ミネルバの梟は充電後に飛び立つ 〜 AIをはじめとする情報技術と社会にまつわる雑感コラム
AI、IoT、Bigdata、Cloud、Internet、SNS、様々なワードが飛び交う昨今、技術や社会に関して、色々と個人的に思うことを、不定期連載コラムの体裁で書き記してみることにしました。
やはり日常の中で、疑問や不満、不安のあることについて書くことが中心になってしまうので、(ハッピーな内容はスルーで受け入れますから)このコラムの内容も『批判的な論調』が多くならざるを得ないと思われます。どうかご容赦下さい。
また、物事には良い面と悪い面が併存しているものなので、ある側面について批判したからと言って、それそのものが悪いと断じているわけでもないことは、是非ご理解頂きたいと思います。
短文コラムなので、おおよそ一話1,000文字目安だと思います。
それではごゆるりと。
(カクヨムにも同一のコラムを連載しています。)
ミネルバの梟は充電後に飛び立つ 〜 AIをはじめとする情報技術と社会にまつわる雑感コラム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885707756
やはり日常の中で、疑問や不満、不安のあることについて書くことが中心になってしまうので、(ハッピーな内容はスルーで受け入れますから)このコラムの内容も『批判的な論調』が多くならざるを得ないと思われます。どうかご容赦下さい。
また、物事には良い面と悪い面が併存しているものなので、ある側面について批判したからと言って、それそのものが悪いと断じているわけでもないことは、是非ご理解頂きたいと思います。
短文コラムなので、おおよそ一話1,000文字目安だと思います。
それではごゆるりと。
(カクヨムにも同一のコラムを連載しています。)
ミネルバの梟は充電後に飛び立つ 〜 AIをはじめとする情報技術と社会にまつわる雑感コラム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054885707756
データの所有権を消滅させようとする力
2018/04/28 17:48
メディアにおけるAIの扱い
2018/04/28 17:58
ユーザーインターフェースとヤード/ポンド法
2018/04/28 18:38
(改)
ToDoもしくはGTD、そしてパーソナル・デジタル・アシスタント
2018/04/28 19:45
(改)
ビッグデータ解析は情報の『優生学』になる?
2018/04/28 21:49
(改)
サイボーグのメランコリア
2018/04/29 01:35
本当に情報は「共有」されていくのだろうか?
2018/04/29 03:20
(改)
AIが人間の仕事を奪うかという議論(その1)
2018/04/29 11:26
(改)
AIが人間の仕事を奪うかという議論(その2)
2018/04/29 12:22
(改)
ケーブルとコネクタというトラップ
2018/04/29 16:47
情報の価値をどう計るか
2018/04/29 18:32
(改)
ソロバンで頭が良くなるのか
2018/04/29 21:37
所有権という概念の希薄化
2018/04/30 02:27
(改)
システムの連携と連鎖と電車の遅延
2018/04/30 12:39
(改)
AI、CG、3Dプリントによる『大量生産と消費者の時代』の終焉
2018/04/30 16:42
(改)
シミュレーションに揺れ動く世界
2018/05/01 12:37
(改)
AIのシンギュラリティと、その先にあるもの
2018/05/02 11:37
(改)
知的格差が生まれる要因(の、ごく小さな一つ)
2018/05/03 03:18
物体におけるアフォーダンス 〜 自動ドアにぶつかる人(私)
2018/05/03 18:28
(改)
GUIにおけるアフォーダンス 〜 フラットデザインの功罪
2018/05/04 11:18
アクセスポイントにされるサイボーグ
2018/05/05 01:37
本棚と背表紙と、見えていることによる『気づき』
2018/05/06 14:48
(改)
知識に対する探究心
2018/05/07 12:07
デスク(物理)スペースと、デスクトップ(仮想)スペース
2018/05/08 17:29
データのマイニングで何が分かるのか?
