私が異世界物を書く理由
女流ラノベ作家<蒼井霧雨>は、非常に好き嫌いの分かれる作品を書くことで『知る人ぞ知る』作家だった。
そんな彼女の作品は、基本的には年上の女性と少年のラブロマンス物が多かったものの、時流に乗っていわゆる<異世界物>も多く生み出してきた。
これは、彼女、蒼井霧雨が異世界物を書く理由である。
筆者より
「ショタパパ ミハエルくん」が当初想定していた内容からそれまくった挙句、いろいろとっ散らかって収拾つかなくなってしまったので、あちらはあちらでこのまま好き放題するとして、こちらは改めて少しテーマを絞って書こうと思います。
基本的には<創作者の本音>をメインにしていく予定です。
もっとも、また暴走する可能性が高いですが。
追記
案の定、暴走してしまってもはや<創作者の本音>でさえなくなっていますね。
序盤と現在とではまったく別物になっていると思うので、まず最新話から確認されることをお勧めします。ストーリー物ではないので、<ネタバレ>などの心配はありません。
カクヨムとアルファポリスでも同時連載します。
そんな彼女の作品は、基本的には年上の女性と少年のラブロマンス物が多かったものの、時流に乗っていわゆる<異世界物>も多く生み出してきた。
これは、彼女、蒼井霧雨が異世界物を書く理由である。
筆者より
「ショタパパ ミハエルくん」が当初想定していた内容からそれまくった挙句、いろいろとっ散らかって収拾つかなくなってしまったので、あちらはあちらでこのまま好き放題するとして、こちらは改めて少しテーマを絞って書こうと思います。
基本的には<創作者の本音>をメインにしていく予定です。
もっとも、また暴走する可能性が高いですが。
追記
案の定、暴走してしまってもはや<創作者の本音>でさえなくなっていますね。
序盤と現在とではまったく別物になっていると思うので、まず最新話から確認されることをお勧めします。ストーリー物ではないので、<ネタバレ>などの心配はありません。
カクヨムとアルファポリスでも同時連載します。
<煽り運転する人>と<煽り運転を擁護する人>ってさ、横断歩道を歩行者が横断しようとしてたらちゃんと止まるの? 横断歩道が近付いたら止まれるように意識してんの?『煽り運転を誘発するような運転してる奴が
2025/03/06 06:00
横断歩道を渡ろうとしてる歩行者がいるのに減速せずに歩行者の方を止まらせようとするような人が偉そうなことを言うなんて、意味が分からないよね。ただただ『自分だけが正しい』と考えてる身勝手な人ってだけじゃん
2025/03/07 06:00
でもまあ、<安全運転を心掛けるのが運転者の義務>ってんなら、<自転車を運転する人>にもそれは当てはまるよね。てか、当てはまらないとおかしいよね。だから、『安全運転をしない人は走るな』ってんなら分かるよ
2025/03/08 06:00
世の中には<TPO>って言葉を使えば何を言ってもいいと思ってる人もいるみたいだけど、『フィクションの中で物語上必要があって不適切な表現を使う』ってのと、『現実に存在する誰かを現実の話として揶揄する』
2025/03/09 06:00
そうだよね。<毒舌キャラ>と言われるような人をコメンテーターとして採用して誰かを傷付ける発言をさせようとか考えてセッティングする側が『TPOをわきまえてない』って話だよね。そんなことをしてるから結局は
2025/03/10 06:00
だからネットなんかで<毒舌>とか<歯に衣着せぬ発言>みたいなのを前面に押し出してる人の配信は、見ようとも思わないんだ。見ようという気が起きない。そういう人らが発信したものがトピックスとして流れてくるの
2025/03/11 06:00
『見る気が起きないものを見ないというのも自由』である以上は、私の作品が読まれないのも自由なんだよ。ファンの中には<布教>という形で他の人にも進めようとしてくれる人もいたりするけど、商業的にはそれが狙い
2025/03/12 06:00
<他人を気遣う気がない人>って、普段の振る舞いにそれが表れてるよね。特に自動車を運転してる時にはそれが顕著に表れるんじゃないの?『路地から本線に合流するところの一時停止線で止まらず本線にはみ出すくらい
