私が異世界物を書く理由
女流ラノベ作家<蒼井霧雨>は、非常に好き嫌いの分かれる作品を書くことで『知る人ぞ知る』作家だった。
そんな彼女の作品は、基本的には年上の女性と少年のラブロマンス物が多かったものの、時流に乗っていわゆる<異世界物>も多く生み出してきた。
これは、彼女、蒼井霧雨が異世界物を書く理由である。
筆者より
「ショタパパ ミハエルくん」が当初想定していた内容からそれまくった挙句、いろいろとっ散らかって収拾つかなくなってしまったので、あちらはあちらでこのまま好き放題するとして、こちらは改めて少しテーマを絞って書こうと思います。
基本的には<創作者の本音>をメインにしていく予定です。
もっとも、また暴走する可能性が高いですが。
追記
案の定、暴走してしまってもはや<創作者の本音>でさえなくなっていますね。
序盤と現在とではまったく別物になっていると思うので、まず最新話から確認されることをお勧めします。ストーリー物ではないので、<ネタバレ>などの心配はありません。
カクヨムとアルファポリスでも同時連載します。
そんな彼女の作品は、基本的には年上の女性と少年のラブロマンス物が多かったものの、時流に乗っていわゆる<異世界物>も多く生み出してきた。
これは、彼女、蒼井霧雨が異世界物を書く理由である。
筆者より
「ショタパパ ミハエルくん」が当初想定していた内容からそれまくった挙句、いろいろとっ散らかって収拾つかなくなってしまったので、あちらはあちらでこのまま好き放題するとして、こちらは改めて少しテーマを絞って書こうと思います。
基本的には<創作者の本音>をメインにしていく予定です。
もっとも、また暴走する可能性が高いですが。
追記
案の定、暴走してしまってもはや<創作者の本音>でさえなくなっていますね。
序盤と現在とではまったく別物になっていると思うので、まず最新話から確認されることをお勧めします。ストーリー物ではないので、<ネタバレ>などの心配はありません。
カクヨムとアルファポリスでも同時連載します。
だいたいさ『赤の他人に子供を叱ってもらおう』なんて『他人を当てにしてる』『他人を頼ってる』以外のなんだっての?それって他人に迷惑を掛けてるってことじゃん?親はそうやって他人に迷惑掛けようとしてんのに
2024/08/18 06:00
『近頃の親は子供も躾けられない』とかよく言うけどさ、でも昔は昔で『赤の他人に子供を叱ってもらうのが当たり前』だったんでしょ?それって親が自分の子供を躾けられてないからだよね? だから他人がそれを補う
2024/08/19 06:00
<躾>ってさ、結局のところ口で『ああしろこうしろ』言いながら、それで言うこと聞かなきゃ怒鳴る叩くってだけでしょ?『口で言っても分からない』とか言うクセに取り敢えず<言葉>で分からせようとするんだよね
2024/08/20 06:00
結局、親自身が面倒臭がって『手本を示す』ってことをしたくないから<躾>って言葉で着飾った<手抜き>で何とかしようとしてるだけだよね? ま、それもただの<アリバイ作り>にしかなってないみたいだけどさ
2024/08/21 06:00
親が子供の前でルールもマナーも守らなくてそれでルールやマナーを守らせるために躾けようとか、順序がおかしいでしょ。しかも自分はルールとかマナーを守るの面倒臭いから守らずにそれで子供には偉そうにするんだ
2024/08/22 06:00
『自分の子供が普通じゃないことを心配する親の気持ちを分かってほしい』とか言うクセに、子供の気持ちは分かろうとしないんだ? それって<ただ自分のことだけを一方的に相手に理解させようとする姿勢> そのもの
2024/08/23 06:00
フィクションの中では親の無理解に反発して相手の気持ちを考えようとする子供に育ったりする話が多いのに、どうして現実はそうじゃないの? いや、親に反発すんのは<反抗期>って言葉もあるくらい普通かもだけど
2024/08/24 06:00
