表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

第3話「最初の製品」

Scene 1: 薬草の準備


工房を借りて五日目の朝。俺は作業台の上に、昨日採取してきた薬草を並べていた。


一昨日、マルコから特注の温度計と計量カップを受け取った。前世の知識を基に設計した道具が、この世界でも形になった。これで、ようやく本格的な製造に取り掛かれる。


「さて、まずは材料の確認からだな」


ヒールハーブ、マナグラス、そして補助材料のミントリーフ。リバーサイド近郊の草原で採れる、最も基本的な薬草たちだ。


前世では製薬会社の品質管理部門にいた。そこで学んだ最初の鉄則は「原材料の品質が製品の品質を決める」ということだった。


ヒールハーブの葉を一枚手に取り、光にかざしてみる。


「色は...鮮やかな緑。傷や変色もない。触感は柔らかく、水分量も適切だ」


匂いを嗅ぐ。爽やかな香りが鼻孔をくすぐる。


「香りも良好。これなら問題ないだろう」


一枚一枚、丁寧に確認していく。この世界には品質検査という概念がない。だからこそ、俺がやる意味がある。


作業台の脇に置いた小さなノート—リバーサイドの雑貨屋で買った粗末なものだが—を開き、羽根ペンを走らせる。


````````````

【原材料記録 1日目】

ヒールハーブ: 50g

産地: リバーサイド東の草原

状態: 良好

色: 鮮やかな緑

香り: 正常

評価: A

````````````


王都のギルドでこんなことをしていたら、また「面倒くさい」と言われただろう。でも、ここは俺の工房だ。誰にも文句は言わせない。


「前世の知識が、この世界で役立つかどうか...今日で分かる」


期待と不安が入り混じった気持ちで、俺は次の工程に進んだ。




Scene 2: 製造プロセス


まずは水を沸かす。小さな魔道炉—リバーサイドの鍛冶屋マルコに作ってもらった特注品だ—に魔力を流し込むと、青白い炎が立ち上る。


「便利だな、魔法って」


前世なら電気やガスだったが、この世界では魔力が熱源になる。科学と魔法。一見相容れないようで、実は原理は似ている。エネルギーを制御して、望む結果を得る。それだけのことだ。


鍋に入れた水に、温度計を差し込む。これもマルコに頼んで作ってもらったものだ。水銀の代わりに魔力に反応する特殊な液体が入っていて、温度によって色が変わる仕組みだ。


「70度...いや、まだ65度か。もう少し待とう」


温度管理。これが最も重要だ。


前世で学んだことだが、化学反応は温度に大きく左右される。高すぎれば有効成分が壊れ、低すぎれば十分に抽出できない。


「確か、ヒールハーブの有効成分は70度で最も効率よく抽出できるはずだ」


この世界の錬金術師たちは「適当な温度で」としか教えられない。経験と勘に頼っている。でも、俺には前世の知識がある。数値化できることは、全て数値化する。


温度計の色が変わった。目標の70度だ。


「よし、ここでヒールハーブを投入」


細かく刻んだ葉を、計量して正確に10g。鍋に入れると、淡い緑色が水に溶け出していく。


「時間は...5分だな」


砂時計をひっくり返す。この5分間、温度を一定に保つ必要がある。魔道炉の魔力供給量を調整しながら、じっと見守る。


前世の研究室を思い出す。白衣を着て、ビーカーを眺めていた日々。過労で倒れる直前まで、俺はずっとあの部屋にいた。


「まさか異世界で、また同じことをするとはな」


でも、嫌じゃない。むしろ、これが俺の居場所なんだと思える。


5分後。砂が全て落ちたのを確認し、次の工程に移る。


「精製の魔法...いくぞ」


手を鍋の上にかざし、魔力を集中させる。


「『精製リファイン』」


淡い光が手のひらから溢れ、液体に溶け込んでいく。不純物が分離され、沈殿していくのが見える。


魔法と科学。この世界では、この二つを組み合わせることができる。


「魔力の量は...感覚だけじゃなく、時間で測定しよう」


10秒間、一定の魔力を流し続ける。前世の経験から、一定の条件を保つことが品質の安定につながると知っている。


「これで基本的な抽出は完了。次は混合だ」


別の容器を用意し、マナグラスの抽出液を加える。こちらは事前に準備しておいたものだ。同じく70度、5分間の抽出。全て記録済みだ。


「ヒールハーブの抽出液50ml、マナグラスの抽出液30ml、そして安定剤として蒸留水20ml...」


計量カップで正確に測りながら混ぜ合わせる。


この世界の錬金術師たちは「適量」「目分量」で作業する。でも、俺は違う。1mlの違いが、品質の差につながる。


最後に『混合ミックス』の魔法をかける。


「『混合ミックス』」


液体が均一に混ざり合い、美しい淡い青緑色に変わっていく。


「後は冷却して、瓶詰めだな」


常温になるまで待つ間、俺はノートに今日の全工程を記録した。


````````````

【製造記録 試作1号】

日時: エルデンシア暦998年 春月15日

材料:

・ヒールハーブ抽出液: 50ml (70度、5分)

・マナグラス抽出液: 30ml (70度、5分)

・蒸留水: 20ml

製造時間: 45分

魔力使用量: 精製10秒、混合5秒

````````````


前世の習慣だ。全てを記録する。データがあれば、次回はもっと良いものが作れる。




Scene 3: 完成


30分後。完全に冷めたポーションを、小さなガラス瓶に注ぐ。


光にかざしてみる。


「これは...」


透明度が、王都で作っていたものとは比べものにならない。まるで宝石のように透き通っている。


「温度管理と、正確な計量の効果か」


品質が安定すると、こんなにも美しくなるのか。


でも、見た目だけでは分からない。本当の評価は、効果だ。


「自分で試すしかないな」


小さなナイフで、左手の人差し指をわざと切る。じわりと血が滲む。


「いてっ...まあ、これくらいなら」


ポーションの瓶を開け、一口飲む。


甘く爽やかな味が口の中に広がる。そして—


「おっ...」


傷口がみるみる塞がっていく。10秒もしないうちに、完全に治ってしまった。


「すごいな、これ」


王都で作っていた下級回復ポーションは、この程度の傷なら1分はかかっていた。効果が、明らかに違う。


「品質管理...やっぱり正しかった」


前世で学んだことは、この世界でも通用する。いや、むしろこの世界だからこそ、品質管理の概念が革命的なのかもしれない。


残りのポーションを見つめる。今日作れたのは5本。少ないが、これが俺の最初の製品だ。


「この品質を保ったまま、量産できれば...」


可能性が見えてきた。王都では「使えない」と言われた俺だが、ここでなら、やれる。


作業台を片付けながら、俺は明日の予定を考えた。


まずは、もっと薬草を集める必要がある。それから、製造プロセスをさらに改善できないか検討しよう。今日の記録を見返せば、きっとヒントが見つかるはずだ。


「少しずつでいい。確実に、前に進もう」


窓の外を見ると、リバーサイドの街並みが夕日に照らされていた。


この街で、俺は本当の錬金術師になれる気がする。




その夜、俺は工房の片隅に設けた小さな寝床で、ノートを読み返していた。


今日の製造記録。全ての数値、全ての手順。これが俺の財産だ。


「明日はもっと良いものを作ろう」


そう心に誓って、俺は眠りについた。




【第3話 完】

ここまでお読みいただきありがとうございます。 もし本作を読んで、面白かった!


と少しでも感じていただけたら、


↓広告の下にある【☆☆☆☆☆】を【★★★★★】に


評価していただけると、執筆速度が上がります! 応援よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