2025/03/13 06:00
分かるよ。本当はダメなのは分かっててもついついってのは私にもあるからさ。<不法駐車>にしたって駐車場が空いてなかったり遠かったりしてってのがあって『ちょっとくらいなら』とか思っちゃったりするんだろうな
2025/03/14 06:00
『実際には自分の力で生きていくこともままならない我が子を家から放り出す』なんてのも実は<他人に迷惑を掛ける行為>だと、自分が親だからこそ痛感するよ。私の子供達が他所様に頼って生きてくんだよ? そんなの
2025/03/15 06:00
そうだね。親自身が『自分の力で生きられてる』のなら、自分がどうやってるのかを自分の子供に教えることだってできるんじゃないの?だったらどうしてそれを教えないの?面倒だから?それとも『自分でも分かってない
2025/03/16 06:00
『他の誰かの力を頼ることでしか生きていけない』のが人間という生き物の特徴である以上は、なんだかんだ言ったって他の誰かとある程度は上手くやれるようになるのが『人間として生きる』ってことだと私は思うんだ
2025/03/17 06:00
『自分達をこの世界に送り出した張本人との関係を恐れる必要がない』というのは、要するに『この世界そのものをそんなに恐れる必要がない』ってことにもなるんじゃないかな。翻って『この世界を構成する他の人達を
2025/03/18 06:00
どんなに強がったってイキがったって人間は自分一人だけの力じゃ生きていけないんだよ。仕事だってそうでしょ? 本当に自分一人だけの力でできるわけじゃない。取引相手がいれば取引相手の理解と協力が必要じゃん
2025/03/19 06:00
そういう意味でも『自分以外の誰かと力を合わせる』というのはどういうことかを、私は自分の子供達に実地で教えてきたつもりだよ。これは『子供にお手伝いをしてもらう』とかの表面的なことじゃない。『一緒に生きる
2025/03/20 06:00
自分を見下してくる、蔑んでくる、貶してくる、虐げてくる。そんな人と一緒に生きたいと思う?私の両親と兄がまさしくそんなだったから、私はあの人達を見限ったんだよ。あの人達とは永遠に分かり合えないと痛感した
2025/03/21 06:00
『家族相手にも思ったことを素直に口にできないのはおかしい!』とか、『子供相手にそこまで気を遣うのはおかしい』とか、『社会に出たらそこまで気遣ってもらえないんだから子供のうちに慣れておくべきだ』とか言う
2025/03/22 06:00
そうなんだよね。ホントに小さい子供がやらかしちゃったりするのはいろんなことがまだよく分かってないからだと思うけど、もうある程度はその辺のことも分かってきてるだろうなって子供がやらかすのって、特に誰かを
2025/03/23 06:00
ましてや子供の場合は人生経験が不足してて<理性>の働きも十分に発達してないだろうから余計にその辺は重要な気がする。『子供は非力』だからって油断するのも危ないんじゃないの? だって子供でも道具を使えば
2025/03/24 06:00
私の両親は、ホントに自分以外の人を馬鹿にして軽んじてる人達だった。まあ精々兄くらいかな。あの人達がそれなりに認めてる相手って。対して私のことなんかマジで人間とも思ってなさそうだったよね。<兄のスペア>
2025/03/25 06:00
『自分が親になって親の気持ちが分かった』なんてホントによく聞く言葉だけど、私にはまったく理解できないな。私の場合はむしろ余計に分からなくなったよ。自分の子供をあそこまで蔑ろにできる人の気持ちなんか欠片
2025/03/26 06:00
『子供には甘くするべきか?それとも厳しく接するべきか?』なんてことを言ってる人がいるみたいだけど、もうそんなことを言ってる時点で<的外れ>としか私は感じないよ。子供が<人間>だっていう前提が抜け落ちて
2025/03/27 06:00
どこまでが『甘く』てどこからが『厳しい』のか、誰からも反論が出ないような<完璧な答>を出せる人がどこにいんの?言っとくけど私は別に子供達を『甘やかしてる』つもりなんてまったくないよ?精神的余裕を持てる
2025/03/28 06:00
