中卒で野鍛冶と小作人をしていた俺がなぜか北条早雲こと伊勢盛時になってしまったので、備中鍬で農業治水に無双しよう
まだ色々謎が多いとされる後北条氏の初代北条早雲が主人公のお話です。
中学校を卒業したあと、酒癖の悪い父親のために高校に進学できずに借りた田んぼや畑を耕す小作農や鳶職、鍛冶師や研ぎ師など色々していた俺は気がついたら若き北条早雲として転生した……らしい。
というお話です。
なお伊勢盛時の生まれた年に関しては康正2年(1456年)生誕説を採用し、永享4年(1432年)の生まれは兄の貞興であるとしています。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
中学校を卒業したあと、酒癖の悪い父親のために高校に進学できずに借りた田んぼや畑を耕す小作農や鳶職、鍛冶師や研ぎ師など色々していた俺は気がついたら若き北条早雲として転生した……らしい。
というお話です。
なお伊勢盛時の生まれた年に関しては康正2年(1456年)生誕説を採用し、永享4年(1432年)の生まれは兄の貞興であるとしています。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
文正元年(1466年)
プロローグ
2019/06/18 17:08
(改)
延徳3年(1491年)
まずは今の状況を思い返してみよう。
2019/06/18 18:01
(改)
この時代の争いは天候不順により飢饉の影響もでかい、まずは自分たちの荘園(惣村)を守れるようにせねば
2019/06/18 18:21
(改)
備中鍬はなぜ備中で作られたのか
2019/06/18 19:49
(改)
この頃の武器の変遷について
2019/06/19 12:08
(改)
家族との付き合いも大事だし、学問武術の師匠の存在も大事だ
2019/06/20 13:24
(改)
西国で二毛作三毛作が普及していた理由は深刻な旱魃が多かったこと、そして害獣退治にも真剣に取り組まないとな
2019/06/21 12:21
(改)
荏原荘付近の金や鉄の鉱山の採掘にも手を付けたいな
2019/06/22 10:31
(改)
後北条には情報収集のための忍びに風魔がいたが今はどうするべきだろうか?
2019/06/23 18:50
(改)
情報源としては諏訪神社の流れ巫女もいたほうが良いか
2019/06/24 21:27
(改)
塩と交換するためにも荏胡麻を増産して圧搾しやすいような油搾り器も作ろうか
2019/06/26 01:58
(改)
繁殖力が強く成長も早い竹や笹を活用しようか
2019/06/26 18:24
(改)
閑話:関東の騒乱は長く続いておりそれが斯波のお家騒動のもとになった
2019/06/28 15:44
(改)
なんやかんやで収穫の秋になったな
2019/06/29 18:22
(改)
スクリュー式の圧搾器はこの頃使われてる長木式より断然楽で絞れる量も多いが木製は壊れやすく鋳鉄製は高価なのが欠点だな
2019/06/30 17:01
(改)
木綿は色々大事なので来年に向けてその種を手に入れておきたいところだ
2019/07/01 23:48
(改)
集会場のような大きな竪穴式住居を作って皆で飲み食いをするか
2019/07/03 00:48
(改)
そろそろ京の都へ戦火が飛び火するか
2019/07/04 01:22
(改)
応仁元年(1467年)
やはり応仁の乱が勃発してしまったか
2019/07/05 17:39
(改)
閑話:有力な人物たちのそれぞれの思惑 山名宗全と細川勝元
2019/07/06 23:29
(改)
閑話:有力な人物たちのそれぞれの思惑 赤松政則・大内政弘
2019/07/07 18:56
(改)
どうやら姉の護衛のため一緒に上洛する事になりそうだ
2019/07/09 02:10
(改)
家族全員で京へ上がるとしようか
2019/07/09 20:16
(改)
関所の機能はこの時期は金儲けの手段になっている
2019/07/12 21:33
(改)
ようやく京についたので実際にどんな事が起きてるのか話を聞こう
2019/07/14 00:43
(改)
どうやら本格的な戦闘が始まったようだ
2019/07/15 14:39
(改)
御霊信仰はというのは案外あなどれない