学校でも職場でも思い返してみたら他人の気持ちや心情をちゃんと理解しようとする人ってどれだけいた?上辺だけの共感ならしてくれる人もまあまあいたかもだけど、それってホントに『気持ちを分かろうと』してくれて
2024/08/25 06:00
<喧々諤々やりあえてかつ頼りにできる相手>そんなの、そうそう何人もいないでしょ。てか、それどころか一人もいないって人も少なくないんじゃないかな。だって、場合によってはホントに痛いところを<聞きたくない
2024/08/26 06:00
子供が無遠慮で思ったことをそのまま口にしちゃったりするのは、結局のところ人生経験が少ないからだよね。だから加減が分からなくてそうなっちゃう。私の知り合いのご家庭のお子さんも、親戚の家に遊びに行こうって
2024/08/27 06:00
そうだね。大人だったら顰蹙買うような発言でも、子供は人生経験が少ないからこそどういう影響があるかがよく分からなくてそのまま口にしちゃったりすることもあるよね。でも、大人でもそういう人がいるのはなぜなん
2024/08/28 06:00
人間以外の動物が持つはずない<概念>を人間は持ってるよね?それはどうして?どうして人間は人間以外の動物が持たないような概念を持ってんの?それって要するに周りの大人達から学び取ったからだよね?違う?
2024/08/29 06:00
私の長男と長女は<普通>じゃないよ。でもだからって『私の子供じゃない』わけじゃない。むしろ私とダンナの子供だからこそそうなったんだっていう事実を私もダンナも認めてるし受け止めてる。むしろそうじゃなきゃ
2024/08/30 06:00
<労働>という概念を持ってるのは人間だけだよね。蟻や蜂もそれぞれの個体がそれぞれの役目を持って行動してるけど、蟻も蜂もそれを<労働>とは認識してないんじゃないの? そもそも人間にとっての労働って
2024/08/31 06:00
フィクションなんかじゃさ、子供に依存する親の気持ちを、子供の方が成長することで受け止めてくれるようになったりする展開があったりするけど、それってホントに親の方にだけ都合のいい<ご都合主義>だよね
2024/09/01 06:00
もう一度言うよ?『親の方は何も変わってないし別に努力もせずにただ泣き言垂れ流してるだけでそれで子供の方が器を見せて受け止めてくれる』なんて、<男性の妄想そのままの理想の彼女>とか<女性の願望そのままの
2024/09/02 06:00
<男性の妄想そのままの理想の彼女が一方的に好きになってくれる話>も、<女性の願望そのままの理解のある彼氏が尽くしてくれる話>も、<別に努力もせずにただ泣き言垂れ流してるだけの親が子供に受け止めてもらえ
2024/09/03 06:00
『こんなはずじゃなかった』というのはよく聞く話だけど、それって実際に相手も同じように思ってることってきっと多いよね。だいたいさ、『こんなはずじゃなかった』ってのは自分が勝手にこうだと思い込んでたのが
2024/09/04 06:00
だからこそフィクションで描かれてることを真に受けるのは危険だと思う。<ただ単に身勝手なだけの親が自分は成長しないのに子供の方が成長することで理解してくれるようになるなんて話>をさも当たり前のように思う
2024/09/05 06:00
『高齢者とかが乗ってきたらその時に譲ればいいだろ!』とか言うけどさ、わざわざ狙って優先座席に座ってくる人のほとんどは、実際に高齢者とか杖をついてる人が乗っていても譲ったりしないんだよね。まあごくたまに
2024/09/06 06:00
以前も言ったと思うけどさ、私は別に『聖人になれ』とか『正しい人になれ』とか言いたいわけじゃないんだよ。ただ自分が完璧じゃないことを正当化しようとするのが浅ましいって思ってるだけなんだ。だから自分はそれ
2024/09/07 06:00
『子供は人間じゃないから躾けて人間にするんだ』みたいな考え方って本当にわけが分からないよね。だってそうでしょ? 自分の子供に対して、<人間じゃない相手との接し方>を見せることになっちゃうんだよ?