私は自分の子供達のことを『甘やかしてる』つもりなんて毛頭ないけど、それでも私のやってることを『子供を甘やかしてる』とか言う人はいるだろうねと承知してる。面と向かってそんなこと言われたらいい気はしない
2025/03/29 06:00
だからさあ、『厳しさは必要だ』とか言う人の思ってる<厳しさ>って、『ただ自分の感情ばかりを優先したい』のをなんかいい風に言い換えてるだけでしかないんだよね。単に自分を甘やかしたいだけなのが透けて見える
2025/03/30 06:00
『子供に人としての生き方を学んでもらう』ってのはそもそも大変な手間が掛かることなんだよね。てか、『親の側の自覚が求められる』って言った方がいいかな。自らの振る舞いそのもので実際に手本を示さなきゃ
2025/03/31 06:00
そうなんだよ。『厳しくする』ってのは<恐怖>や<痛み>で操って、『甘やかす』ってのは<甘言>や<利益提供>で操ろうとしてるだけでしかない。ただの<手法の違い>でしかない。私は親としてそのどちらも選ば
2025/04/01 06:00
私は『あらかじめ手間を掛けておく』ことにした。そのおかげで<過剰や反抗期>も<手がつけられない増長>もなかった。それだけの話だよ。結果として今は楽をさせてもらってるってだけ。もちろん『手本を示すだけ』
2025/04/02 06:00
『私にできてることかできないっていうのなら、自分の子供が自分と同じようにできなくても別に不思議でもなんでもない』結局はそれを理解するかどうかってことだと思うんだよね。子供が自分の思ったようにできないの
2025/04/03 06:00
『変に気負わず子供に学び取ってほしいことを実践すればいい』結局はそういうことなんだと思うんだよね。親だって人間である以上は完璧でもないしそこまですごいことができるわけじゃない。まあ中にはすごいことを
2025/04/04 06:00
『信号を守る』とか『エスカレーターは歩かない』とか『歩道を横に広がって歩かない』とか『優先席を譲る』とか『電車で降りる人を待ってから乗る』とか『誰かを口汚く罵らない』とか、私はそれを心掛けてるけどな
2025/04/05 06:00
親が子供の前でするべきは、<子供が真似しても大丈夫な振る舞い>ってだけだと私は思ってる。そんな難しい話じゃないでしょ。でもそれができないって言うんだったら『なんでできないの?』って話でしょ?なんで?
2025/04/06 06:00
私の発言が炎上する?別にいいんじゃないの?誰が嫌おうが私は私であって別にどこの誰とも知れない人のために生きてるんじゃないんだからその人達の都合に合わせなきゃならない理由もないしさ。ただ、誰かを蔑むよう
2025/04/07 06:00
『人間は野生には戻れない』こういう話をするとなぜかキレ散らかす人がいるけど、確かに文明を失ってもすぐには絶滅しないかもだけど、一部には生き残るのもいるかもだけど、それはあくまで<適者生存>の範囲での話
2025/04/08 06:00
千人とか一万人に一人とかの割合で<文明を失っても生き延びられる人>がいたとしてもそれは『野生に戻っても生きられる』って話にはなんないと思うけど? 生き延びられる人の方が例外過ぎてさ。なんか『野生に放り
2025/04/09 06:00
そうなんだよね。異世界にいきなり放り出されたとしてそこにあるかもしれない病原体に対処できるかどうか分かんないし、それに加えて『自分が食べられるもの』がそこにあるかどうか分かんないでしょ。現実問題として
2025/04/10 06:00
とにかく、今の文明社会に慣れ切った今の人類が文明を失って果たしてどれだけの人間が生き延びられんの? 確かにサバイバル能力の高い人や元々今の文明とは隔絶されて生きてる人らは生き延びられたとしても、自然に
2025/04/11 06:00
なんにせよ、『例外的に生き延びられる人がいる』のと『人間が生きられる』のを同列に考えてる時点で話になんないでしょ。少なくとも私は今の文明が失われても生き延びられる自信なんてこれっぽっちもないよ。そんな
2025/04/12 06:00
その一方で『種というものはそう簡単に絶滅しない』のも事実だと思う。<適者生存>という言葉もある通り、その環境に適応して生き延びる個体もあるんでしょうよ。だから『文明が滅んでも人間が絶滅するとは限らない
