表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

竜頭――柔太郎と清次郎――

幕末の信州上田藩。
藤井松平家の下級藩士・芦田家に、柔太郎と清次郎の兄弟が居た。

兄・柔太郎は儒学を学ぶため昌平黌《しょうへいこう》へ、弟・清次郎は数学を学ぶため瑪得瑪弟加塾《まてまてかじゅく》へ、それぞれ江戸遊学をした。

嘉永6年(1853年)、兄弟は十日の休暇をとって、浦賀まで「黒船の大きさを測定する」ための旅に向かう。

品川宿で待ち合わせをした兄弟であったが、弟・清次郎は約束の時間までにはやってこなかった。


時は経ち――。
兄・柔太郎は学問を終えて帰郷し、藩校で教鞭を執るようになった。
遅れて一時帰郷した清次郎だったが、藩命による出仕を拒み、遊学の延長を望んでいた。

----------

神童、数学者、翻訳家、兵学者、政治思想家、そして『人斬り半次郎』の犠牲者、赤松小三郎。

彼の懐にはある物が残されていた。


幕末期の兵学者・赤松小三郎先生と、その実兄で儒者の芦田柔太郎のお話。

※この作品は史実を元にしたフィクションです。
※時系列・人物の性格などは、史実と違う部分があります。

【ゆっくりのんびり更新中】
柔太郎と清次郎
そろばん
2025/07/22 14:13
文系・理系
2025/07/22 18:30
六分儀
2025/07/23 10:30
品川宿
2025/07/23 18:30
そんな気がする
2025/07/24 10:43
宇宙堂ニテ
2025/07/24 18:30
旅装を整える
2025/07/25 14:39
潰れた蛙
2025/07/25 18:30
スペア
2025/07/27 11:39
褒めて育てる
2025/07/27 18:30
コネクション
2025/07/28 13:19
手作りのお土産
2025/07/28 18:30
蚕都・上田
2025/07/29 12:02
タブレット
2025/07/31 11:27
Watch《ウォッチ》
2025/08/01 14:28
赤い紐
2025/08/02 18:30
プライム・ナンバー
2025/08/03 10:53
算盤ずく
2025/08/03 18:30
おはぎ
2025/08/04 09:55
ナイショ話
2025/08/04 18:30
大根おろし
2025/08/05 13:31
柔太郎と鷹女
竹刀
2025/08/05 18:30
恥ずべきこと
2025/08/06 10:58
饒舌な剣豪
2025/08/06 18:30
親兄妹
2025/08/07 09:08
察しの悪い男
2025/08/07 18:30
赤松鷹女
2025/08/08 10:58
襖の向こう
2025/08/08 18:30
薄恥を掻く
2025/08/09 10:26
小銭十両分
2025/08/09 18:30
それも修業
2025/08/10 11:04
清次郎と鷹女
習わぬ経は読めぬ
2025/08/10 18:30
妙見尊星王
2025/08/12 10:45
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