2024/09/08 06:00
なんかさあ、自動車とか運転してる人で『譲り合いが大事』みたいなこと言ってる人がいるじゃん? だけどその人らは、歩行者や自転車を止まらせようとしてるよね? それって要するに自分が 譲って欲しいから先に行
2024/09/09 06:00
もし本気で『譲り合いが大事』とか思ってるんだったら、<譲るつもり>があるんだったら、まず<交通ルール>くらいは余裕で守れるよね? その程度の精神的余裕はあるよね? 歩行者が横断歩道を渡ろうとしてたら
2024/09/10 06:00
<人間って生き物>はさ、<社会の庇護の下でしか生きられない生き物>なんだよ。そして<社会>は、<ルールによって成立している仕組み>なんだ。だから社会の中で生きていくにはルールを守る必要があるんだよね
2024/09/11 06:00
『そんな大袈裟な』って思うかもだけど、確かに個人個人が少しばかりルールを無視してたってすぐに社会が崩壊するわけじゃないけど、でもそうやって『このくらいいいだろ』が積み重なってくると大変なことになって
2024/09/12 06:00
私だって完璧にルールを守れてるわけじゃないから他人に対しても面と向かって口やかましくあれこれ言わないようにはしてるんだけどね。そんなことしたら『お前が言うな!』って反発されんのは目に見えてるしさ
2024/09/13 00:00
そうだよね。<ルールを守ってたら命を救えない緊急事態>は確かにあるから、裁判なんかでも<情状酌量>なんて考え方があるんでしょ?そういう時には『仕方ない』って判断してもらえる可能性はちゃんと残されてる
2024/09/14 00:00
パワハラとかセクハラを禁止されたことについて『だから今時の若い奴は甘やかされててダメなんだ』とか言う人もいるみたいだけど、それって『状況の変化に適応できない自分を甘やかしてほしい』って言ってるだけだよ
2024/09/15 00:00
これも改めて言うけど、『親がちゃんと自分の子供に対して<手本>を示せてないのを棚に上げて創作物の所為にするその性根が浅ましい』って思っちゃうもの事実なんだよ。私自身が親だからこそそう思う。創作物なんて
2024/09/16 00:00
なるほど創作物で誰かを徹底的に傷付けたりする描写があったりするけどさ、それを<正しいこと>だと読者や視聴者が解釈しちゃうのは、その人の親や身近な大人が実際にそれをしてたからだとしか思わないんだよね
2024/09/17 06:00
もちろん親が<窃盗犯>だったからって子供も同じように窃盗犯になるとは言わないよ。どこかでそれを<よくないこと>と腑に落ちる経験ができれば親とは別の生き方ができるようにもなると思う。でもさ、その一方で
2024/09/18 06:00
<よくないことはよくないことと納得できる腑に落ちるきっかけを与えてくれた存在>私にとってそれは学校の教師だったかな。別に特定の個人の教師という意味じゃなくて、小学校中学校高校それぞれで私を受け止め
2024/09/19 06:00
フィクションを現実逃避に利用するのは別にいいと思う。フィクションに触れてる間だけ現実を忘れるのもアリだと私も思ってる。ただあくまでフィクションと現実を混同するのはマズいって言いたいだけなんだよね
2024/09/20 06:00
あと『作り手の主義主張を込め過ぎててウザい!』みたいなことを言う人もいるけど、まあその気持ちは私も共感できないわけじゃないけど、私自身が割と自分の思ってることをそのまま作品に込めちゃうところあるから
2024/09/21 06:00
『フィクションの中で描かれていることを真に受けない』というのは、それが正しいと思い込んで現実に取り入れようとすることだけを言うんじゃなくて『そこで描かれている主義主張みたいなものにいちいち惑わされる
2024/09/22 06:00
