私が異世界物を書く理由
女流ラノベ作家<蒼井霧雨>は、非常に好き嫌いの分かれる作品を書くことで『知る人ぞ知る』作家だった。
そんな彼女の作品は、基本的には年上の女性と少年のラブロマンス物が多かったものの、時流に乗っていわゆる<異世界物>も多く生み出してきた。
これは、彼女、蒼井霧雨が異世界物を書く理由である。
筆者より
「ショタパパ ミハエルくん」が当初想定していた内容からそれまくった挙句、いろいろとっ散らかって収拾つかなくなってしまったので、あちらはあちらでこのまま好き放題するとして、こちらは改めて少しテーマを絞って書こうと思います。
基本的には<創作者の本音>をメインにしていく予定です。
もっとも、また暴走する可能性が高いですが。
追記
案の定、暴走してしまってもはや<創作者の本音>でさえなくなっていますね。
序盤と現在とではまったく別物になっていると思うので、まず最新話から確認されることをお勧めします。ストーリー物ではないので、<ネタバレ>などの心配はありません。
カクヨムとアルファポリスでも同時連載します。
そんな彼女の作品は、基本的には年上の女性と少年のラブロマンス物が多かったものの、時流に乗っていわゆる<異世界物>も多く生み出してきた。
これは、彼女、蒼井霧雨が異世界物を書く理由である。
筆者より
「ショタパパ ミハエルくん」が当初想定していた内容からそれまくった挙句、いろいろとっ散らかって収拾つかなくなってしまったので、あちらはあちらでこのまま好き放題するとして、こちらは改めて少しテーマを絞って書こうと思います。
基本的には<創作者の本音>をメインにしていく予定です。
もっとも、また暴走する可能性が高いですが。
追記
案の定、暴走してしまってもはや<創作者の本音>でさえなくなっていますね。
序盤と現在とではまったく別物になっていると思うので、まず最新話から確認されることをお勧めします。ストーリー物ではないので、<ネタバレ>などの心配はありません。
カクヨムとアルファポリスでも同時連載します。
『人間はちゃんと厳しくしてもらわないと努力しない』って、それ『ちゃんと厳しくしてもらえませんでしたから努力できませんでした』って言ってるのと同じだと思うけど?つまり『他人の所為にしてる』ってこと
2024/11/26 06:00
『他人に厳しくしてもらえなかったから努力しなかった』なんて、本人の所為だと思うんだけどな。自分の所為で自分が努力できなくてそれで評価されなかったなんて、本人の責任以外の何だっての? それをもし『周りが
2024/11/27 06:00
私の周りにも強く叱責してもらわなきゃ言われたこともできない人は少なからずいたよ。でも逆に叱責なんかされなくてもちゃんとできる人もいた。さくらの子供達もそうだし、私の子供達もいちいち叱責されなくても
2024/11/28 06:00
次女に席に座っててもらったのは、まだ小さいから揺れる電車やバスの中だと危なかったから。でも私は健康な大人だから、大変そうな人には席を譲ることにしてた。てか、そもそも混んでたら座らないようにしてたけどね
2024/11/29 06:00
大きな声を出すのは憚られる場所では、ちゃんと声をひそめて話し掛けるようにしてたよ。その上で子供達が何か言いたいことがあったり構って欲しそうにしたら後回しにはせずその時点で相手をするようにしてたんだ
2024/11/30 06:00
確かに赤ん坊は大きな声で泣くよ? 親の方が大きな声で叱ったりしなくてもね。でもさ、赤ん坊が泣くのは<SOS>なんだよね。<我儘>とかじゃないんだ。ちょっとしたことで命を落とすくらいに非力な存在なんだ
2024/12/01 06:00
そうだね。大人が子供と同レベルで張り合おうと考えるとか、情けないことこの上ないと思う。ましてや赤ん坊が泣くことにムキになるだとか、意味分かんない。ああでもこれは『赤の他人が赤ん坊の泣き声を不快に感じる
2024/12/02 06:00
世の中にはホント『自分の感情には正直でいたいけど、他人が自身の感情に正直になるのは許さない』って人が溢れてるよね?どうして?どうしてそんなことになってんの?それが<人間という生き物の本質>だから?
