12話 武芸者になった夜(虹耀暦1286年9月:アルクス14歳)
2023/10/10 連載開始致しました。
初投稿になりますのでゆるく読んで頂ければありがたい限りです。
なにとぞよろしくお願い致します。
アルクス達の滞在する宿、その一階は酒場になっている。
吞みに来る地元住民から宿泊客までが一堂に会するこの酒場は、雑然とした雰囲気を醸しつつも家庭的なあたたかさも感じる評判の良い宿だ。
それも偏に、ここの女主人の人徳と気風がそうさせているのだろう。
雇い人と共に自らもコマドリのように忙しなく卓と厨房を行き来して、愛想と料理を振る舞う。
母のように慕う客もいれば親しい友人のように接する客もいる。
旦那がいたのか、それともまた別の経緯があるのか、アルクス達には知りようもないが、どちらにせよ女主人の切り盛りのおかげで繁盛していることは紛れもない事実であった。
時刻は夜7時過ぎ。
アル達6人一党と等級審査の折に知り合った『黒鉄の旋風』、そして鉱人鍛冶師ダビドフ・ラークは大きめの卓を囲んでいた。
「じゃあ半魔族って魔法使えないの?」
肉付き肋骨にかぶりついたアルに、『黒鉄の旋風』の副頭目――ハンナと名乗った女性剣士が声を潜めながら訊ねる。
「ムグムグ、他の半魔族を知らないから何とも」
ガツガツと食事を平らげているアルの返答は気負いのないものだった。
がっついているくせに下品に見えないのは顔のせいもあるだろう。
『黒鉄の旋風』の頭目レーゲンは「得なやつ」と呟く。
「まさか半龍人だったとは思わなかった」
「そうねぇ。ていうかそれで頭目やれてるってどんだけ鍛錬積んできたのよ」
森人のカップルがそんなことを言ってきた。
それぞれ男性剣士の方がケリア、女性弓術士の方がプリムラというらしい。
彼らが驚いているのは――基本的に魔族は実力を認めた相手か、明らかに秀でた何かを持っていないと決してその下にはつかない、と云う習性染みた共通認識があるからだ。
レーゲンとて一端の使い手としてこの2人に認められているからこそ『黒鉄の旋風』の頭目をやれている。
「五歳くらいから魔術やってるわよね?」
なぜか凛華が誇らしげな顔で確認をとれば、
「そんくらいじゃなかったかな」
今度は焼石器でグラグラと湯気を上げる煮込みに挑んでいたアルはおざなりな返答を寄越した。
「五歳って……そりゃあの行使速度も頷けるぜ」
「ほんとに。何が起こったのか最初わかんなかったし」
剣と槍に揃いの盾を持った男女――兄のヨハン、妹のエマの双子が頷き合う。
ちなみに現在素敵な交際相手を探している最中とのこと。揃いの盾は武芸者の両親からの贈り物である。
「そんなことよりラウラの剣、あれってなんなの? ダビドフさん」
「本当に自分のことは頓着しねえなコイツ。てか俺かィ」
アルの問いに冷えた麦酒を呑んでいたダビドフがジロリと目を向けた。
「専門家でしょ? どう?」
プロとして見てどうなのか? その武器に信頼が置けるのか?
ソーニャのものとは別にもう一振り打つ必要があるのか?