『いろんな作品があっていい』私はそう思ってる。<好み>なんていうのはそれこそ千差万別だし、特定の誰かの好みを押し付けるのは<独善>ってもんでしょ? <説教臭いフィクション>を嫌う人は押し付けられるのが
2024/09/23 06:00
<自分の気に入らない広告が掲載されてることにキレる人>は、見ようと思ってなくても目に入ってくるのが嫌なんでしょ?それって<別に無理に見させられてるわけでもないのに自分の好みに合わない作品が目に入って
2024/09/24 06:00
<顔も知らないまったくの赤の他人が勝手に作って育てた子供のやらかし>に付き合わされなきゃいけない理由なんてないよね?私の子供達は何かやらかしたとしてそれに付き合いたいと思う?思わないならそれが答でしょ
2024/09/25 00:00
<親の愛って言葉>は、別に親の悪行をちゃらにしてくれる<免罪符>じゃないよ?創作じゃ<親の愛>ってホントに都合よく利用されてるけどさ、お手軽に<泣ける展開><感動できる展開>に使われてるけどさ、実際に
2024/09/26 06:00
<都合のいい言葉で自分を正当化するという手法>は、別に<親の専売特許>ってわけじゃないけどさ。<現実には存在が確認できていない高次元の何か>が発したとされる言葉で自分の行いを正当化するっていうのは
2024/09/27 06:00
自分が思い付いただけのそれを<現実には存在が確認できていない高次元の何かが発した言葉>ってことにすればどんなことでも正当化できちゃうっていう<悪魔の発明>は、本当にたくさんの不幸を生み出してきたと思う
2024/09/28 06:00
改めて言うよ? 『厳しく躾けられた』んなら自分自身を厳しく律することができて当然でしょうが。それができないって言うんだったら<厳しい躾>なんてただの<ごっこ遊び>だってさ。預かった子供を厳しく躾ける
2024/09/29 06:00
『秩序が大事』みたいなことを言ってても、その人が言う<秩序>って<自分にとって都合のいい秩序>のことでしかない。ただただ他人を自分にとって都合よく操ろうとしてるだけでしかない。自分を甘やかしてるだけで
2024/09/30 06:00
一方的に秩序を押し付けようとする人の言う秩序って<自分にとって都合のいいルールは無視しても揺るがない秩序>のことだよね。だけどね、そんなムシのいい話はこの世には存在しないんだよ。残念ながらさ
2024/10/01 06:00
私だってすべての交通ルールを完璧に守れてるわけじゃないけど、基本的には守るように心掛けてるし、守れなかった時には『マズかったな』って思って自分を正当化しないから抑えが効くんだってのは間違いなくあるよね
2024/10/02 06:00
完璧に確実に常にルールを守ることはできなくても、ルールを守れない自分の方が悪いという意識だけはしっかり持っておけばエスカレートすることはないんじゃないかなって私は感じてる。そうすれば屁理屈をこねて自分
2024/10/03 06:00
だからさ、<合理性って言葉>を使ってあたかも自分の言ってることに正当性があるように見せかけようとするけど、ルールの合理性を云々するのは個人じゃないし、そこを履き違えてる限りはやっぱりただの身勝手なんだ
2024/10/04 06:00
<個人の主観>が世間一般に通用するものかどうかは別の問題なんだってのも、<大人>ならわきまえてなきゃおかしいでしょ。それをわきまえられない大人って、もはや<社会にとってのリスク>そのものになっちゃう
2024/10/05 06:00
『テキパキと行動できる方』『指示に素直に従って行動できる方』求人にそんな文言が載ってたら<地雷臭>しかしないよね。だってそうじゃん?<仕事>をするんならダラダラしてたり指示に従わなかったりなんてのは
2024/10/06 06:00
<合理性>ってものについても結局は個人の主観に依存する面は少なからずあるよね。なにしろ、私が仕事をもらってる出版社の編集者の一人が、仕事で出入りしていた企業の、関係者向けに設置されてた<売店>で万引き