2024/12/03 06:00
私は<優しさ>や<愛>や<正義>なんて言葉は基本的に嫌いだけどその言葉が表そうとしてる<感情>については<無意味>とも<害悪>とも思わないんだよ。ただその言葉を口にしながら実際には『自分だけがかわいい
2024/12/04 06:00
<優しさ>だとか<愛>だとか<正義>だとかそんな言葉を本気で唱えようと思うのなら、自分自身に厳しくなきゃマジでただの絵空事でしょ。『他者の存在を認める』ってのは痛みも苦しみも伴うものなんだよ。だって
2024/12/05 06:00
私はダンナのことを愛してるけど、ダンナが私の思い通りになってくれて当然だとは思ってないよ。ダンナも私が思い通りになってくれて当然だとは思ってない。だからこそ私達は一緒に暮らすことができてるんだよ
2024/12/06 06:00
すごく仲がいい相手だからこそ遠慮がなくなっちゃって相手が自分の思ってる通りに振る舞ってくれるって思っちゃって、でも相手は自分じゃない人だし、何でもかんでもを受け入れられるわけじゃないからすれ違っちゃう
2024/12/07 06:00
お互いに心や感情を持つ者同士、何もかもすべてを受け入れたり受け止めたりすることはできない。これは自分自身を思い浮かべるだけでも分かる話だと思うんだけどな。自分は自分じゃない人の何もかもすべてを受け入れ
2024/12/08 06:00
『難しく考えずにシンプルに生きろ』ってのは、『自分は自分以外の誰かをすべて受け入れたり受け止めたりできないんだから、自分以外の誰かもそれは同じ』ってことすら考えずにただただ自分の感情にだけ正直でいたい
2024/12/09 06:00
<恋愛感情>ってさ、どうしても肉欲が付きまとうことが多いよね。ただその一方であんまりガツガツされると引いちゃうこともあるじゃん。私もダンナに対して肉欲はあるんだけど、だからってダンナの方からあんまり
2024/12/10 06:00
『私から求めるのはよくてダンナからガツガツされたから怖くなっちゃう』最低だよね。身勝手だよね。自分でもマジでそう思う。でもさ、人間なんだからそういう身勝手な部分はどうしてもあると思うんだよ。誰でもさ
2024/12/11 06:00
でもさ『自分じゃ決められもしないのにただただグダグダ考えてるだけじゃ意味がない。それじゃ精神が疲弊するだけ。擦り切れるだけ。だから考え過ぎないようにしよう』ということだったらそれは別に『何も考えなくて
2024/12/12 06:00
『厳しくすることこそが愛情だ』みたいに考えてる人が多いみたいだけど、そんな風に考えてる人の思う<厳しさ>って要するに『自分の感情にばかり正直でいたい』のが本心なだけだよね。だから叩いたり怒鳴ったりする
2024/12/13 06:00
実は私も<叱らない育児>って言い方には正直なところ懐疑的で、私が子供達に対してやってるのは<叱る必要のない育児>なんだよね。厳密には<叱る>じゃなくて<怒る>だけど。諫めなきゃいけない時には諫めもする
2024/12/14 06:00
出掛けた時なんかにもよく子供を怒鳴りつけてる親を見掛けるけど、あれって叱ることで子供を躾けようとしてるつもりなんだよね?でも子供の方が言うこと聞かないからああやって何度も怒鳴ってるんでしょ?なんで?
