭手前と香合の拝見 ~炭手前と続・松風について~
2021/09/06 06:00
第2・21節 濃茶点前・飲み方と会話(次客)~茶銘と詰について~
2021/09/07 06:00
第2・22節 茶碗の拝見(次客)~鉢開について~
2021/09/08 06:00
第2・23節 茶入・茶杓・仕覆の拝見(次客)~茶入・宝尽紋について~
2021/09/09 06:00
第3節 千宗恩
第3・1節 宗恩の機嫌
2021/09/10 06:00
第3・2節 筆と硯と墨と紙 ~文台・奉書紙・硯の鋒鋩について~
2021/09/11 06:00
第3・3節 宗恩との取り決め
2021/09/12 06:00
第4節 正客
第4・1節 また特訓がはじまる
2021/11/20 06:00
第4・2節 寄付・腰掛待合・向付(正客)~円座と火鉢について~
2021/11/21 06:00
第4・3節 蹲踞と露地(正客)~苔・塵穴・役石について~
2021/11/22 06:00
第4・4節 初座・席入と挨拶(正客)~松柏千年青について~
2021/11/23 06:00
第4・5節 初座・初炭手前と懐石(正客)~枝炭について~
2021/11/24 06:00
第4・6節 縁高(正客)~鳴物・黒文字・懐紙・楽市楽座・真塗について~
2021/11/25 06:00
第4・7節 銅鑼と後座の席入(正客)~雪駄・足袋・花入について~
2021/11/26 06:00
第4・8節 濃茶手前(正客)~茶の効能と毒蛇について~
2021/11/27 06:00
第4・9節 濃茶茶碗の拝見(正客)~大井戸茶碗と出帛紗について~
2021/11/28 06:00
第4・10節 茶入と仕覆と茶杓の拝見(正客)~真竹について~
2021/11/29 06:00
第4・11節 後炭手前 ~釜敷と水次について~
2021/11/30 06:00
第4・12節 薄茶点前 ~氷砂糖と失敗について~
2021/12/01 06:00
第4・13節 千宗恩との溝
2021/12/02 06:00
第5節 亭主
第5・1節 細川ガラシャ登場 ~お吟の人生について~
2021/12/03 06:00
第5・2節 細川邸で割り稽古 ~利休道歌について~
2021/12/04 06:00
第5・3節 帛紗の扱い・茶入・茶杓の清め方(割り稽古)~右前・左前について~
2021/12/05 06:00
第5・4節 茶巾の扱いと茶碗の仕込み方(割り稽古)~高山茶筌について~
2021/12/06 06:00
第5・5節 茶碗の清め方(割り稽古)~未来人・東陽坊長盛について~
2021/12/07 06:00
第5・6節 茶入・仕覆の扱い(割り稽古)~結びについて~
2021/12/08 06:00
第5・7節 茶筌通し(割り稽古)~未来人・海北友松について~
2021/12/09 06:00
第5・8節 柄杓の扱い(割り稽古)~未来人・丹羽長秀について~
2021/12/10 06:00
第5・9節 水指の蓋の扱い(割り稽古)~未来人・出雲阿国について~
2021/12/11 06:00
第5・10節 水次の扱い(割り稽古)~能弁・多弁・饒舌の違いについて~
2021/12/12 06:00
第5・11節 懐石 ~未来人・雀部重政について~
2021/12/13 06:00
第5・12節 濃茶点前(風炉)~未来人・里村紹巴について~
2021/12/14 06:00
第5・13節 棗の扱い(割り稽古)~未来人・鈴木重則について~
2021/12/15 06:00
第5・14節 薄茶点前(風炉)~宗恩の外出について~
2021/12/16 06:00
第6節 お点前と炭手前
第6・1節 千宗恩とお吟
2021/12/17 06:00
第6・2節 細川家の蔵
2021/12/18 06:00
第6・3節 はじめての茶会記
2021/12/19 06:00
第6・4節 水屋の準備 ~水屋の心得について~
2021/12/20 06:00
第6・5節 待合から席入 ~羽箒について~
2021/12/21 06:00
第6・6節 初炭手前・懐石・菓子・退席 ~喚鐘について~
2021/12/22 06:00
第6・7節 中立と席入 ~三炭三露について~
2021/12/23 06:00
第6・8節 濃茶点前(風炉)~利休の教育方針について~
2021/12/24 06:00
第6・9節 炭手前(風炉)~炭と炭斗について~
2021/12/25 06:00
第2章 小田原征伐
第2章 小田原征伐 ~目次~
2021/12/26 05:00
(改)
第7節 馬と書と花と料理
第7・1節 秀吉からの呼び出しと小田原征伐
2021/12/26 06:00
第7・2節 正午の茶事 ~懐石の手順~
2021/12/27 06:00
第7・3節 正午の茶事(縁高の所作) ~五徳について~
2021/12/28 06:00
第7・4節 正午の茶事(濃茶点前) ~台子の法について~
2021/12/29 06:00
第7・5節 乗馬の練習
2021/12/30 06:00
第7・6節 書道の基本と練習 ~真・行・草について~
2021/12/31 06:00
第7・7節 初めての茶杓制作 ~村田珠光について~
2022/01/01 06:00
第7・8節 千家でお宝探し ~何もない一日~
2022/01/02 06:00
第7・9節 茶花の種類と生け方 ~床の成り立ちについて~
2022/01/03 06:00
第7・10節 細川ガラシャのお料理教室 ~麩の焼せんべいについて~
2022/01/04 06:00
第7・11節 山上宗二と手紙の送付
2022/01/05 06:00
第8節 戦場
第8・1節 小田原へ、いざ出陣
2022/01/06 06:00
第8・2節 秀吉の出陣と黄金の茶室
2022/01/07 06:00
第8・3節 滝本坊実乗とルソンの壺
2022/01/08 06:00
第8・4節 未来人・淀殿とその周辺
2022/01/09 06:00
第8・5節 秀吉の代筆 ~山上宗二の死について~
2022/01/10 06:00
第8・6節 滝本坊実乗と古田織部への手紙
2022/01/11 06:00
第8・7節 小田原城開城
2022/01/12 06:00
第8・8節 古田と熱海で特訓
2022/01/13 06:00
第8・9節 千少庵・松屋久好との茶会
2022/01/14 06:00
第3章 利休百会記
第3章 利休百会記 ~目次~
2022/01/15 05:00
第9節 茶会記
第9・1節 最初の利休百会記 ~八嶋久右衛門との茶会~
2022/01/15 06:00
第9・2節 毛利輝元と薬師の竹田
2022/01/16 06:00
第9・3節 再び茶会の練習 ~官位について~
2022/01/17 06:00
第9・4節 秀吉の御成と跡見の茶会
2022/01/18 06:00
第9・5節 大徳寺の和尚達 ~古渓宗陳と大徳寺住持について~
2022/01/19 06:00
第9・6節 細川三斎の帰京と今後
2022/01/20 06:00
第9・7節 秀吉との茶会 ~薬師堂と石田三成~
2022/01/21 06:00
第9・8節 古田織部の帰京
2022/01/22 06:00
第9・9節 毛利輝元の弟子入り話
2022/01/23 06:00
第9・10節 新しい味方・竹田先生
2022/01/24 06:00