表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

ヘタレ、オーバーランド・トラックに挑戦する。 その1

ヘタレ=tazdevがオーバー・ランドトラックに挑戦してきました。今回はオーバーランド・トラックについてと、その前哨戦であるWalls of Jerusalem国立公園についてちょこっと書いているだけです。

オーバーランド・トラック。

それは南半球はオーストラリアを代表する、世界中の冒険マニア、山歩きフリーク、自然オタク、そして世界遺産愛好家らがヨダレを垂らしながら「生きているうちに一度は訪れたい!!」と夢見ると言う、トレッキングコース、らしいです。

豪州最小最南端のタスマニアに存在し、キング・オブ・世界遺産の名を冠する「タスマニア原生地域」の一部、「クレイドル・マウンテン=レイク・セント・クレア国立公園」のど真ん中を約1週間かけつつ縦走するこのコース。

世界的に有名になりすぎたため、環境保持のためにピーク時(11月~4月)は有料で、なおかつ完全予約制、そして先着制の人数制限あり(個人は1日34名まで)ということもあり、まさにプレミア的トレッキングコースとも言えるコースなのです。

最も高いMt.Ossaでも1600mという、日本人感覚では「低山縦走コース」なのですが、何しろかなり南に位置するタスマニア。

夏でも雪が降ったり積もったりという、普通の感覚ではありえない天候を叩きつけてきますし、冷温帯雨林を含む場所でもあるので比較的降水量は多く、道は場所によってはぬかるみまくり。なおかつ大自然真っ只中ということもあり、途中での食料調達は不可能ということもあり、実はそこそこサバイバルのコースなのですヨ。

そんなオーバーランド・トラックに、自然と野生動物馬鹿であり、写真マニアではありますが、二次元大好きオタクのヘタレ留学生が、元高校生陸上選手(インターハイ出場歴あり)、現役ブッシュウォーキングサークル員の2人、合計3人組で挑むことになってしまいましたとさ。



ヘタレ=tazdevは、動物、特に「野生」と名のつく動物や鳥マニアです。

そして、写真馬鹿でもあります。

すぐにバテるヘタレのくせに、キャンプやブッシュウォーキングに行っては、野生動物や大自然の写真をパシャパシャするのに夢中だったりします。野鳥や野生動物見られるのなら、多少の無理はしますよヤッホウ!!という、真正の動物馬鹿。それがtazdev。

そんなtazdevの留学友達に、元高校生陸上選手であり、やっぱりアウトドア大好きのM、専攻が植物学で大自然と戯れることがやっぱり大好きなNという二人組がいるのですが、そのうちMちゃんが突然「やっぱりタスマニアにいるうちにオーバーランド・トラックに一度は挑戦したい!!」と言い始め。体力に自信があるNちゃんはすぐに「イイね、面白そう!!」と速攻で飛びつくこととなりました。

……そして次に向かう矛先は……この3人の中で唯一デカイバックパックがたくさん入りそうな車を持つ著者、tazdev。

「興味はあるけど……体力的に……もごもご。」と煮え切らないtazdevを余所に、とっとと計画立て始める悪魔な二人組。

やっぱり、あまり予備知識とか無しにオーバーランド・トラックにいきなり挑戦するのは無謀だよねー。と、予行演習として「Walls of Jerusalem国立公園プチ旅行」を企てて、にっこりとこちらにほほ笑みかけ……。この時の二人の頭には、本当にツノが見えました。悪魔のツノが。ニョキニョキっとね。

ちなみにこのWalls……への道は、一部未舗装道路であり四駆推奨の道だったりします。ということで、やっぱり唯一四駆車を持つtazdevがキャンプメンバーに引きずり込まれるのは当たり前のことでしたよトホホ。

ちなみに、Walls of Jerusalem国立公園が前哨戦として選ばれたのは、ちょっと理由がありました。


その1。位置が本番のオーバーランド・トラックにほど近く、環境や標高なども似通っている。

その2。「タスマニア原生地域」の世界遺産ながら、ちょっとマイナーな国立公園で多分人もそんなに多くないだろう。

その3。キャンプ場が「ウォーク・イン・キャンプ・サイト」であり、荷物を全て背負って歩かなければならない。


などという理由で、まさにオーバーランド・トラック予行演習にはうってつけの場所なのです。

何故かtazdevが持っている「Camping gude to Tasmania」「100 day walks in Tasmania」などという本などで、とりあえずWalls……周辺についての情報収集。何度か現地に行ったことがあるという知り合いにも色々話を聞いたりして、詳しい登山計画を練ることに。

結果、あまり無理のないプランを、ということで、初日:ホバート出発。Walls……麓近くのキャンプサイトで一泊。2日目:Walls……内へ。登山開始、国立公園内のキャンプサイトへ。山中泊。3日目:Mt. Jerusalemに登山。山中泊。4日目:下山開始、帰宅。というプランになりました。

考え付くいるものをリストに書きあげ、足りないものや食料品を買い出しに行ったりした数日後。

オーバーランド・トラック前哨戦、Walls of Jerusalem国立公園登山旅行へと旅立ちました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