2024/10/07 06:00
よくさ『主人公をageるために他のキャラの知能を下げてる』とか言われるけどさ、なんでそう見える描写が蔓延ってるかなんて、ネットとか見ててもすぐ分かるじゃん。<他人をバカにすることで相対的に自分をage
2024/10/08 06:00
『主人公をageるために他のキャラの知能を下げるフィクションをバカにする』というのは、自分がバカにしてるそれと同じことしてるだけだってね。そうやって気に入らない相手をsageることで相対的に自分が優れ
2024/10/09 06:00
『気に入らない相手をバカにすることで相対的に自分の方が優れてるということにして気持ちよくなりたい』みたいに考えてる人が多いということは<そういう演出>が織り込まれてる作品が人気を博してもなんにも不思議
2024/10/10 06:00
私も『人間なんてロクなものじゃない』という実感は確かにあるよ。でもね、それはあくまで私自身も含めての話なんだ。私は優れてて他の誰かは劣ってるということじゃないんだよ。もちろん私にも<優越感を味わいたい
2024/10/11 06:00
<人間なんてロクなものじゃないという実感>は、普通に生活してるだけで毎日のように感じるよね。昨日も、次女と一緒に電車でちょっと買い物に出かけたりしたんだけど、その帰りが帰宅ラッシュと重なっちゃってさ
2024/10/12 06:00
帰宅ラッシュの電車で降りる乗客をすり抜けて乗ってきた大人が、杖をついてる人がいるのに気付いてたはずなのにしれっと優先座席に座ってスマホをいじりだしたのを見て、私は本当に情けない気分になったよ。次女が
2024/10/13 06:00
とにかく私は、<自分が親として子供に与える影響>というものについて軽く考えるつもりはないんだ。それに<影響>ってのはさ、<いい影響>ばっかりじゃないでしょ? <いいとは言えない影響>だって確かにある
2024/10/14 06:00
<親ガチャ>って言葉をとにかく頭ごなしに否定したい人って、<親が子供に与えるいいとは言えない影響>をとにかく過小評価したい人だよね。そういう人ってさ、『子供を連れた親が信号無視とかしててそれで子供も
2024/10/15 06:00
何か事件があった時には<加害者の更生>の可能性について『人間は変われないんだから更正なんかするわけない』みたいに言っちゃう人がいるよね。だけどそれが事実ならおかしいんだ。
2024/10/17 06:00
『子供は動物と同じだから躾けることで人間にする』のが正しいなら『親がどうだって子供がどんな人間になるかは子供本人の問題』ってのは成立しないよね? この矛盾を『子供が性質の悪い人間になるのは本人の問題』
2024/10/18 06:00
『都合のいいことは自分の手柄で、都合の悪いことは自分以外の誰かの所為』ってことを当たり前のように親がやってるんだよ。そういう実例をすぐ身近で子供に見せちゃってんのをどうして子供がそれを真似しないとか
2024/10/19 06:00
『最近の親は子供をちゃんと躾けなくなった』みたいに言う人は『じゃあどうしてちゃんと子供を躾けることができない親がどうして生まれるのか?』について考えようとしてる?見ようとしてる?そこから目を逸らさない
2024/10/20 06:00
確かに私の両親は、今から比べればまだまだ躾が厳しいと言われてた時代に育った人達だけど、確かにさらにその前の世代からしたら 甘やかされてたかもね。でもね『甘やかしたのは誰?』って話でもあるんだよ
2024/10/21 06:00
<他人から見える外面>がいくら整ってたって『子供を育てる』っていうのは『人間を育てる』ことなんだから、表面だけをいくら取り繕ったって、他人よりも圧倒的に長い時間すぐ身近で接する子供には<親の本質>が
2024/10/22 00:00
