エッセー拾遺 ― 文芸誌のコラムから
私が過去に書いたエッセーです。主として私が所属していた文芸誌のコラム欄に書いたもので、執筆時期は1976年から2012年に渡ります。題材は文学・文化・政治・世相・趣味と多岐です。読んで頂ければ当時の出来事で思い出されることもあるかも知れません。
1970年代
第1説 白いギター の1
2022/01/14 10:12
(改)
同上 の2
2022/01/16 10:08
(改)
同上 の3
2022/01/18 10:14
(改)
第2説 風呂屋の記憶 の1
2022/01/08 15:59
(改)
同上 の2
2022/01/10 10:40
(改)
同上 の3
2022/01/12 09:55
(改)
1980年代
第3説 祖父追悼
2022/01/20 09:59
(改)
第4説 暗愚亭日常 の1
2022/01/22 10:26
(改)
同上 の2
2022/01/24 10:10
(改)
同上 の3
2022/01/26 11:08
(改)
同上 の4
2022/01/28 10:42
(改)
同上 の5
2022/01/30 09:56
(改)
同上 の6
2022/02/01 09:56
(改)
第5説 午前九時の太陽
2022/01/04 10:30
(改)
第6説 歌
2022/01/06 11:27
(改)
第7説 家に関する断章
2022/03/09 10:18
(改)
第8説 若戸の渡船
2022/02/03 10:31
(改)
第9説 志賀直哉雑感
2022/02/05 12:10
(改)
第10説 認識者と表現者
2022/02/07 09:57
(改)
第11説 ある光景
2022/02/09 10:55
(改)
1990年代
第12説 アメリカが近づいてくる
2022/03/11 15:29
第13説 ニイルとユング
2022/03/13 09:57
第14説 詩における直進と迂回 ―詩集を出版して―
2022/02/11 09:33
(改)
第15説 A‐S‐ニイルの身近さ
2022/03/15 10:32
(改)
第16説 「きのくに子どもの村学園」来春開校 の1
2022/03/19 10:28
同上 の2
2022/03/19 10:48
同上 の3
2022/03/19 10:53
(改)
第17説 PKO法が成立して……
2022/02/13 10:43
(改)
第18説 テレビのCMには……
2022/02/15 10:29
(改)
第Ⅰ9説 水泳を始めて六年……
2022/02/17 10:23
(改)
第20説 「荒川洋治詩集」評
2022/02/19 09:53
(改)
第21説 細川連立内閣が成立して……
2022/02/21 11:10
(改)
第22説 社会派宣言
2022/02/23 10:20
(改)
第23説 趣味について書けという……
2022/02/25 10:24
(改)
第24説 誰のために詩を書くか
2022/02/27 11:15
(改)
第25説 最近、過労死に関する……
2022/03/01 10:42
(改)
第26説 名詩鑑賞
2022/03/03 10:49
(改)
第27説 言葉と現実
2022/03/05 11:19
(改)
第28説 オウム真理教の事件には……
2022/03/07 11:21
(改)
第29説 米兵による少女暴行事件への……
2022/03/09 10:41
第30説 真実は文学的価値である
2022/03/17 11:55
第31説 詩の表現について
2022/03/11 15:13
(改)
第32説 最近我々が生きている社会の相貌を……
2022/03/13 10:19
(改)
第33説 明治維新以来、一三〇年が経過した。……
2022/03/15 10:55
(改)
第34説 詩と感情
2022/03/17 15:04
第35説 私は3DKのアパートで……
2022/03/19 14:14
第36説 「私の椅子」欄に執筆を依頼された。……
2022/03/21 11:43
第37説 散髪の記
2022/03/23 11:19
第38説 状況と詩作
2022/03/25 18:19
第39説 名詩鑑賞
2022/03/28 10:50
第40説 文学作品の評価について
2022/03/30 11:03
(改)
第41説 戦後の日本を規定してきた……
2022/04/01 15:52
