中卒で野鍛冶と小作人をしていた俺がなぜか北条早雲こと伊勢盛時になってしまったので、備中鍬で農業治水に無双しよう
まだ色々謎が多いとされる後北条氏の初代北条早雲が主人公のお話です。
中学校を卒業したあと、酒癖の悪い父親のために高校に進学できずに借りた田んぼや畑を耕す小作農や鳶職、鍛冶師や研ぎ師など色々していた俺は気がついたら若き北条早雲として転生した……らしい。
というお話です。
なお伊勢盛時の生まれた年に関しては康正2年(1456年)生誕説を採用し、永享4年(1432年)の生まれは兄の貞興であるとしています。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
中学校を卒業したあと、酒癖の悪い父親のために高校に進学できずに借りた田んぼや畑を耕す小作農や鳶職、鍛冶師や研ぎ師など色々していた俺は気がついたら若き北条早雲として転生した……らしい。
というお話です。
なお伊勢盛時の生まれた年に関しては康正2年(1456年)生誕説を採用し、永享4年(1432年)の生まれは兄の貞興であるとしています。
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
どうも京都のほうもきな臭くなってるようだ
2019/11/15 21:33
(改)
扇谷上杉定正は今のところ勝ってるがジリ貧なのは目に見えているな
2019/11/16 22:16
(改)
文明13年(1481年)
どうも山内上杉は古河公方と扇谷上杉の離間を企んでいるようだ。
2019/11/19 01:04
(改)
やはり古河公方は扇谷上杉を見限りそうだな、そして山内上杉が相模に攻めてきたか
2019/11/21 18:37
(改)
山内上杉に小田原まで攻め込まれたが何とか撃退したよ
2019/11/29 22:06
(改)
もう一度小田原が攻撃されたら大森藤頼は山内上杉に下るかもな
2019/12/05 00:06
(改)
文明14年(1482年)
龍王丸は正式に元服して氏親と名乗り、今川家の当主となったよ
2019/12/07 20:38
(改)
関東の戦乱を収めるためにはやはり今川の力や権威を利用するしか無いか
2019/12/09 20:34
(改)
多少揉めたが今川の軍として相模へ兵を出すことが決まったよ
2019/12/12 20:50
(改)
五千の兵で一気に小田原を制圧したよ
2019/12/15 01:22
(改)
小田原城の次は七沢城の制圧だ
2019/12/16 23:26
(改)
相模川西岸はおさえたしまずは人を派遣したりしつつ相模の国人の懐柔をしないとな
2019/12/20 21:00
(改)
相模は石高的には意外と貧しいんだよな
2019/12/22 19:37
(改)
執権北条氏の後裔の血筋の婿養子に入って北条長氏と名乗ったよ
2019/12/25 20:54
(改)
山内上杉などと本格的に戦う前に甲斐の武田をなんとかしようか
2019/12/28 02:12
(改)
無事に小山田はこちらの下についた、次は武田本家と敵対している穴山・栗原・油川かな
2019/12/29 23:05
(改)
文明15年(1483年)
甲斐の内乱に引き続き、今川の家中でも権力争いから内乱が起きそうだ
2020/01/03 21:29
(改)
穴山・栗原・油川の調略に成功し、甲府を制圧したので甲斐全体を影響下におけたよ
2020/01/05 19:15
(改)
甲斐は落ち着いたが今度は駿河・遠江がきな臭くなってきたかよ
2020/01/08 19:20
(改)
今川家中の内紛に介入して今川の軍事権を抑えたよ
2020/01/12 00:43
(改)
文明16年(1484年)
今年は足場がためと人材の登用が最優先だな
2020/01/13 17:14
(改)
領地拡張後の組織の明確化・再構築というのは大変なものだ
2020/01/16 20:54
(改)
文明17年(1485年)
息子が元服したのでまずは取次の見習い仕事からやらせることにしたよ
2020/01/18 22:43
(改)
やはりどうやっても上杉とは仲良くはできないのだろう、大庭城を落として相模川東岸も勢力下に入れたよ
2020/01/22 21:24
(改)
玉縄要害を攻略して鎌倉を統治下においたよ。
2020/01/25 00:32