と、アルは訊いているのだ。
「ラウラ嬢ちゃんのそいつァ剣の機能と魔導触媒の効果を持った複合武器ってヤツさ。杖剣って呼んでるんだったか」
「はい、実用的な家宝として父に渡されたんです。ソーニャの盾と私の剣は」
ラウラがコクリと頷くと、豪快に骨付き肉を齧っていたマルクガルムが反応した。
「んじゃ盾にも何かあんのか?」
「いや、ただ頑丈なだけだ。魔銀鉱石と何かの魔獣の素材を使ってると聞いた」
ソーニャは少々自慢げだ。
「なんかって?」
「そこまでは私も知らん」
騎士少女が堂々と言ってのける。マルクは思わず半眼になった。
「テキトーなやつだなぁ。けど、そういうことなら失くしたの剣で良かったな。落っことしたんだろ?」
「うむ、そうだな。盾だったらこうして食事などできていない。間違いなく喉を通らなかったと思う」
「ま、そういう複合武器ってのは下手なヤツが作れば剣にも触媒にもならねえ屑鉄に成り下がるんだが、そいつは相当手間がかかってる。おそらく金もな。鍛冶師の目で見ても良い仕事だぜ?」
マルクとソーニャの会話を横目にダビドフは結論を述べた。
(鉱人のお墨付きがあるなら大丈夫か)
「ならいいや。あ、触媒としての原理は――」
「それこそ俺が知るわけねえだろ」
学術的な興味を魅かれたアルだったがダビドフは鍛冶師。
専門外の知識などないと素っ気なく答えて紫煙を燻らせた。
「そっか。ごめんラウラ、あとでその剣、視せてもらってもいい?」
「ええ。今見せても問題ありませんよ?」
可愛らしく小首を傾げるラウラへ、アルがいやいやと手を振る。
「今視ると失明しそうだからいいよ」
「「失明?」」
平素では聞き慣れない表現にラウラとソーニャがオウム返しに訊いた。
「「「……あっ」」」
言ってなかったし、何であれば見せたこともなかったことを失念していたアルと凛華、覚えていたがあまりに自然と口に出された言葉に違和感を感じなかったマルクが遅れて気付いて間抜けな声を上げた。
「まぁた余計な事言ってるぅ~」
シルフィエーラが楽しそうにうりうりとアルの頬をつつく。
突かれた当人は耳長娘にぷいっと顔を背けて母譲りの整った顔を澄ました。
「今のは忘れて。それで、ダビドフさん。剣ってどれくらいで仕上がりますか?」
冷静を装うアルが滞在期間を決めておこうと鉱人鍛冶師へ訊ねるも、
「おう、一党の仲間には話しとくべきなんじゃねぇか?」
との返しが飛んでくる。
「そうだぞ? 共有しとくってのは大事なことだぜ」
「そうよ、気になるじゃ――んんっ、信頼って大事なのよ?」
そこにレーゲンやハンナまで乗っかってきた。
(本音漏れてるぞオイ)
ツッコみたくなったアルだったが面倒だと思い直す。
ここらへんが雑なのも母譲りだ。
「魔眼持ちなんだよ、ほら」
そう言うと『釈葉の魔眼』をラウラとソーニャへ向ける。
押し広がった赤褐色の虹彩に青白い流星が奔り、瞳孔へ向けて流れ込んでいた。
「わっ……綺麗」
「初めて見たが、魔眼とはこんな風なものだったのだな」
ぎょぎょっとしたのはダビドフ達である。
この歳で魔眼を持っているなんて修羅場を潜ってなきゃまず有り得ない。
そもそもが珍しい代物なのだ。
「うおぉぉ……マジか。初めて見た」
「綺麗なもんなのね」
息は潜めているものの身を乗り出して口々に感想を言う『黒鉄の旋風』の面々。
それが鬱陶しかったのかアルはさっさと戻した。
「半龍人な上に魔眼保持者かよ。いや、半魔族だからか? 苦労したんだなぁ」
ダビドフが複雑な面持ちで酒杯を煽る。何か変な想像をしたのだろう。
アルとしてはむしろ恵まれていると思っている。
「努力はしたけど苦労はしてないよ」
だからこそあっけらかんとした顔で否定した。
今度は蒸麦餅を闘気で纏った取分け包丁でサクサクと割り、中に炙焼猪と野菜、下味のついた茹潰し芋を挟んでバリバリ言わせながら咀嚼する。
