表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

日本語には主語はない?

男「主語の話をしよう」

女「ちょっと待てや、今はそれどころじゃないでしょ」

男「ああ、心配しないで。後できちんと書くから」(当時作者は「描写の基礎的な考え方2」をまだ出していなかった)

女「本当かねえ」

男「まあまあ、それじゃあいくよ」





この文章の主語はなんだろうか。

・象は鼻が長い。

主語は象、だろうか。

否、答えは鼻である。象が長いのではない。長いのは鼻である。

故に、「鼻」は主語で、「長い」は述語である。


これは象鼻文と呼ばれる例文である。




女「ほう、主語の候補は二つあるのにね」

男「僕らは無意識の内に読んでいるが、いざ主語を決めるとなると、難しい」

女「「は」と「が」がついたら主語、とかよく聞くけど」

男「そうとは限らないさ。「は」という助詞がかなりファジーなのさ。下の引用を見よう」




A▼ページURL

http://homepage2.nifty.com/office_takagi/015essay.htm

▼ページタイトル

(15)「日本語に主語はいらない」だって!−その2

より引用


B『日本語文法の謎を解く』より引用

−−以下引用B−−

 <総主論争>

これは、最初の学校文法の提唱者である大槻文彦が「文は主語と説明語よりなる」と1897年に主張したのを受けたもので、草野清民という若い文法研究者が直ちに異を唱えた。

大槻は、主義や説明語はひとつの文の中に複数あり得るとした。

例えば、次のような文を、その下方のカッコに入った言葉で説明したのである。

東京の都は  面積   広く、    人口   多し。

 (主語)   (主語) (説明語) (主語) (説明語)

大槻の主張はつまり二重主語文である。

なお、この文で「は」の付かない「面積」や「人口」は後に「面積が」「人口が」と変わる。

−−引用B終−−



つまり、「東京の都は」という言葉は述語がない主語になる。

もしくは、主語でもなんでもない謎の言葉になる。

この事にたいして、草野清民という学者は、次のように説明した。

総主というものがある、と。

総主とはどのようなものなのか、Aから引用させて頂こう。



−−以下、引用A−−

草野清民は、明治の文法学者の重鎮・大槻文彦にもの申したわけですが、それは、総主というものがあるとして、次のように説明したというのです。


 東京の都は  面積    広く、  人口   多し。

  (総主)   (主語) (説明語) (主語) (説明語)


この文で、草野は「は」のつくものを「総主」、「が」のつくものを「主語」と呼んだそうです。

−−引用A終−−



この解釈はなるほど、と言えなくもないのだが、この話はまだまだ物議を醸す。

最終的に僕が納得がいったのは、日本語には主語がない、という説だ。




女「いや、日本語にも主語はあるだろ」

男「いやいや、違うんだ。主語があるのは外国語だ」

女「つまり?」

男「主語、という概念は外国から来たんだよ」

女「……ふむ?」

男「つまり、日本語にはそもそも主語、という概念がなかったんだよ。だから、今になってこんな問題が生まれたんだよ」




もう少し引用させて頂く。

「日本語主語無用論」を最初に唱えた、三上章という学者がいる。

彼の代弁者である金谷氏は、次のように語った。



−−以下、引用B−−

この文には主語がひとつもない。

日本語にそもそも主語など不要なのだから当然と言えば当然だが、二重主語どころではないのだ。

「象は」は主題であり、文がここで切れている。「象について話しますよ」と聞き手の注意を引いておき、それに続く話し手のコメントが「鼻が長い」だ。

「主語」という外来の範疇に囚われているから総主「論争」などが出てくるので、これは初めから前提が間違っている「疑似問題」なのである。

『日本語文法の謎を解く』79〜80ページ

−−引用B終−−



女「……うーむ、なるほどね」

男「主語、とはsubject。

日本語でこそ『主』だから、まるで文の主人公のようなニュアンスがある。

ところが英語では、『sub(受け身のニュアンス)』。

英語の解釈ではこうだ。『subjectは周囲の修辞語に支えられている物だ』

つまり、subjectは周囲に飾りたてられるというのが英語の考え方だ。

ところが、日本語では『主』だ。

日本語では『話題の主体(主題)という意味での主語 = 総主』と『被修辞語としての主語』がごっちゃに扱われているんだな」

女「だから、話題の主体「東京の都は」が主語に見えちゃう、と」

男「うん。主語、という和訳がまずかった。被修辞語、という和訳ならよかったかもしれない」




女「んで、文章の書き手としてこれをどう活かせばいいのかな?」

男「さあ」

女「おい」

男「まあ、この知識は無駄にはならないさ。

例えば主題や主語。これをころころと変えてしまうとわかりにくい文章になるんだ。

その点、主題や主語を統一しておくと文がすらすらと読める。

Bの引用では、夏目漱石の例があげられている」



−−以下、引用B−−

 三上は、冒頭の題目「吾輩は」の文はピリオドを3回にわたって越えている、と分析する。つまり、以下のような方で示せるのである。


   吾輩は−−>猫である。

       −−>名前はまだない。

       −−>どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。

       −−>なんでも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いて居た事丈は記憶して居る。


こう説明されると、「は」のスーパー助詞ぶりは明らかだろう。それぞれの述語との文法関係とは一切無関係のまま、「は」はひとつひとつの文に係っては結び、その勢いを次へ次へと及ぼすことが出来るのだ。

−−引用B終−−



一方、主語や主題をころころ変えるとこうなる。



民謡学者である彼には、空が一瞬近く見えた。

都会の空の銀の色は、今はもう息をひそめている。

この錯覚は、彼がいかに都会っ子だったかを示している。

透明な空は大変新鮮で、零れ落ちそうな星の光一つ一つが彼の心を掴んで離さない。




女「これはこれでよさ気な気がしなくもない」

男「だね。ただ、『吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。なんでも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いて居た事丈は記憶して居る。』みたいなリズム感はないね。

この引き込まれるようなリズムが小説の冒頭にくるとなったら、そりゃあもうプロだろうか。

『民謡学者である彼には、』の方は、リズムが延びているね。情景をゆっくり描写する手法としては悪くない。

このシーンではまさに情景を描写しているから悪くないように思うんだな。

逆に、リズムよくとんとん拍子に話を進めたいなら、主語は整えたほうがいいね」

女「つまり、どうでもいいようなシーンは主語を揃えてサクッとすませちゃえ、みたいな?」

男「まあ、『主語を揃えて』というよりはむしろ、『文を短くして』サクッとすまして欲しいね」

女「ふむ、なるほど」

男「というわけで主語の話でしたー」

女「久しぶりにためになる話だ」

男「おいこら」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