2019/07/16 20:48
(改)
兵法や禅を学ぶために建仁寺などに行くことになった
2019/07/17 20:39
(改)
応仁の乱で京での最大の消耗戦となった相国寺合戦でもう京の都はぼろぼろだ
2019/07/19 16:27
(改)
応仁2年(1468年)
年が変わって元服したし遊郭を管理・保護する遊君別当の設立を提案してみたよ
2019/07/20 18:05
(改)
遊君別当の権限で六条に遊郭を作ったよ、そしてまじでやばいところが焼かれたようだ
2019/07/21 21:19
(改)
足利義視の西軍入りで完全な泥沼になったな
2019/07/22 20:48
(改)
文明元年(1469年)
今川義忠が姉上と一緒に駿河に帰っていったか
2019/07/23 22:41
(改)
京都市街が主戦場ではなくなってきたから神社の復興に取りかかるか
2019/07/24 23:20
(改)
座の権利に関してやっぱりあれこれあちこちからと口を出されちまった
2019/07/26 15:43
(改)
経済の根っこの権限を持つと面倒事も増えるらしい
2019/07/28 14:39
(改)
来年の正月の儀式を集めてくれと来たか、本当に胃が痛いぜ
2019/07/29 22:48
(改)
銭など寄進の品を収めるために今上陛下に拝謁することになったよ
2019/07/30 20:03
(改)
文明2年(1470年)
政治と酒宴は切っても切り離せない理由がよくわかったよ
2019/07/31 21:06
(改)
御所様の一言で室町幕府は権威を完全に失った
2019/08/02 19:03
(改)
戦火により耕作放棄され荒れ果てた京周辺の田畑を開墾し直したよ
2019/08/03 16:47
(改)
この時代の食糧事情
2019/08/04 17:18
(改)
摂津国東成郡生玉荘後の大阪の管理も任されたよ
2019/08/05 20:12
(改)
日野家からの縁談を皮切りにあちこちから縁談の話が舞い込んできたよ
2019/08/06 20:05
(改)
細川と大内をどうにかして手打ちさせ、赤松と山名も手打ちになったよ
2019/08/07 19:06
(改)
秋になったのできのこ狩りをして人口栽培に手を出したよ、そして畠山が山城を追い出されたか
2019/08/09 20:50
(改)
明への貿易に使う輸出品の内容に関して幕府や細川・大内に助言をしてみたよ
2019/08/10 17:15
(改)
文明3年(1471年)
公式に銅銭を鋳造できる鋳銭司の官職につけてもらったよ
2019/08/11 21:20
(改)
姉上に子どもが生まれたが、今川義忠が討ち死にしたか
2019/08/12 13:30
(改)
駿河に下向して今川家のお家騒動を仲裁し上杉政憲と太田道灌を撤兵させたよ
2019/08/13 21:04
(改)
しばらくは駿河の小川城で焼津の発展を手助けするか
2019/08/14 23:28
(改)
まずは焼津で六斎市を開くとするか
2019/08/16 20:34
(改)
しばらくは港湾整備と市場の制度確立に精を出すか
2019/08/17 13:42
(改)
文明4年(1472年)
足利兄弟の和解と義政の隠居により応仁の乱は完全に終結したかな
2019/08/18 17:05
市の上がりを武力で掠め取られないためにも傭兵を雇って訓練もしておかないとな
2019/08/19 19:51
(改)
作物の栽培も始めるか、まずは緑茶と大豆、木綿から
2019/08/20 22:30
(改)
冷遇されたらしい朝比奈や岡部がこちらに鞍替えしたよ
2019/08/22 21:24
(改)
畿内では兵で優劣を競うのはやめて茶で争うようになっているみたいだな
2019/08/23 20:40
(改)
秋そばの収穫ができたのでそば切りを試してみたが美味しくするのにはかなり工夫が必要だな
2019/08/24 14:02
文明5年(1473年)
京ではちょっとややこしいことになっているようだ
2019/08/25 12:57
(改)
文明6年(1474年)
長尾景春が反乱をおこしたせいで関東がめちゃくちゃになったか
2019/08/26 19:37
(改)
中央は俺に最終的に関東全域を何とかさせたいらしい?