2025/04/13 06:00
だから『人間の敵は人間』なんてのも困んの。ましてや私の子供達が<人間の敵になる人間>になっちゃうとか、とびっきりの<悪夢>だし<不幸>だよ。最近では<優しいSNS>なんてのも目指されてるらしいけど
2025/04/14 06:00
改めて言うけど、私は<優しい>って言葉を安易に使う人が信用できない。あれって物事の本質をすごくぼやけさせて曖昧にする<呪いの言葉>だと私は思ってる。私が伝えたいことって<優しい>って言葉じゃ表現
2025/04/15 06:00
<優しい>とか<優しさ>とか<愛>とか<正義>とか<善>とか耳に心地好い言葉はいくつもあるけど、私にはその多くが物事の実態を曖昧にするために利用されている場合が多いような気がするんだよね。それが怖い
2025/04/16 06:00
<正論風難癖>ってあるよね。一見しただけなら正論のようにも思えるんだけど、実際のところそれを口にしてる当人はただ感情的になってるだけでよくよく聞いてみれば『自分の思ってる通りにならないのが許せない』
2025/04/17 06:00
ああそうだね。『ネットの匿名の陰に隠れる』ことで、あるいは『同じような考えを持つ人と徒党を組む』ことで普段は言い難い相手にでも<正論風難癖>をつけられるようになったから暴れまくってる人が増えたように
2025/04/18 06:00
そういえば私の嫌いな言葉には他にも<いい○○>ってのがあるかな。<いい学校><いい会社>そして<いい母親>とかね。そういうの、ホントにただの<呪いの言葉>としか思わない。もちろんそれを目指すこと自体は
2025/04/19 06:00
『いい母親でいるためにはどうすればいいのか分からない』なんてことも聞くことあるけど、そりゃ<いい母親>なんてあんまりにもふわふわした概念で具体的な形状や状態があるわけじゃないものを目指してちゃ無理が
2025/04/20 06:00
以前にも言ったと思うけど多くの<出版社と契約して仕事をもらってる商業作家>にとって<お客>は<クライアント>である出版社であって<読者>じゃないんだよね。読者がお客なのはあくまで出版社の方。だから私は
2025/04/21 06:00
世の中には<マイルール>をさも<社会常識>のように考えてる人もいるけど、あれってなんなんだろうね。知り合いから聞いた話だけど、職場で『仕事についてのネガティブな話はするな』的なことを言ってくる人がいた
2025/04/22 06:00
<仕事についてのネガティブな話はするな的なことを言ってくる人>についてだけど、その人は確かに仕事についてのネガティブな話はしないんだけど、『自分の気に入らない人についてのはネガティブな話はする』らしい
2025/04/23 06:00
何度も言うけど私は<好ましくないと感じる振る舞い>については批判もするけど、特定の誰かを貶めるつもりは毛頭ないんだよ。そんなことをしてもその相手は意固地になるだけで自省しないのは分かりきってるからさ
2025/04/24 06:00
同性愛者が『気持ち悪がられる』原因は、『生理的に無理』というのも大きいとしても私の印象ではそれ以上に『同性である気安さを利用して強引に距離を詰めようとしてくる』ところが大きいと感じるんだよね
2025/04/25 06:00
しかもそうやって強引に距離を詰めてこようとする人って相手が拒否してても嫌悪感を覚えてても、『嫌よ嫌よも好きの内』とか言って自分勝手な解釈をしたりするよね。異性にそうやって強引に距離を詰められるのにも
2025/04/26 06:00
アニメやドラマなんかじゃ必ずと言っていいほど『この物語はフィクションです』というお断りが出るよね。なのにフィクションなのはそこに出てくる人物や企業や団体についてだけでそこで描かれる振る舞いとか考え方
2025/04/27 06:00
現実で考えたらまず起こり得ない様なのがフィクションで描写されてたら『ご都合主義だ!』とか言うんでしょ? なのにそれが自分にとっても都合のいいものだったら不思議と受け入れちゃう人がいるんだよね。なんで?