「あ、それボクもやる~」
「ん」
はいと向けられた蒸麦餅をスッと割ってやった。
エーラが楽しそうに具材を挟んでいく。メインは腸詰にしたらしい。
隣を見れば凛華もアルと似たようなことをしていたが、少し大きかったらしい。
真ん中から半分に切って隣のラウラへ手渡す。
渡された当のラウラは魔眼の効果が気になるものの、聞かないのが常識なので気もそぞろだ。
「飯時に平然と闘気使うなよ」
「だって便利だし」
その返答にダビドフは今度こそ呆れた。
「あれ闘気かよ。妙に切れ味いいなと思ったぜ」
双子の片割れは気づかなかったらしい。
特にアルは魔力が多い。
その分余剰魔力も多く、普段『八針封刻紋』に吸われていても尚、人間より遥かに多い。
魔力が動いた気はしても闘気だとまではわからなかったらしい。
そもそも人間からすれば――三等級の一党ともなる『黒鉄の旋風』からするとその限りでもないのだが、闘気は『後がないときに切る鬼札』の印象がどうしても強いのだ。
まさかそんなしょうもないことで使うとは思わない。
「っておい! お前ら闘気使わなかったな? なんだナメてたのか?」
少々怒りを見せるレーゲンにアルが平然と答える。
「使われたら闘気も使っていいってことにしてました。あんまり手の内見せるわけにもいかないし、レーゲンさん達が良い人かどうかもわかんなかったですし」
当然と言えば当然。
自分の持ってる手札をひけらかすような真似は馬鹿のやること。
レーゲンは言葉に詰まる。
『黒鉄の旋風』にいる森人カップルも最初はそうだったし、自身も闘気は使わなかった。
しかし――――。
「そらまぁ、確かにそうかもしれんが……って待てよ。『も』?」
アルの言い方が引っ掛かる。
――コイツらまさか……。
「はい。凛華とエーラ、それとマルクには手札を全部晒さないように言ってました。使うなら相手が予想してそうなものか、相手がやってきた戦法をそのまま返せって。逆にラウラとソーニャには手札を全部見せて、技術と考え方を盗んで来いって指示してました」
レーゲン含め6人とも愕然とした。完全に教材扱いだ。
力試しをしているつもりがこちらが測定器扱いされていた。
「やっぱお前さん、そんなこと考えてやがったか」
短い間にアルの性格を理解していたらしいダビドフだけがしたり顔で頷いている。
「基準を知りたかったんですよ、のんびりしてるわけにもいきませんし」
アルの瞳には真剣な光が見える。何かを秘めている強い眼だ。
「支部長と話してた件か?」
レーゲンが複雑な表情で問う。
『黒鉄の旋風』の面々も中身までは知らないが、アル達がかなり真剣な様子で話していたのは知っているし、審査後に元武芸者の厳つい支部長が街の取纏役の下へ走っていったのも知っている。
重要案件なのは間違いない。
そしておそらくそれはラウラとソーニャに関係があるはずだということまで予想もついていた。
この魔族4人と人間の少女2人には実力の差が開き過ぎている。
普通は一緒にいない組み合わせなのだ。
「はい。不快にさせたならすみません。でもナメちゃいませんよ、最初から」
アルはアルでレーゲンが「手加減はしない」と言ってきた時点で厄介だと認識している。
いくら成長期と云えど、見た目はまだ子供だ。
もっと見縊ってくると読んでいたのに、予想を大きく裏切ってくれた。ゆえに警戒を引き上げたのだ。
しばし、頭目同士の視線が交錯する。
互いの肚を読み合うようなチリリッとした雰囲気に思わずラウラは硬直した。
睨み合う時間が少しの間続き、レーゲンが先に肩からフッと力を抜く。
「はぁ……不快とまでは思ってねえよ。勝ったクセしていい気になるわけでもねえし、馬鹿にしてきたりもしねえしな」
「ありがとうございます」
「はっ、よせよせ。なぁ、ところでよ……魔力って鍛えれば鍛えるほど量も質も上がるってなぁ、マジか?」
(っ……急に、何を?)