(改)
鎌倉を落としたことで山内上杉が本気になったか、三浦氏を滅ぼして相模を統一したよ
2020/01/27 23:13
(改)
文明18年(1486年)
鎌倉を手に入れたのは良いが統治領域が広がって文官不足が顕著になってきた
2020/01/31 21:22
山内上杉と和睦した扇谷上杉の軍を玉縄城で迎撃して撤退時の追い打ちで大きな損害を与えたよ
2020/02/06 00:19
(改)
上田政盛を扇谷家から離反させ、三河の制圧も出来たよ、大変なのはむしろこれからだろうが
2020/02/07 21:51
(改)
三河の統治は予想を遥かに超えてめんどくさい
2020/02/10 22:35
(改)
長享元年(1487年)
三河の土地争いも何とかおさまってきたし、次は尾張だな。
2020/02/13 23:30
(改)
尾張の攻略や統治には織田伊勢守家を使う必要があるだろうな。
2020/02/16 00:25
(改)
日本における現状の大雑把な勢力を再確認するか
2020/02/20 23:00
(改)
織田伊勢守家の調略に成功したので尾張を制圧できたよ
2020/02/28 00:33
(改)
やはり六角征伐の軍が起こされたがグダグダだな
2020/03/01 14:34
(改)
尾張の統治はほぼ織田や那古野に任せるとしても全く人手が足りんな、
2020/03/04 21:58
長享2年(1488年)
山内上杉が動き出したようなので相模に戻ることにしたよ
2020/03/06 21:22
(改)
そろそろ息子の嫁や娘の嫁ぎ先も考えないとな
2020/03/08 13:12
(改)
江戸城の太田資康の調略に成功したので小机城も落とし武蔵南部を制圧したよ
2020/03/10 01:01
(改)
山内上杉との決戦に備えつつ古河公方を取り込むための調略を進めなくてはな
2020/03/12 00:53
(改)
甲斐の武田を使って上杉の行動を牽制しつつ鎌倉五山の僧侶を中央への使者として出したよ
2020/03/13 01:22
(改)
古河公方が鎌倉に戻ることになり俺は関東探題とかいう微妙な地位につくことになっちまった。
2020/03/15 02:32
(改)
延徳元年(1489年)
古河公方が鎌倉に戻ってきたのでだいぶ楽になったな
2020/03/18 19:55
(改)
古河公方と上杉の仲はもはやかなり冷え切ってるらしい
2020/03/19 23:32
(改)
延徳2年(1490年)
前将軍たる足利義政が死去したことで中央での勢力がまた変わったらしい
2020/03/20 23:09
(改)
関東探題の引き継ぎはしたし、まずは甲賀の情報収集だな
2020/03/23 22:29
(改)
甲賀の状況がわかったので伊賀共々に調略を開始したよ、そして俺達は観音寺城へ入城した
2020/03/26 22:31
(改)
近江の権利関係は複雑怪奇で頭が痛い
2020/03/29 22:24
(改)
甲賀や伊賀の国人の調略に成功したし、言うことを聞かない国人は討伐しようか
2020/04/03 21:59
(改)
延徳3年(1491年)
今年は飢饉が起こるはずだから甲斐で品種改良していた冷害に強い種籾をわけてもらおうか
2020/04/06 18:53
(改)
南近江や伊賀はなんとかなったが伊勢が問題だな
2020/04/08 19:33
(改)
伊勢でも結局は個別に調略分断して撃破していくしか無いだろうな。
2020/04/10 18:40
(改)
中断されている伊勢神宮外宮の式年遷宮と街道整備をしなければな
2020/04/15 20:40
(改)
伊勢の攻略には勢力の分断と北畠しの乗っ取りが必要だろう
2020/05/18 22:43
(改)
しかしまあ今後はどうしたものだろうか
2020/09/27 13:35
(改)
伊勢は本当に面倒臭い土地だな
2020/10/24 20:35
(改)
そろそろ適当な功績を上げなければな
2020/11/01 19:22
(改)
明応元年(1492年)
ようやく伊勢の員弁郡地域を制圧できた
2020/11/23 21:50
(改)
楠氏の先祖朝敵御免を得ることができた
2020/12/27 17:28
(改)
そろそろ交易経路の整備に力を入れるとしようか
2021/01/31 17:24
(改)