2024/12/15 06:00
『言葉がしゃべれるようになる』のと『言葉の意味が理解できるようになる』のは、たぶん同じじゃないと思う。<言葉を使う仕事>をしてるからこそそう思う。だっているじゃん。<同じ言葉をしゃべってるはずなのに
2024/12/16 06:00
言葉ってのは<ニュアンス>という感じで表面的な意味だけじゃない<意図>が込められてたりするよね?そして子供って親が口にした言葉に込められた意図が通じてなかったりするよね?私の子供達だって最初から私の
2024/12/17 06:00
『意見を発信する』のってさ、特定の立場の人にとって都合のいいものでないとたぶん話題として広まらないんだよね。誰に対しても配慮してるようなのはウケないんだよ。<その意見が都合のいい人>も反応してくれるし
2024/12/18 06:00
だって人間って、<矛盾した面を持つ生き物>じゃん。一見したらいい人そうに見える人でも実は『あれ?』って感じる面を持ってたり、逆にいかにも悪そうな人でもある一部の面ではいい人そうに思える部分もあったりさ
2024/12/19 06:00
『一面だけじゃその人がホントはどういう人なのかなんて分からないと思うんだよ。ある人が発した<意見>についても、それ自体は当人の本音だったりするにしても、実際にはまた違う面もあったりする』ということは
2024/12/20 06:00
人間にはいろんな一面があって実際には最初の印象だけじゃその人のことは分からないのは事実のはずなのに、人間ってホント自分がこうだと思い込んだものは正しいと考えがちだから、その思い込みに従って行動すること
2024/12/21 06:00
マジで人間の本性って普段の振る舞いの端々に出るんだよ。ホント些細なことだと思われるような点だったりするけどさ。『信号を守らない』とか『エスカレーターを歩く』とか『歩き煙草をする』とか『別垢で誰かを攻撃
2024/12/22 06:00
<フィクションに登場する親>って、子供が勝手な生き方をしててそれを諫める役割だったりするとそれこそ<いい親>みたいに描かれるけどさ、でも、フィクションに登場するような親って身の回りにいる? ひたすら
2024/12/23 06:00
<生活保護>を受けつつ実は夜の仕事に行ってたりしててでもそれはケースワーカーには黙っててそうやって子供を大学まで行かせた親がいて、世の中にはそれさえ<美談>ってことにする人もいるだろうけど、そうやって
2024/12/24 06:00
『親だってただの人間なんだ』そんな言い草がまかり通っちゃうくらい親なんてぜんぜん完璧でもなければ立派でもないじゃんね。私自身が<三人の子の親>だからこそその実感しかない。私を<立派な親>だとか言われて
2024/12/25 06:00
『バカを躾けるためには体罰は必要』なんてことをいまだに言う人がいなくならないけど、あのね?『体罰を使うことができる』のは、<バカを躾ける人>だけじゃなくて、<バカと称される人>だって同じなんだよ?
2024/12/26 06:00
『分別を付けられない人に体罰を利用させない』ためにはどうすればいい? 口で説明しても分からないから<バカと称される人>なんでしょ? <体罰を使える資格>でも作るっての? 自分を利口だと思うのならそんな
2024/12/27 06:00
『ちゃんと分別をつけられる人だけが体罰を使えるわけじゃない』それを証明するような<事件>なんていくらでもあるでしょ?<指導>と称して子供に醤油を飲ませるような人や、他人の家に何人も引き連れて強引に押し
2024/12/28 06:00
私自身だって『体罰を使っていい』と言われたら本当にちゃんと自制できる自信がないよ。しっかりとそれを否定するからこそ抑制的でいられるだけだからね。両親の気性をがっつり受け継いでるのは自分でも分かってる
2024/12/29 06:00
なんかさ、誰かが家族関係について触れたりするじゃん? 兄弟姉妹とかでさ。で、それが概ね良好な関係だったりしたら『こんな兄弟姉妹いねーよw』『エアプ乙www』みたいなことを言い出すよね。それってさ
2024/12/30 06:00
まあそもそも私の両親が兄だけを溺愛してて、妹の私なんて<兄の予備>でさえなくて、『長男が他所の女性に手を出して問題を起こすくらいなら長女で欲求を解消してくれればいい』ってことで生かしておいただけだから
2024/12/31 06:00
さらにはさ、最近はたとえ歩行者と自動車や自転車と自動車という形の事故であっても、歩行者や自転車側に重大な過失があった場合にはちゃんと歩行者や自転車側の責任を問われる事例もあるって分かってきたよね?