睨み合いが終わり、ほっとしていたラウラは突然の話題変更に動揺した。
「ええ、本当です。人間の魔力増強法までは知りませんけど、こっちと変わらないんじゃないですかね?」
アルが真意を探るように視線を送ると、
「てぇと、使い切るやつか?」
「ええ」
レーゲンは悪戯小僧のようにニッと笑う。
アルはなるほど、と理解した。
悪意はなかったとはいえ誤解されるような感じの悪いやり方に対して、武芸者流の落とし前をつけようという肚らしい。
(頭目同士のケジメってやつか……乗っとこう)
そんなアルの心が伝わったらしい。
レーゲンは『頭もキレやがる』と思いながら会話を続けた。
「でもよ、俺らがその方法でやると――」
「効率が悪いんでしょう? 全属性に適性があるから」
「そうなんだよな。何かいい案はないかね?」
結局のところ、魔力の量というのは継戦能力にも戦術にも直結する万能資源だ。
増やしたいと思うのは当然だろう。
レーゲンはその案――魔族の知恵を出せばチャラにすると言っているのだ。
武芸者同士のケジメにしてもかなり軽いものだろう。
「それならこれあげますよ」
アルが紙布巾にさらりと術式を描いて手渡す。
「…………これ、まさか独自魔術か? そんなもんまで作れんのかよ」
既存の体系にはない、パッと見てもおかしな魔術だとわかるそれを確認したレーゲンの目は探るようでもあり、呆れているようでもあった。
「ええ、多芸でしょ?」
そう応えながらアルはほんの一瞬だけ『釈葉の魔眼』を発動させた。
レーゲンがハッとする。
――その手の能力か。
独自を渡して能力のヒントまで教えてやったんだからこの件についてはチャラ、ついでに魔眼に関しても一切合切黙ってろよ? というアルからの意思表示でもある。
レーゲンは紙布巾に描かれた魔術を眺めながら素直に呑むことにした。
彼らが何かの渦中にいることは間違いないだろうし、敵に回すには強力過ぎる。
こういう手合いは筋を通せば通し返してくれると経験則で知っていた。
「そういうことにしといてやる。んで、コレ使うとどうなるんだ?」
紙布巾の内容についてレーゲンが問えば、
「魔力がもの凄い勢いで吸われます。ほっとくと魔族でもキツいですよ」
アルがするりと答える。
元々初期型の『気刃の術』に組み込まれていた術式だ。
えげつない勢いで魔力を外へ吸い出す効果がある。
「……ったく、用意が良いな」
「元から使う予定でしたしね」
アルはそう言いながらラウラとソーニャをチラリと見た。
それでレーゲンも納得する。ただ護ってやる気はないらしい、と。
「んじゃありがたく貰っとくぜ、後輩」
「はい、これからもよろしくです。先輩」
頭目同士がっしりと握手を交わす。交渉成立だ。
その様子を残り5名は見ていた。
「決まったみてーだな」
「そうね」
「変な感じだけど良い人たちなんだね、ほんとに」
魔族組3名はアルをよく知っているので、ふ~んという顔だ。
実を云えば、隠れ里でも幾度となく見た光景である。
あそこまでの真剣さはなかったが、欲しい素材だの道具だのをちょろまかしたりせずあんな風に正々堂々と交渉してもぎ取っていた。
――きっと大人は大変だったろう。
自分達のことを綺麗に棚上げしてそんな思いに馳せている。
ちなみに一番被害に遭っていたのは凛華の兄、紅椿世代の者達だ。
ラウラはそんな彼らと2人の頭目を見つめ続けていた。
何かを決意するように。
~・~・~・~
その後、散々食べて呑んで盛り上がった先輩一党と後輩一党、そして鍛冶師1名は解散した。
「これから頑張るのよぉ~、こうはいたちぃ~」
へべれけになった女性剣士ハンナを支えた『黒鉄の旋風』頭目レーゲンがしゃんとした様子で、挨拶がてらに先輩としての言葉を贈る。
「じゃあな。言うまでもねえだろうが、依頼はきちんと細部まで読むこと。協会で精査されててもたまに酷いのが混ざってたりするからな」
もうその話は4度目だ。しゃんとしているのは背筋だけだった。
「そんじゃな、坊主ども。二日見てくれりゃあ、いいのが打てっからよ」
真に酒に強い鉱人鍛冶師ダビドフ・ラークはそう言って、紫煙をぷかぷかさせながら工房へと帰って行く。