親に限らず<他人が見ている その人の姿>は、決して<その人のすべて>じゃない。すべてが見えてるわけじゃない。それなのに<親というカテゴリ>に括られちゃうとなぜかそれが甘く評価されがちなんだよね
2024/10/23 06:00
高齢になって体が不自由になるだけじゃなく、それ以前でも病気や怪我で自分自身のことをするのさえままならなくなった人の中に我儘に振る舞うのがいるのは事実だよね。しかもそれは、介護士や看護師に対してだけじゃ
2024/10/24 06:00
私も以前、仕事で根を詰めすぎて倒れちゃったことがあって、その時に次女に看病してもらったりしたんだよ。あれは本当に申し訳なかったなあ。だって倒れたのは私自身が自らの体調のコントロールに失敗しただけなんだ
2024/10/25 06:00
あの頃の私は、長男と長女が抱える<事情>のためにダンナが二人を連れて海外に行ってる分、次女のために頑張らなきゃって気負っちゃってたんだと思う。だからちょっと自分の体調があれだったのも無視してなんとか
2024/10/26 06:00
自分の介護をさせるために子供を作るわけじゃないよ。だけど、自分が弱ってて助けが必要になった時に『ざまぁ』って思われないような関係性を築くのが大事だと思うんだけどな。たとえそれが<親子関係>であってもね
2024/10/27 06:00
<道理>とか<常識>とかいう形で相手に一方的に押し付けなきゃいけないのは、それは自分が相手から疎まれるような振る舞いをしても<道理>とか<常識>を盾にして許されたいと思ってるからだよね?そうじゃなきゃ
2024/10/28 06:00
寝込んでる私を自分にできる範囲で助けようとしてくれたこと、そう考えて実行してくれたこと、それだけでもう十分だよ。私はそのために彼女達を生んだんじゃないからね。あくまで私自身が彼女にとって<助けたいと
2024/10/29 06:00
だいたいさ、相手を気遣って労ってってできる人は、少しばかり優しくされたからってそれに付け込んだりできる?そんなの相手を気遣って労ってってしてたらできないよね。<相手の優しさに付け込む人>って気遣いとか
2024/10/30 06:00
『どうすることが相手を気遣うとか労うとかいうことになるのか分からない』<気遣い>とか<労い>とかができない人って要するにそういうことなんじゃないかなってすごく思う。『分からないからできない』ってこと
2024/10/31 06:00
そうなんだよ。あの人達は外面は良かったから一見すると『親切そう』にも思える振る舞いもしたりするんだけど、でもそれは上辺だけで、<他人の目>がないところじゃ本性を現しまくりだった。自分の子供の前じゃね
2024/11/01 06:00
私の兄が<両親のコピー>に育っちゃったのは、両親から溺愛されてたからっていうのもあるかなって思う。兄にとって両親は<都合のいい人達>だったからあんまり反発する必要がなかったんだよね。で、そのまま両親の
2024/11/02 06:00
『子供がどんな人間に育つかは親で決まるわけじゃない』ホントにそれって『親なんていらない』と言ってるのと同じだと思うんだけどなあ。<養育>さえしてくれればそれは親でなくてもいいって言ってるのと同じだと
2024/11/03 06:00
ところで『世界を救うために少数を犠牲にする』か『自分の大切な人のために世界を見捨てる』かみたいな話があるけど、私に言わせれば『世界を救うために少数を犠牲にする』なんて<綺麗事の極み>にしか思えないんだ
2024/11/04 06:00
『世界を救うために少数を犠牲にするべきだ』とか言ってる人って、要するに自分が守られたいから言ってるだけでしょ?自分自身を<世界>の方に含ませて『誰かを犠牲にしてでも自分だけは助かりたい』って思ってる
2024/11/05 06:00
『世界を救うために自分や自分の大切な人を犠牲にした』ら、世界が救われてもそこに自分や自分の大切な人はいないじゃん。だったら世界が滅んで自分もや自分の大切な人も世界と一緒に滅んでも同じだよね?