2019/08/27 21:25
(改)
伊豆の堀越公方対策は焦らず行くか、まずは風魔を雇い入れておくかね
2019/08/28 20:03
(改)
風魔に蕎麦栽培の技術指導とまずは駿河の市場での蕎麦の調理販売許可をだして抱えこむ事に成功したぜ
2019/08/30 19:35
(改)
俺が命じられているのは伊豆の奪取だが、今川分家は遠江の奪還を優先してほしいらしい
2019/09/01 00:27
(改)
伊豆にせよ遠江にせよそう簡単には行かなそうだ。
2019/09/01 20:48
(改)
とりあえず風魔に官位を与えるために色々やらねばな
2019/09/02 22:35
(改)
文明7年(1475年)
相模への足がかりを掴むために相模の松田氏も味方に引き入れておくか
2019/09/04 01:42
(改)
箱根や足柄を抑えられたし遠江制圧を開始したよ
2019/09/04 22:03
(改)
遠江の制圧は楽だったが今後の統治は言うほど簡単じゃなさそうだ
2019/09/06 21:13
(改)
遠江征圧の功績により伊豆近くの沼津の興国寺城へ移動になったよ
2019/09/07 13:50
(改)
伊豆の堀越へ討ち入りを行って堀越公方を滅ぼしたよ
2019/09/09 21:05
(改)
伊豆制圧は焦らず行くこう、まずは狩野城の城主狩野道一を何とかするか
2019/09/10 21:42
(改)
ようやく俺の奥さんたちに子どもが出来たようだ
2019/09/11 20:42
文明8年(1476年)
塩を止めるために先に下田の深根城を攻略したよ
2019/09/13 22:24
(改)
塩を止めたことで狩野が音を上げて降伏したので伊豆を統一できたよ
2019/09/14 21:59
(改)
修善寺で湯治をしつつ戦乱で焼けた修禅寺の再興をしようか
2019/09/15 21:34
(改)
無事子供が生まれてよかったぜ
2019/10/08 17:55
文明9年(1477年)
功績をあげすぎた太田道灌が暗殺されたか
2019/09/19 23:27
しばらくは経済力をつけつつ様子見かな
2019/09/22 00:01
(改)
閑話:日野富子と細川政元のそれぞれの思惑
2019/09/24 17:35
(改)
この頃の三河は守護不在で面倒なことになっている
2019/09/27 21:25
(改)
日本全国における現状をまとめてみようか
2019/09/29 14:04
(改)
これからどうするかを姉上などと話し合ってみたよ
2019/10/01 21:12
(改)
まずは安定を優先させつつ災害の備えなどもしておかねばな
2019/10/05 14:21
(改)
鉱山の採掘をさせつつ災害対策の普請も進めさせているぜ
2019/10/11 18:07
(改)
文明10年(1478年)
正式に伊豆守護に任命されたよ
2019/10/13 14:07
(改)
狩野川の治水の開始も早めに考えねばな
2019/10/15 17:49
(改)
狩野川の治水は一筋縄じゃ行かないかもな
2019/10/18 20:57
(改)
人間のイメージは最初が肝心だ
2019/10/20 12:34
(改)
段取りを整えたので治水工事を開始したぜ
2019/10/22 11:17
(改)
文明11年(1479年)
扇谷上杉と山内上杉の戦いが始まったか
2019/10/25 19:38
(改)
戦のために兵を集めねばならんな
2019/10/26 21:34
(改)
実蒔原の合戦で勝利を収めたぜ
2019/10/30 18:05
(改)
そろそろ常備兵力も少しずつ増やさねばな
2019/11/01 23:25
(改)
本格的に水車の導入を行おう
2019/11/03 12:25
(改)
修善寺の城下で水車を使って和紙の大量生産を試みてみよう
2019/11/06 19:14
(改)
この頃の紙はバカ高いからかなり儲かるな、あと椎茸の人工栽培もやるか
2019/11/08 21:42
(改)
文明12年(1480年)
現状では扇谷上杉連合が優位のようだが……小田原の大森氏も一枚岩ではないようだ
2019/11/10 21:31
(改)
現状は両上杉の共倒れを待つべきか
2019/11/13 21:21
(改)