2025/01/01 06:00
普通に出歩いてたらそれこそ見掛けない日はないくらいにありふれてるけど、子供を連れた親らしき大人が平然と信号を無視してたりするよね。それでなんで子供が『信号を守るのが当たり前』って感覚に育つと思えるのか
2025/01/02 06:00
親自身が<悪い見本>を示しておいてそれで子供が真似したからって、親の言うことに納得できなくて反発したからって『口で言っても分からない』なんて、マジで『どの口が言うの?』って話だと思うんだけど、それを
2025/01/03 06:00
ネットの発言で炎上してたりするのってさ、結局、『特定の誰かを貶めるような内容の発言してる』って事例が多いような気がするんだよね。まあ中にはただ『気に入らない』って理由で難癖付けてるだけなのもあるけど
2025/01/04 06:00
<暴力>を肯定的に考える人って、どうして『自分にだけ都合のいい使い方しかされない』のを前提にそれを考えられるんだろうね?まあそれは暴力に限ったことじゃないのかもだけどさ。どんなことでも自由に気軽に使え
2025/01/05 06:00
『暴力を利己的に使うのを禁止すればいいだろ!』とか言うかもしれないけど、<暴力を利己的に使う人>と<理性的にだけ使える人>の線引きを誰がどうやってするって? 誰がそれを確実にできるって? だったら
2025/01/06 06:00
何か事件が起こる度に『自分ならこう対処した』『自分ならこう撃退した』みたいなことを口にする人がいるけど、そんなのただの<イキリ>だよね。<岡目八目>的な<後出しジャンケン>だよね。まあ若いうちは身の程
2025/01/07 06:00
『体罰を禁止したから子供に舐められるんだ!』とか『復讐を禁止したから悪い奴が蔓延るんだ!』とか言う人がいるけど、あのね?なんでそれを『正しく使える人だけが使える』とか思えんの?私にはそれが理解できない
2025/01/08 06:00
<復讐>についてだって、<怨恨による事件>なんて基本的に<復讐劇>だと思うけど? それがどれほど<見当違い>だろうと<逆恨み>だろうと、加害者当人にとっては<当然の復讐>なんじゃないの?なんでそういう
2025/01/09 06:00
私は<愛>とか<優しさ>とかって言葉も嫌いだけど、それが本来表しているであろう理念まで否定してるわけじゃないんだ。あくまでもそれを自分ばっかりに都合よく解釈して相手に押し付けようとするのが嫌なだけで
2025/01/10 06:00
ホントに、みんなフィクションに何を求めてるんだろね?リアリティ?ファンタジー?てか、私の印象としては単に『自分の好みに合って面白ければいい』ってだけだって感じなんだけどな?だって自分の好みに合わない
2025/01/11 06:00
そうだよね。フィクションに求めてるのは<リアル>じゃなくて<リアリティ>なんでしょ?もうそれが典型的な<予防線>ってヤツだよね。『そんなのリアルじゃないだろ!』って言われた時のために『リアルじゃなくて
2025/01/12 06:00
<自分の嫌いなもの>に執着するのって、私は本当に<自分自身を貶める振る舞い>だと思う。好き嫌いはあっていいんだよ。好き嫌いがないなんて嘘だと思う。だけどさ、自分の嫌いなものに執着して時間や手間を浪費
2025/01/13 06:00
最近さあ、<人材派遣アプリ>みたいなのを通じて仕事してる人らがまともに仕事しなくても『そんな形で仕事してるような奴がまともなわけないんだからまともに仕事してくれんのを期待する方がおかしい』みたいな
2025/01/14 06:00