苦笑しながら手を振るアル達6人の胸には、武芸者の認識票が下がっていた。
結局レーゲンら『黒鉄の旋風』が微に入り細を穿つ仕合内容を報告したことで、アル、凛華、エーラ、マルクの4人は個人として四等級武芸者として登録され、ラウラ・シェーンベルグ及びソーニャ・アインホルンは七等級と判断された。
数年の鍛錬だけでここまでの等級に上がれているのは、彼女らがいつ聖国の魔の手が伸びてくるかわからないという焦燥感で大真面目に取り組んでいたからだ。
ちなみに何の鍛錬も行っていない平均的な人間の子供12歳ほどで十等級、誰に師事することもなく成長した人間16~18歳で九等級、帝国軍入りたての新兵およそ16~18歳くらいで八等級である。
魔術を使えることや装備も加味される為、彼女らの七等級は非常に妥当な結果と言えよう。
これでもそこいらの武装したチンピラ数人程度なら脅えこそすれ、対処は可能である。
逆にアル達4人は装備を差っ引いても四等級の枠に収まりきれていない。
神殿騎士30人あまりを相手に4人で立ち向かえる四等級などそういない。
しかし、そこは協会の規則があるのでアル達も特に文句をつけることはなかった。
また大抵の魔族は五等級、六等級から始まる。
魔法が使える時点で人間の尺度で言えば並の戦闘力ではないからだ。
そういう場合は人格を見られるのだが、4人はそこもクリアしていた。
その結果として一党の等級は四等級4人がいるということで六等級である。
彼らの胸には透き通る海のような色の薄い水宝玉を基礎に、アル達4人のは銅板が、ラウラとソーニャのは血のように赤い柘榴石板が埋め込まれた認識票がぶら下がっている。
これは等級を一目で判断するために生まれた武芸者協会の知恵だ。
手間が掛かり希少な素材ほど上の等級、壊れても大量生産・加工が可能なものを下の等級にして区分している。
下から木、雪石、紫石英、柘榴石、水宝玉、黒鉄、銅、銀、金、白金の順だ。
宝石の類は魔術の素材としても、染料としてもよく使われているのでアルの前世ほどには価値がない。
魔銀鉱石の方が余程高価値である。
そして個人等級の乗ったメインとなる認識票が横4cm、幅2.2cm、厚さ0.8cmで角が丸くなっているものを、固定の一党を組むとその一党の等級を表す素材で一回り大きな基板をつけるのだ。
アルを例に出すなら水宝石のガワに、加工された銅板が入っているので、個人4等級の一党6等級となる。
加えて臨時の一党を組む場合、帝国内ではきちんとした申請が必要であり、重視されるのは当然ながら個人等級だ。
で、あるので固定の一党を組まない流れの武芸者は一党を組んでいる武芸者より一回り認識票が小さい。
こうして6人は晴れて武芸者となったのであった。
* * *
その夜のこと。
アルは夜天翡翠に裏面を真っ黒に塗りつぶした手紙を持たせていた。
理由は勿論、ラービュラント大森林からおよそ30kmに位置するネーベルドルフへと手紙を届ける為だ。
おそらく神殿騎士が彷徨ついているだろうから〈ネーベルドルフ〉から出ない方が良いという内容をしたため、三ツ足鴉の真ん中の脚へ括り付ける。
「二日間はここにいる。それ以降は北東の方に向かうと思うけど、魔力で追えるね?」
「カアッ!」
「よし、じゃあ頼んだ。騎士じゃなくても人には見られないように、それと翡翠自身も気を付けるんだよ」
「カアー!」
夜天翡翠がアルの手に頭をこすりつけ、窓から飛び立っていく。
「ふう、俺も寝よう」
アルはそれを見届けて、眠っているマルクの隣の寝台へと体を潜り込ませた。
~・~・~・~
夜も更けた頃。
アルは無意識に眼を開いた。
その事実が意識を急速に覚醒させる。
(……なんだ? なんで目を覚ました?)
無意識下で何かを感じ取ったと判断したアルはジッと身動ぎをせず、気配と魔力を探った。
そして気づく。
向かいの女性部屋から感じる気配が一つ足りない。
(……ラウラがいない?)
冷や汗を吹き出したアルは音を立てないように寝台からストッと降り、龍鱗布と父の形見の短剣だけを腰につけて部屋を出た。
刀を振り回すには宿は狭すぎる。
静まり返った廊下をそろりそろりと警戒しながら動いている内にラウラの魔力を感知した。
(上……?)
