これからの「小説」の話をしよう:なろうを生き延びるための哲学
【人の創作論を笑うな】
「小説家になろう」は似たような作品ばかりだ――よく耳にする批判です。本来、web小説にはもっと大きな可能性があるのではないでしょうか。異世界ブームの後に訪れるべき、小説界の破壊的イノベーションを構想します。皆様のご意見・ご批判をお待ちしております。
※完結したら挿絵はまとめてSlideshareに公開します、カクヨムにも転載しています。
※創作論のパロディです。「+注意+」の一行目をよく理解したうえでお読みください。
「小説家になろう」は似たような作品ばかりだ――よく耳にする批判です。本来、web小説にはもっと大きな可能性があるのではないでしょうか。異世界ブームの後に訪れるべき、小説界の破壊的イノベーションを構想します。皆様のご意見・ご批判をお待ちしております。
※完結したら挿絵はまとめてSlideshareに公開します、カクヨムにも転載しています。
※創作論のパロディです。「+注意+」の一行目をよく理解したうえでお読みください。
1.未開拓の領域はどこだ?
2017/05/06 18:03
2.小説を破壊せよ
2017/05/08 01:02
3.史上最も文字を読む時代
2017/05/09 19:33
(改)
4.メタ情報が紡ぎだすストーリー
2017/05/10 21:13
5.息をするようにメタなweb小説
2017/05/12 12:15
(改)
6.作者は実在するのか?
2017/05/13 21:11
(改)
7.キュレーションメディアは悪か?
2017/05/15 07:24
8.パロディこそが本質
2017/05/18 08:33
(改)
【コーヒーブレイク】東犀川三四郎という駅
2017/05/19 00:06
(改)
9.『君の名は*』(1) ファンタジーの力
2017/05/20 12:21
(改)
10.『君の名は*』(2)聖地巡礼考察
2017/05/22 06:25
11.『君の名は*』(3)コンテンツの寿命
2017/05/23 07:46
【コーヒーブレイク】良い作品 vs 売れる作品
2017/05/25 21:29
12.感動は一般にポルノである
2017/06/01 19:13
13.適度な攪乱の効用
2017/06/11 06:12