表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

人物紹介

 「更級日記」で有名な菅原孝標女が書いたとされる「夜半の寝覚」を元ネタにしています。

 平安ハーレクインといいましょうか。これが平安後期の物語だというのだから、作者は時代を先取りしすぎかと。

 強姦からの相思相愛とか、許されない展開かと思うのですが。時代が時代だから仕方ないのでしょう。人違いとか勘違いとか、末摘花のようなこともありふれていたようですから。


 さて、かなり改変してしまった作品なので、原作の面影なんかはちょっっつぴりしか残っていません。

 それでも、興味を持っていただけたなら、原作を読んでみることをオススメします。

 新編 日本古典文学全集に収録されていますが、ちょっとお高いので図書館でどうぞ。





以下、登場人物紹介



妙音姫:女主人公

 原作では超愛され系主人公。

 幼い頃に夢で天女に琵琶を習う。「美人すぎて苦労するでしょう」と予言され、その通りになる。

 物忌みしていたところ、中納言に襲われ、猫君には名誉を守るためと黙認される。で、子供を孕んでしまうまで原作どおり。

 原作では浮気発覚後、姉にいじめられる。自身も年上と結婚するけど、中納言と浮気するらしい。

 父大臣に愛され、異母兄に愛され、中納言に愛され、年上の夫にも浮気を許されて愛され続け、宮の中将に好かれ、主上に迫られ……と、ハーレクイン真っ青の展開を迎える。


 とはいえ、初期の境遇(=強姦)は気の毒。

 平安文化とはいえ、強姦魔は怖いだろうし、見捨てた相手は恨みに思うのでは? と、こうなった。




白羽姫:女主人公のいじわる姉

 自分よりも琵琶をよく弾く妹の才能に嫉妬。

 自分よりも父に愛される妹に嫉妬。

 自分の夫と不倫し、身ごもった妹に嫉妬。


 そしてイジメからの、夫との不和。……ある意味、ヒロインの負の部分を一身にうける被害者。

 妹自身は姉を慕ってたらしいのだが、どうあがいても無理。無理なものは無理。

 原作では姉妹が仲直りするらしいけど……どうやって? 残念ながら現代に残っていないので、想像するしかないのですが。


 小さい頃に母親をなくし、末の妹がベロ甘に愛されているのを見ていた姉……これもまた気の毒である。

 とはいえ、夫の中納言とは政略結婚なわけで。理詰めでプライドの高い姉なら、理論的にいけばいいじゃないかと思った結果がコレ。

 妹が陽な動の音なら、姉は陰な静の音で対抗させてみた。原作では天女の夢なんて見ている描写はない。


 当時は白羽姫のように、耐える女性が多かったのだろうと思われる。




中納言:男主人公(…?)左大臣家嫡男で白羽姫の婿

 左大臣家のおぼっちゃん。

 受領の娘と勘違いした妙音姫を偽名で襲うひどい男。原作でもそう。

 忘れられない妙音姫を手に入れようと、結婚が決まってるのに無理やり出仕させて、人違いだったと嘆く最低男。原作通り。

 その後、なだめすかして妙音姫の正体を突き止めるが、なんと妻の妹であった! だだーん。

 驚きながらも不義を続ける、こんなのが男主人公でいいのだろうか。

 妙音姫の産んだ子を実家に連れ帰り初孫紹介をしたため、正妻である白羽姫に不倫がばれる。ショックをうけた白羽姫は、家人の妹いじめを放置するようになって、ますます夫婦仲は冷えると。


 すごくすごくがんばって、無理やり好意的に解釈した結果がこうなった。

 妹姫の琵琶は【動】の音。人の心を揺らす音、運命を揺らす音、とどこかの解釈で読んだためにその被害者としてみた。

 最初は身を慎むつもりだったけど、運命の音には逆らえなくて……的な。




猫君:妙音姫の後見人

 原作では父大臣の愛人だった人。そのため、白羽姫側の女房達には嫌われている。

 妙音姫の後見人として身を尽くしている……


 ……わけないよねー。というのが感想。

 後見人なら、強姦魔から助けてあげて、と思ってしまう。

 その後も、事なかれ主義ですませようとするし。この人いったいなんなのーという原作をへて。


 形作った猫君はお腹まっくろか、勘違い女にしかならなかった。さすがにこのまっくろくろすけをUPする気にはなれず、お蔵入りに。

 勘違いverなら小話で上げてもセーフかも。




鶯中将

 妙音姫の従妹で猫君の姪。結婚間近だったが、中納言の勘違いで出仕させられる。ドキドキして出仕した結果、中納言にはがっかりされ、妙音姫の正体を教えろと迫られる人。気の毒。




宮の中将

 鶯中将の恋人だった。中納言とはライバルだったかもしれない。

 原作では妙音姫に好意を寄せる一人になる。




太政大臣

 姉妹の父親。院(先帝)の腹違いの兄弟。母に有力な後見がなかったために、臣籍降下する。

 「妹姫は不吉なまでに美しい」とか「中納言と結婚するのが妹姫だったらなぁ。残念だ」とか、フラグを立てまくる父。

 末っ子の美幼女、しかも才能アリ。なら、そりゃ可愛がるだろう。


 正直言うと、妹姫の結婚相手がかなり年上なのだからその人と姉姫をくっつけて、妹姫を中納言をくっつけておけば丸く収まったのではないかと思う。

 え? 物語にならない? ……ごもっともです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