2025/04/28 06:00
『いちいち言わなくても分かるだろ!』みたいなことを口にする人もいるけどさ、そういう人ってなぜか自分がそんな言い方してるのを他人がどう感じるかについては分からないんだよね。私にはそれが不思議で仕方ない
2025/04/29 06:00
最近、巷で話題になってるMV見たんだけどさ、『リアルがフィクションを超えてくる』ってのをこうやってまざまざと見せつけられるとホント私達<物書き>としては立つ瀬がないんだよね。まあ私はリアリティを主眼に
2025/04/30 06:00
それにしてもホント、こう言ったら同じ世界にいる他の人に悪いんだけど<まったく別物>に思えてきちゃうんだよね。同じカテゴリのことをしてるはずなのに『比べること自体が間違ってる』って気にさせられちゃう
2025/05/01 06:00
そうだよね。結果が出る出ないは、才能のあるなしも含めて<環境>によるものが大きいかもしれないけど、才能を持ってる人が結果を出したのならそれは『自分の才能が活きる努力をした』からだと思うし、そこを妬んで
2025/05/02 06:00
他の作家さんと人気に大きな差がでてもそれを強く『悔しい』と感じないのは『向上心がない』って話にもなるかもだけどさ、でもどのレベルをよしとするか自体、あくまで個々人の問題だよね。私は別に今でも困ってない
2025/05/03 06:00
私は別に『何もかもが現状のままでいい』と思ってるわけじゃないよ。むしろ現状をなるべく維持するためにこそ自分を成長させないといけないと思ってる。世の中ってのはいろいろ変わっていってるからね。その中で現状
2025/05/04 06:00
ネットも所詮は<現実の一部>でしかないと思う。決してただの<仮想世界>じゃないよ。特にSNSなんかはね。ゲームは確かに仮想世界だとしてもSNSは生きた人間を相手にやってることなんだから。画面の向こうに
2025/05/05 06:00
ネットとかでも<いい歳をした大人>が身勝手なことしてたりするじゃん。かつての<超有名な匿名掲示板>だって、初期の頃はそれこそパソコンとかを持っててネットに繋げられるだけのスキルがある人がやってるはず
2025/05/06 06:00
私の子供達は<限度を超えた悪ふざけ>はしないよ。それはなぜかと考えたら『する必要がないから』の一点に尽きると思う。別に<厳しい躾>をしてきたわけじゃない。それどころか他人からは『甘やかしてる』って
2025/05/07 06:00
改めて言うけど、『自分の思い通りに操りたいから厳しく躾ける』のも『自分の思い通りに操りたいから甘やかす』のも、『子供の人格を蔑ろにしてる』という点じゃまったく同じだからね?単に『手法が違う』というだけ
2025/05/08 06:00
親も人間である以上は間違いも犯すだろうし失敗もするよ。それは事実だと思うし私自身もそうだった。そのことを否定するつもりは毛頭ない。大事なのはその事実とちゃんと向き合うことだと思うんだ。親がそういう姿を
2025/05/09 06:00
<マナー>ってのは本当に曲者だよね。だって<他人を不快にしないようにするための心得>なのは確かでも、そもそも何を不快と感じるかは人によって違うことが多いじゃん。てことは何が正解か完璧な答なんて望むべく
2025/05/10 06:00
私はお酒も今は嗜む程度で泥酔するまでは飲まないからそんなことはしないんだけど、所構わず吐いたりすんのはマジで不快だし迷惑だよね。電車の中でそれこそ吐く瞬間を目撃したこともあるよ。ホントに最悪だった
2025/05/11 06:00
