素人、初心者のための具体的なミステリーの書き方
素人、初心者(つまり作者)によるミステリの書き方の個人的まとめです。世間一般に見て正しいかどうかは分かりません。なるべく「具体的かつ実践的」書き方をまとめていこうと思います。自分のロジック整理という面もありますが、これをなろうでミステリを書いている方、あるいは書こうかと思っている方が読んでくださって少しでも参考になれば幸いです。
ミステリ編
ミステリとは
2013/10/08 23:57
謎の本質は「過去」と「読者」
2013/10/09 00:53
謎の作り方とトリックとの関係性
2013/10/09 06:00
トリックは読者に対して
2013/10/09 21:17
(改)
トリックは、実は謎とは「ずれて」いる
2013/10/09 22:12
(改)
個別具体的な謎とトリックの作成法
2013/10/10 22:47
ミステリにおいては伏線=ヒント、そして時には=謎
2013/10/11 00:00
(改)
謎の解決に大切なのは、それまでの過程
2013/10/11 11:44
推理小説編
ミステリと推理小説の違いとは
2013/10/11 21:56
フェアとは暗黙のルールを守っていること
2013/10/13 16:48
論理的=読者が納得する
2013/10/14 14:05
(改)
真の意味でフェアかつ論理的な推理は無意味
2013/10/16 22:10
ミステリ、推理小説というジャンルの内包する病理
2013/10/17 23:57
推理小説のプロットの具体的な組み方
2013/10/19 01:17
執筆という名の地獄
2013/10/19 23:04
ディティール編
伊達や酔狂で探偵役やワトソン役はいない
2013/10/21 01:38
実は楽な不可能犯罪
2013/10/22 13:07
特殊ルールについて、そしてゲームものが流行っているわけ
2013/10/22 19:22
推理小説に小説テーマは必要か
2013/10/23 19:36
小説としての推理小説を書くために
2013/10/24 00:50
トリックの具体的な作り方、最初の一歩
2013/10/24 22:18
ミステリを書き続けるために
2013/10/25 00:00
情報の組み合わせ
2014/07/14 10:39
(改)
ノイズ
2014/07/15 17:35
(改)
魅力的な推理
2014/07/27 00:53
情報の延長
2014/08/07 18:48
この「書き方」には何の意味があるの?
2014/09/16 01:37
サスペンスミステリ編
ジャンルとしてのサスペンスとは
2014/12/12 16:48
(改)
サスペンスミステリとは何かを決めます
2014/12/12 20:39
必要なもの、不必要なもの
2015/01/29 01:36
意外な真相と伏線の微妙な関係
2015/04/05 13:45
サスペンスの亜種、コンゲームについて
2015/06/18 22:17
サスペンスの肝はホワイダニット
2015/07/03 15:34
意外な動機のパターン
2015/07/06 10:27
サスペンスにおける「視点」の話
2015/12/10 01:03
(改)
叙述トリックの『理由』、そして最も効果的な叙述トリックとは
2016/05/23 20:25
(改)
サスペンスを実際に書いて分かったこと
2016/10/05 17:26
中級者になるために
中級者とは何か、なぜ中級者にならねばならないのか
2016/12/14 00:36
どうも謎・ストーリーから考えた方がいいっぽい
2017/01/02 16:34
(改)
謎は物語を規定し、物語は謎を規定する
2017/01/10 18:55
不可解性と不可能性
2017/02/22 20:18
本当に思い切り不可解不可能な謎を考えていいのか問題
2017/03/08 19:32
そっちの道を塞ぐ
2017/06/16 14:13
ありきたりなトリック・謎をありきたりではないものにする方法
2018/01/17 12:07
(改)
基本に戻り、焦点をずらし直す(ずらす「距離」を長くする)
2018/01/19 13:07
前提でさらりとそのトリックを否定
2018/12/14 12:52
作中で意図的に作中人物を誘導=読者を誘導
2018/12/14 13:46
縛り
2019/04/12 02:03
関係の否定はサプライズにはなりにくい
2020/02/26 20:49
ハウダニット・フーダニットを強調せよ
2020/02/27 16:18
ライトノベル化するミステリと名探偵テーマ
2025/01/03 13:38
(改)