第42説 「十五年戦争」は終わっていない
2022/04/03 15:05
第43説 大衆文学寸言
2022/04/06 13:34
第44説 言葉が〈モノ〉になるとき
2022/04/08 15:02
2000年代
第45説 『中野重治詩集』寸感
2022/04/11 10:56
第46説 環境には社会環境と自然環境がある。……
2022/04/13 16:34
第47説 二十世紀最後の総選挙が終った。……
2022/04/16 09:55
(改)
第48説 見果てぬ夢
2022/04/18 10:02
第49説 高等学校新教育課程福岡県説明会という……
2022/04/22 15:13
第50説 ゴルフを始めて六年になる。……
2022/04/25 11:04
第51説 生命の生産と再生産は……
2022/04/28 16:08
第52説 欺かれるな
2022/05/01 10:21
第53説 昨年末頃から暇々に……
2022/05/04 10:31
第54説 「高見順日記」の昭和38年3月19日の項に……
2022/05/07 12:30
第55説 私が所属する詩誌『沙漠』に……
2022/05/10 15:14
第56説 小泉内閣の「改革」の実体が次第に……
2022/05/13 09:43
第57説 平野育枝詩集『夢の蛇』評 ― 童心の持続
2022/05/16 11:23
第58説 三月二十日、米英軍は遂にイラク攻撃を……
2022/05/19 10:26
第59説 授業で芥川の「羅生門」を教えている。……
2022/05/22 09:46
第60説 イラクに自衛隊が出て行くことになった。……
2022/05/26 10:57
第61説 日本国憲法第十三条に、印象的な言葉がある。……
2022/05/29 11:16
第62説 三菱自動車のリコール隠し
2022/06/01 14:44
第63説 マイケル‐ムーア監督の「華氏911」を観た。……
2022/06/04 11:05
第64説 二〇〇五年はどんな年になるか。……
2022/06/07 10:55
第65説 音楽と私
2022/06/10 08:09
第66説 二〇〇四年一月二パソコンを購入した。……
2022/06/13 10:10
第67説 この夏、フィンセント‐ファン‐ゴッホの手紙を読んだ。……
2022/06/16 08:46
第68説 昨年後半よりルソー、中江兆民の著作、……
2022/06/19 10:54
(改)
第69説 「個人」についてよく考える。……
2022/06/22 10:17
第70説 相も変わらず暗い事件が頻発している。……
2022/06/25 09:55
第71説 ルソーの「告白」を読んでいる。……
2022/06/28 10:44
第72説 授業で宮沢賢治の「なめとこやまの熊」を教材とする……
2022/07/01 13:44
第73説 三月の下旬、スキーをするために……
2022/07/04 13:13
第74説 杜甫の詩を読んでいる。……
2022/07/07 15:17
第75説 詩について思うことを少し書こう。……
2022/07/10 09:48
第76説 年越しを挟んで、萩原朔太郎の……
2022/07/13 10:07
第77説 萩原朔太郎を機縁として……
2022/07/16 14:25
第78説 ボードレールの伝記を読み終えた。……
2022/07/19 10:08
第79説 大西巨人の『神聖喜劇』を読んでいる。……
2022/07/22 10:23
第80説 昨年十一月、甥が結婚した。……
2022/07/25 10:06
第81説 サブプライム・ローンの焦げつきに……
2022/07/28 14:04
(改)
第82説 ソルジェニーツィンを読んでいる。……
2022/07/31 11:09
(改)
第83説 ソルジェニーツィンの自伝という……
2022/08/03 10:46
2010年代
第84説 民主党鳩山政権が発足した。……
2022/08/06 11:00
第85説 山崎豊子に注目している。……
2022/08/09 10:48
第86説 マイケル・ムーア監督の最新作……
2022/08/12 09:47
第87説 知人が貸与してくれた……
2022/08/15 11:18
第88説 NHKテレビの「ゲゲゲの女房」を……
2022/08/18 10:06
第89説 詩人の茨木のり子の著書を……
2022/08/21 10:35