なんか、他人の迷惑とか考えない人の方がマナーに煩い印象があるんだよね。まあだからこそ相手の気持ちとか考えずにマナーを押し付けてきたりするんだろうけどさ。相手の気持ち考えられたらそんなことできないでしょ
2025/05/12 06:00
色々理由があって感情が爆発しちゃうんだろうけど、それってその場に居合わせた他の人からしたらすごくいたたまれなくて気分が悪いんだよね。感情を爆発させた当人だけはそれでよかったとしても周りは迷惑千万だよ
2025/05/13 06:00
そんな風に簡単にはキレられなくなった自分自身を私は素直に認めたいと思う。そんな自分を褒めたいと思う。自分の気持ちや感情に素直になっていい時とそうじゃない時ってのは確かにあるんだ。そこをわきまえないとね
2025/05/14 06:00
私個人は取り敢えず生活に困らない程度に稼げればそれでいいんだけど、たぶん本気でそんな風に考えて好き勝手やってれば『生活に困らない程度に稼ぐ』こともできなくなっていくだろうなって承知してるよ。仮にも大人
2025/05/15 06:00
なんか原作小説とコミカライズ版がそれこそ別物レベルの作品があってそれがアニメ化された時に原作小説準拠の描写になってたからって文句言ってた人らがいたらしいんだけど、自分達が本当に失礼なことをしてるって
2025/05/16 06:00
私は、自分の好みに合わないものについてはただスルーするだけ。基本的には触れることもしないように心掛けてる。だって私の好みなんて<絶対的な評価基準>じゃないから。他人にとっては何の参考にもならないから
2025/05/17 06:00
でもまあ私にとって『小説を書く』のは<仕事>であって<生活していくための糧>でもあるからただの<自己満足>で終わっちゃ駄目なんだよね。ちゃんと結果も出さなきゃいけない。だからさくらの出してくる要求に
2025/05/18 06:00
『厳しくされなきゃ相手をナメてくる人がいる』ってのは、親としてホントに情けない限りだよね。そんなの『人としてまともじゃない』って話じゃん。<まともな人>は厳しくされなくても相手をナメたりしないよ?
2025/05/19 06:00
とにかく私は『厳しくされなきゃ相手をナメる』なんてのが当たり前だとは思ってない。さくらの息子くんが以前、考え事しながらコンビニ入ったらうっかり会計せずに店から出ちゃったんだけど、お客が多かったからか
2025/05/20 06:00
そうだよね。たとえ<うっかり>でもやらかしちゃったらそれを咎められるってことは普通にある。てか、<交通事故>なんかは基本的にそれでしょ? 事故には至らなくてもうっかり信号を見落として赤信号を突っ切っ
2025/05/21 06:00
『子供のやらかしだから仕方ない』と考えることは私もあるけど、それはさすがに小学生くらいまでかな。小学生でも高学年くらいになってきたら『仕方ない』と考えられる事例も減ってくると思う。事前にやらかしを回避
2025/05/22 06:00
『自動車が来てるのに渡ろうとする歩行者の方が悪い』って? あのね? そもそもどっちがルール破りしてるかって話でしょ? 横断歩道があるってのに『減速せずに突っ込んでいったら歩行者の方が止まるだろ』って
2025/05/23 06:00
歩行者側も自分の身を守るためには『自動車バイクや自転車を運転してる人が。こっちに気付いてないかもしれない』と考えて用心する必要があるのは分かるよ。それは事実だと思う。でもね、だからって『歩行者の方が
2025/05/24 06:00
『自分自身を守るためには用心が必要だ』って言うんだったら、事故とか起こしていろいろ台無しにしないためには用心が必要でしょ? それともなに? 自分が用心するのが面倒だから他人に用心してもらおうって?