なるほど、一日しか来ないような<スポット派遣>の人に高いスキルを期待するのは確かに『お門違いかな』と私も思う。でもね、たとえ一日しか来ないような現場での仕事であってもいい加減な態度で臨むのもおかしいと
2025/01/15 06:00
自分が<お金を払う側>の時は<お金をもらう側>に対して厳しいのに自分が<お金をもらう側>になった途端に<お金を払う側>に対して厳しくなるとか、自分が<お金を払う側>の時は<お金を払う側の心掛け>みたい
2025/01/16 00:00
ホントにこの世には<自分にばかり甘い人>ってのがものすごく多いよね。溢れてるよね。もちろん私も自分に甘いところはあるよ? さくらと仕事の打ち合わせしてる時なんかについついエキサイトしちゃうのとか
2025/01/17 06:00
私はそもそも<善人>じゃないからね。てか、これまでにも何度も言ってきたように私にとって<善>とか<悪>とかいう概念はただの虚構でしかないんだ。人間がでっち上げてきただけの。だから<正義>も同じ
2025/01/18 06:00
こんなことを言ってる私自身、<世界>というものをどれだけ分かってるかと言われたらたぶん『ぜんぜん分かってない』と思う。私の知らない一面なんていくらでもあると思うし、だからこそ私が世界そのものをどうにか
2025/01/19 06:00
『自分や自分の大切な人を犠牲にしてでも世界を守ってほしい』とか思うなら、まず<守りたいと思える人>になるべきだよね?でも現実には<自分のためなら他人を傷付けることも厭わない身勝手な人>がものすごく多い
2025/01/20 06:00
でもね、いわゆる<セカイ系>で描かれるような<個人の命と世界の命運が天秤にかけられるような状況>なんて現実には起こりえないだろうね。そんなことになるまでにそれこそ多くの人達が奔走して事態の打開を図る
2025/01/21 06:00
たとえもし『世界を滅ぼせる超兵器のスイッチが押されるかどうか?』が私や私の大切な人の動向に影響されるなんて話になると仮定しても、そこでどうして<他の人>がその状況を打破するために動かないの?
2025/01/22 06:00
『個人に世界の命運が委ねられる』なんて状況がもう<フィクションの嘘>なんだよ。そういう設定が出てきた時点でリアリティもへったくれもなくて、<そういう物語>として受け入れるしかないよね。あとは好みに合う
2025/01/23 06:00
で、その<自分好みの作品を作ってもらいたくて個人でお金を出した作品>は、それ以外の人の好みに必ず合う?そうとは限らないでしょ?結局はそういうことなんだよ。自分好みの作品を作ってもらってもそれが他の人の
2025/01/24 06:00
『わざと批判を浴びそうな作品作りをする』というのも、それ自体があくまで<手法>の一つなんだろうから別に批判するつもりはないけど、口出しするつもりはないけど、私個人としてはあまり好ましいとは思ってないの
2025/01/25 06:00
そういえば、<気の置けない相手>って言葉を勘違いしてる人も少なくないらしいよね。<信頼できない相手>とか<気を許せない相手>みたいに思っちゃってる人を私も見たことあるよ。てか、私も子供の頃はそう思って
2025/01/26 06:00
<気の置けない相手>って言葉における『気を置く』というのは、『心の壁を作る』とか『警戒心を抱く』という意味なんだって考えたらどういうことなのか分かるようになったよ。だけど私の両親はそれを教えてくれな
2025/01/27 06:00
バイクとか自転車とか乗ってる人が自動車と事故になって大怪我したら『バイクや自転車に乗ってるのが悪い。自動車に乗ってればこうはならなかった』とか言う人がいるけど、あのね?それって逆の見方もできるんだよ?