アルは音を立てないように階段を上がり、逆手に持った大振りの短剣をぎゅっと握り締め、開放されているらしい屋上の戸を開いた。
ラウラが一人で夜空を眺めている。
アルは念入りに周囲を探り、何もないことを確認して胸を撫で下ろしつつ声を掛けた。
「ほっ……ラウラ、どうした? ていうか焦らせないでくれると助かるんだけど」
ラウラがビクッとして恐る恐る振り返り、息を吐く。
「はぁぁ~~っ…………もう、びっくりしましたよ」
「こっちの台詞だよ」
「ふふっ、すいません。祈ってたんです」
ラウラはたおやかな笑みを向けてきたが、月に照らされた琥珀色の瞳は真剣だった。
「祈ってたって? 誰に?」
「女神様にです」
「女神に? なんで?」
生まれてこの方、神になぞ祈ったことのないアルは困惑する。
「私達を守ってくれた方々をどうか天界へと連れて行って下さるように、と」
天界――要は天国。死した者達が往くとされる安住の地。
この2日間は濃密だった為すっかり頭から抜け落ちていたが、彼女らは親しい人々を失ったばかりなのだ。
それに気付いてアルは気まずそうな顔を見せた。
「……そっか、その……配慮が足りなかった。ごめん」
「いえ、護って下さいましたから。それどころではなかったというのも、ずっと見てたので知ってます」
ラウラが首を振って鮮やかな朱髪を揺らす。
「そんなに余裕なさそうだった?」
「抜き身の刃をずっと懐に隠しているような雰囲気でした」
「言い得て妙かもね」
気恥ずかしいが、ラウラの言う通りだった。
ここ2日の神経の張り詰め方はアルにとっても負担になっている。
神殿騎士と戦った日でさえ結局動けるほどに疲れが抜けたら目が覚めてしまったくらいだ。
眠りがあんなに浅いというのは魔獣がうようよいるラービュラント大森林でも経験がない。
(気を抜けるときは抜いとかないと駄目になるな)
アルがそう思っていると、
「まだ先の事になるでしょうけど……私達もきっと強くなってみせますから」
ラウラが唐突にそう言った。
琥珀色の瞳には決意が輝きとして表れている。
思わずアルはまじまじと彼女を見つめて気付いた。
胸に手を当てて祈っていると思ったが、そうではなかったのだ。
今日――いや、もう昨日に貰った武芸者の認識票を彼女は強く握り込んでいた。
死者の冥福を祈っていただけではない。誓っていたのだ。
何としても生き延びる、と。
彼らの思いも行いも絶対無駄にはしない、と。
「……そっか。うん、今後は仲間としてよろしく。でも鍛錬中は厳しくするからそのつもりでね」
ラウラは一瞬ぽかんとしたが、
「…………はいっ!」
次いで顔を紅潮させて晴れやかな笑顔を浮かべる。
星空の下、歳相応な少女の心からの笑みは非常に魅力的だった。
ラウラに毒気を抜かれたアルは疲れを感じて屋上の柵へ体を寄り掛からせる。
神経的な疲労を感じているのに身体は覚醒状態だ。あの緊張感がいけない。
「なんか目が冴えちゃったよ」
「ふふふっ。すいません、アルクスさん。つき合いましょうか?」
何が楽しいのかラウラがそんなことを言ってくる。
「じゃあもうちょっとつき合って。もう少ししたら眠くなるだろうから」
アルは厚意に甘えることにした。
「ええ、いいですよ?」
「ラウラのせいなのになんか上からだなぁ……」
「あはっ。それにしても、意外とここは風が通るんですね」
「それじゃ寒いだろ? 貸すよ」
「んわっ、あ、ありがとうございます……あぁ~暖かいですね、これ」
「そんな薄着で出てくるからだよ。夏だって夜は冷えるんだから」
「共和国にいた頃は夜もそこまで寒くありませんでしたよ? 外に出るようなことはありませんでしたけど」
「夜、外に出たことないんならそうだろうさ」
それからしばしの間、半龍人の青年と人間の少女が穏やかな会話にふける。
月の輝きはそんな2人を優しく照らしていた。
* * *
翌朝、ラウラが返し忘れた龍鱗布を見つけて凛華とエーラが何やら騒いでいたが、階下で食事に夢中のアルには聞こえちゃいない。
ソーニャは顔を赤くして騒ぎに参加するかしまいか悩み、マルクはバッチリ聞こえていたが我関せずを貫いていた。
藪をつついて鬼や荒ぶる精霊を出したくなかったのだ。
コメントや誤字報告、評価など頂くと大変励みになります!
是非とも応援よろしくお願いします!