2025/05/25 06:00
自転車のマナーの悪さがいろいろ言われてるじゃん。歩行者の立場からだけじゃなくて自動車を運転する人の立場からも言われてるじゃん。てか、むしろそっちの方が多い印象はあるかな。ルール無視したりしてるのに
2025/05/26 06:00
自転車は本来<車両>だから<車道>を通らなきゃいけないんだけど、十分なスペースがない車道を走るのは私も怖くて無理だよ。特に子供をチャイルドシートに乗せてる時なんかは私一人の問題じゃなくなるし。子供まで
2025/05/27 06:00
別に人間関係のすべてが外見だけで決まるとまでは思わないけど『一方的に想いを寄せられてるのを相手も悪からず思ってる』なんてのはさすがに『それって相手が可愛かったり美形だったりと外見が大きく影響してるよね
2025/05/28 06:00
ダンナとの関係は『外見だけで決まった』わけじゃない。もちろん最初の時点で『外見が好みだったから関わろうと思えた』のは事実だけどさ、それだけだったら関係を続けることはできなかったよ。彼の<在り方>その
2025/05/29 06:00
『みんながそうしてるから』『他の人もそうしてるから』それで自分の行いを正当化しようとするのは『他人の所為にしてる』以外の何だっての?<みんな>や<他の人>は関係ないでしょ。自分の行いが本当に好ましいか
2025/05/30 06:00
そう言えば<子供の飛び出しについて注意喚起する看板>ってのがそれこそ昔からあったよね? それはつまり『急に飛び出してくる子供は昔からいた』ってことでしょ? しかも『それを考慮に入れた運転をしない人が
2025/05/31 06:00
『昔は今ほど自動車が走ってなかったから危険性が十分に理解されてなかっただけだろ!』みたいなことを言うかもだけどさ、いやいやそうやって誤魔化そうとする時点で後ろめたいことがあるってのを証明してるんだと
2025/06/01 06:00
歩き煙草とかする人がさ、他の人の体臭とか香水とか柔軟剤の臭いについて文句言ったりするのおかしいと思うんだよね。だって自分が『すごく臭いのをまき散らしているのにそれをさも当然の権利のように振る舞ってる』
2025/06/02 06:00
今日もそういうの見掛けたから触れるけど『横断歩道が近付いてても減速せずに突っ込んでいったら歩行者の方が止まるだろ』『自動車の方が速いんだから自動車を優先するべきだろ』とか考えてたのかもしれないけど
2025/06/03 06:00
だいたいさ『自動車の方が速いんだから先に行かせるべきだ』って考え自体が『自分を甘やかしたい』ってだけだよね。こう言うと『自動車の方が実際に速いし止まりにくいんだから先に行かせるのが合理的だろ!』とか
2025/06/04 06:00
『自分が優先されたいから、自分だけが気持ちよく運転したいから、他人が気を付けることを求める』とか、自動車の運転免許が持てる<大人>のすることとは思えないよね。で、そんな大人の姿を見てたらそりゃ子供だっ
2025/06/05 06:00
自動車というものが当たり前になりすぎて忘れちゃってるみたいだけどあれって重量が1トンとか2トンとかある上にスピードも出るっていう<危険な道具>だからね? それを使うからこそ免許や車検ってものが必要なん
2025/06/06 06:00
電動アシスト自転車って重いから、バランス崩して倒れそうになったりしたら支えるのも大変なんだよね。だから私もなんか危ないなと思ったらとにかく止まるようにしてる。止めるようにしてる。周囲を確認するっていう
2025/06/07 06:00
<自分は周りを気にしなくても周りがちゃんと自分に気付いてくれて避けてくれると思ってそうな人>っているけど、あれなんなんだろうね。元々の<特性>として周りに意識を向けることができない人も中にはいるんだろ
2025/06/08 06:00
『自分は自分一人の力で成長できたわけじゃない』ってのをちゃんと理解できてたら子供が自力で何もかも気付いて成長してくれるわけじゃないって分かると思うんだけど、世の中には『言葉で簡単に説明したら理解できて
2025/06/09 06:00
<読者の意見>って結局は<個人の主観>でしかないからね。で、<感想>ってのはいわゆる<お気持ち表明>だったりする。だいたいさ、私だってかつてはただの<読者>だったんだよ。触れた作品に対していろんな感想
2025/06/10 06:00
だからこそ担当編集のさくらが私の作品について客観的に検証してくれてそれで『商品足り得るか否か』判断してくれるんだけど、それだって常に正しいかどうかって言ったらそうじゃないよね? 編集者が駄目って烙印を
2025/06/11 06:00