2025/01/28 06:00
ところで最近また他人の服装にケチを付けるのが改めて横行してるみたいだけど、まあそれ自体は昔からあることだけど、私は自分の子供達がそんなことしてたら許さないよ? 放っておかない。だってそれ、結局は
2025/01/29 06:00
『憎い相手のことは地球の裏側までだって追いかけていって殺す』 人間以外の生き物でそんなことができるのって何がいる?簡単には思い付かないよね?私もそんな生き物は知らない。思い付く人もいるかもだけど
2025/01/30 06:00
人間は当人が持ってる以上の<力>も使えちゃうよね。爪も牙もまともに武器になるようなそれじゃないけど、代わりにナイフや包丁が使えるし、<拳銃>だって手に入れられれば使えるし。<道具>を使う生き物は他にも
2025/01/31 06:00
他人に対して攻撃的でいることを<必要なこと>だと思ってる人も多いみたいだけどさ、そうやって他人には攻撃的なのに逆に自分が攻撃されたら途端に被害者ぶるのって、ホントに情けないよね。もちろん理由があるから
2025/02/01 06:00
それにしてもどうしてフィクションのキャラクターに対して<完璧>でいることを望む人って多いんだろうね?自分が偏った考えを持った駄目な人間だからそういうキャラクターが出てくると嫌な部分を見せ付けられるから
2025/02/02 06:00
フィクションのキャラクターが完璧な振る舞いをしないと許せないのなんて、そもそもフィクションというもの自体も否定するような話だと思うんだけどな。だってそうじゃん?<キャラクターの人間的な成長を描く
2025/02/03 06:00
部屋に閉じこもってネットばっかりしてるだけの人には分からないかもだけど、今はもう、私服もほとんどスカートなんていう女性はすでに少数派なんだよ? そりゃ気合い入れる時なんかにはスカート穿いたりするかも
2025/02/04 06:00
スカートって結局は『女性らしさを分かりやすくアピールする』ための記号でしかないと思う。かつてはそこに<自由>とか<自立>とかのニュアンスも込められてたりした時期もあったんだろうけど、今はもうその役目は
2025/02/05 06:00
『かつて<ブルマ>は女性自身が積極的に広めようとした』なんてこともあったらしいけど、でも今はそうじゃなくなってるでしょ? つまり当時に求められてた役目はすでに終えちゃってるってこと。だいたい、あれが
2025/02/06 06:00
加えて漫画やアニメへの世間の認識も変わってほしいみたいなことを望むんなら、他にも変わっていくことを望まれるものがあっても当然でしょ? なんで自分に都合のいいように変わってもらうことを望みつつ他のことは
2025/02/07 06:00
『そもそも制服が嫌』って考える人に考慮して『制服を着てもいいし私服でもいい』ってことにしたら、スカート穿かない女子がたくさん出てくるんじゃないかな。まあ『制服の方がいちいち考えなくていいから助かる』
2025/02/08 06:00
とにかく『制服はスカート選ぶけど逆に私服はほとんどスカート穿かない』っていう女子が多いのはなぜか考えてみた方がいいと思うよ?もちろん女子の方にもいろんな考えの人がいるからすべてに当てはまる『これだ!』
2025/02/09 06:00
男性がどうしたってそういう視点で女性を見ちゃうのは私だって理解はしてるつもりだよ。<納得>はしてないけど。だからダンナと出逢うまでは結婚なんて考えてもなかった。まあダンナとも<法律婚>じゃないけどさ
2025/02/10 06:00
改めて言うけど、自分の個人的な価値観や主観を<普遍的な価値>のように語って他人に押し付けようとする人がいるよね。そんなことしてるから他の人が自分に対して価値を押し付けようしてくるんだってのにね
2025/02/11 06:00
私だって男性には好き勝手言われたし、ムカつくことも言われたし、だからこそそれまではパートナーとしての選択肢には上がらなかったけど、それを理由にこっちもってのは違うと思ってたよ。だって『先に言われたから
2025/02/12 06:00
そうなんだよね。<母親>だって<女性>のはずなんだから、女性だからって貶すのは自分の母親を貶すのと同じことになると思うんだ。なのに世の中には女性をひたすら貶して蔑もうとする人がいる。そういう人達は自分
2025/02/13 06:00
<母親>を<女性>とは別のものと考えるなんてのは、典型的な『現実が見えていない』って話だと思うんだけどな。それってただ単に自分が勝手に頭の中で思い描いている<女性像>と母親というものが一致しないって
2025/02/14 06:00
