道徳の意味づけ
「道徳とはなにか」「なぜ道徳的であるべきなのか」という問いに対しての、一つの回答。
カントの義務論、ミルの功利主義・自由論、アリストテレスの徳倫理学など複数あったこれまでの規範理論を一つの原理のもとに統合する。
その過程で超越論的観念論、ヒュームの因果論、ダーウィニズム、論理学、心理学などの認知科学も整合的になるよう統合し、種々のジレンマや道徳上哲学上の難問を解決していく。
慶應義塾大学准教授の杉本俊介氏のウェブサイトには内的整合性やほかの知見(自然科学など)との整合性、実用性(ジレンマの解決含む)、包括性(できるだけ広範囲の現象を説明できる)、直観適合性など優れた理論というための評価基準がいくつか挙げられているが(https://sites.google.com/site/ssugimoto02jan/research/normative_ethics/introduction)、すべて満たしている自信がある。
カントの義務論、ミルの功利主義・自由論、アリストテレスの徳倫理学など複数あったこれまでの規範理論を一つの原理のもとに統合する。
その過程で超越論的観念論、ヒュームの因果論、ダーウィニズム、論理学、心理学などの認知科学も整合的になるよう統合し、種々のジレンマや道徳上哲学上の難問を解決していく。
慶應義塾大学准教授の杉本俊介氏のウェブサイトには内的整合性やほかの知見(自然科学など)との整合性、実用性(ジレンマの解決含む)、包括性(できるだけ広範囲の現象を説明できる)、直観適合性など優れた理論というための評価基準がいくつか挙げられているが(https://sites.google.com/site/ssugimoto02jan/research/normative_ethics/introduction)、すべて満たしている自信がある。
序章 倫理学を意味づける
倫理学が科学ではない理由
2023/05/13 18:21
(改)
道徳を客観的な理論にするための条件
2023/05/13 18:51
(改)
道徳と通念 ~概念の混同とダーウィニズム~
2023/05/13 19:12
(改)
現代論理学と多義性の問題
2024/02/17 15:06
(改)
倫理学と認識論、哲学の細分化の問題
2024/02/17 15:11
(改)
実践論理学
2023/05/13 19:36
(改)
全体の構成と意図
2023/05/13 19:55
(改)
第一章 目的を意味づける
人間の目的と意味
2023/05/20 18:33
(改)
幸福とはなにか
2023/05/20 18:45
生きることの手段化と自殺について
2023/05/20 19:13
(改)
人間の目的手段と分析・総合判断
2023/05/20 19:40
(改)
主観的目的にかかわる基本概念の定義
2023/05/20 20:15
社会の目的
2023/05/20 22:18
客観的目的にかかわる基本概念の定義
2023/05/20 22:38
「べき」について
2023/05/20 23:03
(改)
第二章 道徳の範囲を意味づける
囚人のジレンマ
2023/05/21 17:01
(改)
必要な普遍性とはどのようなものか
2023/05/21 17:23
道徳の範囲
2023/05/21 17:55
(改)
偏向と平等
2023/05/21 18:37
共感の範囲
2023/05/26 19:34
正当性の範囲、相対主義の誤り
2023/05/26 19:41
(改)
他者危害原則(ミル)・目的の方式(カント)の根拠づけ、人格の範囲
2023/05/26 19:52
超義務(スーパーエロゲイション)
2023/05/26 20:49
第三章 手段と様相を意味づける
道徳判断の方法(1)
2023/06/02 19:02
道徳判断の方法(2)
2023/06/02 19:06
(改)
ヒュームの法則
2023/06/02 19:21
(改)
悪について、ソクラテスのパラドックス
2023/06/02 19:26
(改)
悪という「存在」
2023/06/02 19:31
手段の決定と因果関係
2023/06/02 19:36
優生思想の誤り
2023/06/02 19:41
手段決定における論理的な可能性と必然性
2023/06/02 20:01
(改)
因果的必然性
2023/06/02 20:08
第四章 自由を意味づける
自由とはなにか、二重結果論
2023/06/10 20:10
人はなぜ自由であるべきか ~禁止、強要、萎縮効果~、希少価値
2023/06/10 20:22
(改)
自由の限界
2023/06/10 20:32
(改)
合意、自由の調整、差別、譲り合いと自己犠牲
2023/06/10 22:09
(改)
自由の侵害の種類
2023/06/10 22:18
自由意志の尊重、非難と自由の関係
2023/06/10 22:34
第五章 道徳的義務を意味づける
義務の分類(1) ~自己に対する義務と他人に対する義務、完全義務と不完全義務~
2023/06/17 17:06
(改)
義務の分類(2) ~自己に対する義務と他人に対する義務、完全義務と不完全義務~
2023/06/17 17:21
(改)
完全義務と不完全義務の関係性
2023/06/17 18:11
完全義務と不完全義務の定義を具体的事例に当てはめる(1) ~義務の論理的区別~
2023/06/17 18:32