2024/11/06 06:00
結局さ、『世界を救うために少数を犠牲にするのは仕方ない』って考えに共感できるのって、要するに自分がその選択を迫られる立場になるっていうのを想像できてないからじゃないかなって気がする。あくまで<モブ>で
2024/11/07 06:00
『小数を犠牲にしてでも世界を守るべき』『世界を犠牲にしてでも自分と自分の大切な人は守りたい』これって一見すると相反する考えのように思えるかもしれないけど『どの立場で考えるか?』という視点で考えてみると
2024/11/08 06:00
そうだね、自分以外に大切な人がいなくて『自分を犠牲にしてでも世界を救うことで自分の存在を世界から認めてもらいたい。感謝されたい。称賛を受けたい』って考える人もきっといるよね。そういう人ならたぶん
2024/11/09 06:00
『自分の存在を認めてこなかった世界に自分を犠牲にすることで恩を売って認めてもらおう』なんて、要するに承認欲求の一種なんだろうけど、悲しすぎるし闇が深すぎるって私個人は感じちゃうな。自分の子供達にはそう
2024/11/10 06:00
世の中には自分の子供を認めることをせずに赤の他人にその役目を押し付けようと丸投げしようとする親もいるよね。私はそれが情けなくて仕方がないんだよ。私はそんな親ではいたくないんだ。そんな親を見て育った子供
2024/11/11 06:00
『自分が気に入らないものはいくらでも貶していい』って考えてる人は多いみたいだけど、それが普段から自分に返ってきてるってのを何で気付かないんだろうね。もしかしたら逆で、自分が周りから貶されてるから同じ
2024/11/12 06:00
子供の頃に親から貶されてたら『自分が先に傷付けられたからそれをやり返してるだけ』とかマジで思ってそう。私も正直、両親からは本当に存在そのものを貶められてきたからね。<いい出逢い>がなかったら、そうする
2024/11/13 06:00
『自分の好みに合わないものをとにかくひたすら貶す』ネットとか見てたら本当にそういう人多いよね。だけどそういう人って『自分の好みに合わないけどそれを好きな人もいる』ということをまったく理解してなさそう
2024/11/14 06:00
好き嫌いは誰だってあるし、それ自体は自由だよ。好みに合わないものを好きになれと強要されるのは違うと思うけど、何で他人の好きなものをそうやって大きな声で貶すとか、誰にそんなのを教わったの?私が言いたいの
2024/11/15 06:00
<地動説><天動説>ってあるでしょ? 今じゃ基本的に地動説が正しいとされてるけど、それでも今なお『地動説を理論的に否定する』ことは行われてるよね。それをしようとする人はいるよね。そしてその理論こそに
2024/11/16 06:00
『言葉だけでは伝わらない』のなら、<正しくないこと>だって相手に正しいと思い込ませちゃうことだってできる<言葉>をそのまま鵜呑みにするのはおかしいよね?『言葉として提示されてるものが正しいとは限らない
2024/11/17 06:00
『自分は言葉の真偽を見分けられる。ちゃんと言葉の意味を理解できる』とか思ってるんだったら自分が信じるものを否定する言葉についてもちゃんと精査できないとおかしいはずだと私は思うんだよね。そうじゃなきゃ
2024/11/18 06:00
『多くの人が面白いと言ってるから面白くていい作品だ』だとか言うのなら、そもそも漫画やアニメって、世界的に見ると必ずしも<エンタメの主流>ってわけじゃないはずだけど?サッカーやテニスの方がよっぽど上の
2024/11/19 06:00
『本人が楽しめてるんだからそれでいいだろ!』って話だったら、自分の好みに合わない作品を楽しめてる人がいることについてとやかく言うのもおかしいはずなんだけどなあ。たとえそれを楽しめる人が少数であっても
2024/11/20 06:00
法を犯すようなことをした人に厳しく当たるのが<普通>だと考えててそれに賛同する人も多いはずなのに、それが<当たり前>だと思ってるはずなのに、どうして他人が嫌がることをする人がこんなに多んだろうね?
2024/11/21 06:00
そもそもの話としてどうしてそんな『他人が嫌がることをする人が多い』のかを誰か説明してくれる? 『法を犯すようなことをした人に厳しく当たるのが<普通>だと考えててそれに賛同する人も多い』んだよね?
2024/11/22 06:00
ああでも、なんとなくそうかもと思うことはあるよ。結局のところ、親からそうされてきたからでしょ? 親がそうしてるのを間近で見てきたからでしょ?だから他人が嫌がることであっても『理由さえあればやっていい』
2024/11/23 06:00
<体罰>や<復讐>って、決してそれ自体をテーマにしたってわけじゃない創作物でも<盛り上げるための演出>としてよく使われるよね。で、それに対して物申すと『フィクションと現実を一緒にすんな!』『面白けりゃ
2024/11/24 06:00