2018/05/09 22:19
『仮想本棚の一覧』のお手軽な代案
2018/05/10 17:27
(改)
お箸とサービス(有料)
2018/05/11 12:37
アンドロイド/サロゲートと仮想世界(その1)
2018/05/12 17:37
アンドロイド/サロゲートと仮想世界(その2)
2018/05/12 20:37
ITメーカーの思惑 「考えるな、感じるんだ!」
2018/05/13 14:17
流れる大河:ビッグデータの解析とビジネストレンド
2018/05/14 12:37
人間ではなくマシンへ向けた広告活動
2018/05/15 12:17
紙の手帳と、デジタルメモもしくはスマートフォン
2018/05/16 12:27
AIの「人間らしさ」とチューリングテスト
2018/05/17 11:17
(改)
品質要求は変化する 〜 デジカメと「写ルンです」
2018/05/18 12:37
「自由と支配」に対する目線(かなり大袈裟)
2018/05/19 16:37
AIという「水晶玉」(その1)
2018/05/19 23:47
AIという「水晶玉」(その2)
2018/05/20 12:27
古くからある電卓の話
2018/05/21 12:27
現在・過去・未来 〜 ヒット商品のシミュレーション
2018/05/22 00:48
(改)
シリコン上に保存されたデータの寿命
2018/05/23 00:38
検索結果が生み出す「バイアス」
2018/05/24 13:18
(改)
宇宙へ出るための機械生命化
2018/05/25 12:27
地図の縮尺とデジタルマップ
2018/05/27 22:37
(改)
デジタルツイン 〜 いずれ仮想世界の礎になるか?
2018/05/28 13:27
機械との競争における勘違い
2018/05/29 11:47
(改)
ナビゲーションが不動産価格を変える時代
2018/05/30 03:08
ネットの声は「乗算」で測られる
2018/05/31 12:17
増え続けるデータの洪水は、どう解決されるか?
2018/06/01 01:27
AIの権利と民主主義の危機?
2018/06/02 20:37
幕間 (50コラム目を通過して)
2018/06/02 21:07
(改)
自動運転の実現にむけて
2018/06/06 03:05
文字と記憶とソクラテス
2018/06/09 01:17
電子書籍は紙の書籍を超えるか?
2018/06/12 20:37
ミステリークレイフィッシュとAIのクローン
2018/06/15 00:27
(改)
エンターテイメント性の評価で動く社会
2018/06/16 03:20
路上での自立稼働ロボット
2018/06/17 02:37
世界共通のインターネット時間という試み
2018/06/19 02:17
(改)
IPネットワークで時間を合わせる仕組み
2018/07/26 01:09
(改)
AI技術の共有基盤が内包する脆弱性
2018/07/28 14:14
「車の群れ」と自動運転システム
2018/07/31 23:29
2000年問題と2036年問題と2038年問題と(以下略)
2018/08/03 20:09
相関と因果のエラー
2018/08/10 23:21
時計と天測航法の関係
2018/08/14 13:14
自家用車の所有欲が希薄になっていく
2018/08/19 21:41
予測できそうなものと、予測不可能なもの
2018/08/25 13:17
ロボット三原則の実装はありえるか?
2018/09/02 19:32
視線と第六感(直感とパターン認識の狭間)
2018/09/10 21:44
(改)
深層学習が監視社会に与える影響
2018/09/15 15:08
(改)
宇宙に他の知的生命体はいるか?
2018/09/22 23:39
(改)
右側通行と左側通行、そして50Hzと60Hz
2018/10/04 14:11
(改)
海辺に佇む未来の城塞都市 〜 ミリオネア・シティ
2018/10/13 19:09
トム・スイフト・ターミナルとGAFA
2018/11/08 18:14
閉ざされた閉鎖空間で
2018/11/22 18:11
(改)
低密度輸送システムとしての自動運転
2019/01/04 20:28
スローガラスとワープ航法
2019/01/12 14:44
(改)
そのサービスは必要? 〜 サブスクリプションの臨界点
2019/01/18 18:44
(改)
アルゴリズムがモノの値段を決める
2019/01/28 13:16
(改)
クルマのカタログ写真が似たり寄ったりな理由
2019/02/03 20:00
AIと3Dプリンターはイノベーションを支えるか?
2019/02/08 19:35
(改)
達筆とタイプライター
2019/02/13 12:29
(改)
ヒギンズ教授とMITのチャットボット、ELIZA
2019/02/16 23:17
(改)
自動運転車の普及と交通事故の減少
2019/02/25 15:15
かな漢字変換で言語が変化していくさま
2019/03/23 18:38
(改)