表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
土佐っ子作者の土佐弁考察☆  作者: 文月 譲葉


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/20

ほいたらね

 土佐っ子作者の土佐弁考察☆、をここまで読んでくださりありがとうございました!


 普段使いゆう土佐弁ってもっとあるはずやに、いざ考えてみるとどの言葉が標準語で土佐弁なのかとかさっぱりわからんし中々に困るエッセイでした。

 後々考えてみたら、これ土佐弁な気がする?ってのも出てきたりとかもしたけんどまぁかまんの。土佐弁かこれ!って言うのとか、これ入れたら面白そう・・・とか出てきたらそっと投げるかもしれんけんど、期待はせんといてや。

 だって、ほんまに気になるがやったら調べたら出てくるがやし。私が拙い説明せいだち解決するし!まぁ、調べてみてもようわからんとかあったらいつでも声かけてくださいな。出来る限りお答え致しまする~。


それでは、このページを以って後書きとさせて頂きます。



******


ほいたら/ほんだら

   意味「そしたら」、接続語やね。

      反対の物を提案したりするときにも使うかな。


ほいたらね

   意味「そしたらまたね」、ばいばいって感じで使うことが多いです私は。

      電話お最後に「ほいたらね」って言うて切ったり。




******


ほいたら、またね。

これでおしまい。

2016.7.21


譲葉でした!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