どんなに言い訳並べたって屁理屈並べたって<母親>は<女性>だし、女性を貶めようとするのは自分の母親を貶めようとするのと同じだってのをいい加減に理解するべきだと思うんだよね。それができないのならただ単に
2025/02/15 06:00
確かに女性には『視野が狭くて自分本位で周りが自分を気遣ってくれるのが当たり前みたいな態度を見せる』という傾向があるのは事実だろうけどさ。でも<傾向>ってのは所詮は傾向でしかないんだよね。それがすべて
2025/02/16 06:00
そうだよね。『自分がされて嫌なことは他の誰かに対しもやらない』ってだけだと、『自分はそれをされても平気だから他人にやっても構わない』みたいな解釈もできちゃうよね。そんなのはただの屁理屈でしかないんだ
2025/02/17 06:00
『評価する時はちゃんと見てからでないとできないだろ!』とか言って<自分の好みじゃない作品>までいちいち目を通してそれで結局は貶すだけっていう<自称評論家>が多いけど、そういう人って所詮は口だけなんだよ
2025/02/18 06:00
<プロが商業ベースで作ってるもの>だけに絞ったって、『この世のすべての作品に目を通す』なんてことが現実にできるわけないじゃん。ジャンルをそれこそアニメだけに絞ったって、<アニメ>と呼ばれるフィクション
2025/02/19 06:00
そもそも<アニメ>にジャンルを絞ったところですべてのアニメに目を通すなんてことは現実問題としてできない。自分の個人的な主観を基に目を通す作品を選んでるクセに『作品を批評するためには目を通すのが筋だ』と
2025/02/20 06:00
<自称・好き嫌いがない人>って本質的に自分自身を省みるってことができてないんだよね。だって自分が何かを嫌ってるという事実を認めようとしないんだから。『好き嫌いがある人が嫌い』って言ってるのにそれすら
2025/02/21 06:00
<一切好き嫌いがない人>は、他人の価値観を否定したりしないと思うけど? だって<好き嫌い>がないんだから、他人の価値観についても好き嫌いしないはずだし。でも実際には、自分の価値観にそぐわない価値観を
2025/02/22 06:00
紅茶とコーヒーと言えば、紅茶を至高と考える地域の人達とコーヒーを至高と考える地域の人達はお互いに相手が好きなものを貶し合ってたりするよね? <自称・好き嫌いがない人>は、そういう<食文化>を背景とした
2025/02/23 06:00
それに、<食文化>って言葉を盾に自分が<昆虫食>や<特異な発酵食品>を食べられないことを正当化しようというのなら、そんなものは『自分に甘い』という以外の何ものでもないと思うけどね。別に自分に甘いのは
2025/02/24 06:00
『好き嫌いのある人と一緒に食事をするのは嫌。不快になるから』みたいなことを言う人はいるけど、その自分の言動が誰かを不快にしてることについては<相手の所為>にするんだよね。『それを不快に思う方がおかしい
2025/02/25 06:00
私は自分の言動が他の誰かを不快にさせる可能性があることについては忘れないようにしなきゃと思ってる。じゃないと自分の振る舞いを棚に上げて他の誰かをただ一方的に非難するようになっちゃうからね。そういう人
2025/02/26 06:00
相手をちゃんと<人間>として認識できてれば少なくとも『人間として慮る』くらいのことはできそうな気がするんだけど、世の中にはそれがまったくできない人もいるよね。相手を人間だと思ってればできない振る舞いを
2025/02/27 06:00
まあ、『多様性を認める』というのは結局、『押し付けられたくないことについては無理に押し付けないようにしなくちゃね』って話だと思うから、異なる価値観について無理に押し付けるってのとはまったく正反対だよね
2025/02/28 06:00
『同性だからって付き合うのを拒否するとか、差別!』みたいなことを思ってる人もいるかもだけど、いやいや、告白してきたのが異性だからって付き合わなきゃいけないわけじゃないんだから、好きになれそうじゃないと
2025/03/01 06:00
そうだね。『人間不信が極まってる』って言ったって人間は人間社会でしか生きていけないんだから、何らかの形で他人とは関わっていかなきゃいけないのも事実だと思う。でさ、<人格を持つ存在>っていうのは一律じゃ
2025/03/02 06:00
そう、どんなに『自分で買った』『自分で用意した』とか言ったって、完全に一から自力で作ったわけじゃないでしょ?服を自作する人だって、そのための<材料>はどこから調達したっての?まさか自分で自然の中から
2025/03/03 06:00