(改)
完全義務と不完全義務の定義を具体的事例に当てはめる(2) ~不完全義務の実行タイミング、非難と称賛~
2023/06/17 18:48
(改)
手段の義務と目的の義務 ~価値観、法律、強制~
2023/06/17 19:18
(改)
道徳基盤理論について[2023/12/10一部挿入]
2023/06/25 16:50
(改)
人権と社会的多様性
2023/06/25 17:37
(改)
不完全義務の価値と相対主義(1)
2023/06/25 18:09
不完全義務の価値と相対主義(2)
2023/06/25 19:15
第六章 意志と結果を意味づける
トロッコ問題
2023/07/29 17:20
ポイント切り替えパターンの解決
2023/07/29 18:04
幸福の数量計算(快楽計算)批判
2023/07/29 18:37
(改)
歩道橋パターンの解決 ~悪意の存在とネガティビティ・バイアス~
2023/07/29 19:10
(改)
意図と意志の区別、二重結果の誤謬
2023/07/29 20:12
意志の価値
2023/07/29 21:32
(改)
善意志による結果の必然性と称賛
2023/07/31 20:23
自己善と善き世界という区別の誤り、主観的目的への責任と他者からの援助
2023/07/31 21:13
第七章 感情を意味づける
功利性と感情
2023/08/19 18:12
(改)
苦痛について
2023/08/19 19:18
快不快とはなにか
2023/08/19 20:07
ソマティック・マーカー仮説とギャンブル実験
2023/08/19 21:21
ギャンブル実験の解釈
2023/08/19 22:08
(改)
快不快と欲求の関係
2023/08/20 18:10
快不快のその他の概念との関係性(1)
2023/08/20 19:16
快不快のその他の概念との関係性(2)
2023/08/20 20:09
性格、理性と感情の関係
2023/08/20 20:39
効用が逓減する理由
2023/08/20 21:12
第八章 動機を意味づける
道徳の客観性と実在論
2023/09/23 20:06
奇妙な実在物と規範理論
2023/09/24 19:07
(改)
動機の発生 ~意味と欲求~
2023/09/25 18:09
モチベーションを高めるのに必要な二つの必然性
2023/09/28 20:05
道徳の経験的学習
2023/10/07 14:08
道徳は目的か手段か ~プリチャードのジレンマ~
2023/10/08 19:06
(改)
手段の目的化
2023/10/09 19:19
手段の目的化で生じる問題(1) ~中庸論、形式化~
2023/10/15 19:08
(改)
手段の目的化で生じる問題(2) ~道徳的利己主義のすすめ、不道徳な他者への対応~
2023/10/16 19:06
(改)
形式道徳と動機(1) ~道徳命令~
2023/10/21 19:07
(改)
形式道徳と動機(2) ~同調圧力と宗教~
2023/10/22 13:04
(改)
実質道徳に向かって ~自律と他律~
2023/10/22 19:09
道徳行為と報酬、功利主義(帰結主義)と義務論(形式主義)の統合、動機の共有可能性
2023/10/28 20:04
第九章 自由意志と責任を意味づける (1)概念論
責任とはなにか
2023/12/30 14:03
さまざまな自由意志(暫定的な区別)
2024/01/06 19:04
西洋人と東洋人の責任観に違いはあるか
2024/01/07 19:05
因果系列を責任の根拠とすることの問題点
2024/01/13 22:04
選択可能意志の否定は責任の否定を含意するか ~行為の原因としての道徳概念~
2024/01/14 18:23
真に有用な責任概念 ~未来の類似の状況における他行為可能性~
2024/01/20 19:03
記憶と自律
2024/01/21 19:03
さまざまな自由意志(詳細な分類)とそれぞれの関係性
2024/01/27 19:03
自由意志論争の誤謬
2024/01/28 19:04
第九章 自由意志と責任を意味づける (2)方法論
行為と責任
2024/02/03 19:03
免責条件総説
2024/02/04 19:02
免責ケース(1) ~「一時的な無知」の場合~
2024/02/11 19:03
(改)
免責ケース(2) ~「主観的目的および客観的目的との論理的必然性」の場合~
2024/02/17 19:02
(改)
免責ケース(3)(4) ~「一時的な理性欠如」「持続的な理性欠如」の場合~
2024/02/18 19:06
(改)
因果関係から責任の所在を特定する(1)(2) ~基本ケースと不可抗力~
2024/02/24 20:09
因果関係から責任の所在を特定する(3)(4) ~教唆・あおりと共同不法行為の場合~
2024/02/25 19:03
因果関係から責任の所在を特定する(5) ~フランクファート事例の場合~
2024/03/01 18:10
「判事たちと暴徒」再考、悪意志の推論および最善の帰結から責任の所在を特定する
2024/03/02 14:06
正当な制裁 ~非難や罰が悪にならないために~
2024/03/02 19:03
責任は理不尽か ~応報感情による制裁~
2024/03/03 13:03
性格の改善
2024/03/03 16:36