表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
月に歌うは竜の娘  作者: らいとてん
『使いづらいと思われる7のお題 』(配布元:MEMO様)
7/7

【7】青ざめた月光、嘲笑う子どもたち(完)

 夜の闇に、少女の歌声が響く。


 『それ』は月夜の子守歌。

「月が満ちる前に、わたしを見つけ出して」


 流行りの店でキャッチコピーに使われるほど親しまれた歌。

「天使のごとく、軽やかに」


 時に詩人は引用し、貴人が教養として学ぶ古歌。

「致命傷を負った笑顔、死まであと何歩」


 人里離れた森に住まう魔獣すら耳にするほど有名な歌。

「一つの少女、一人のそれ」


 古代遺産にその一節が記されるほど昔からある歌。

「星の海、咲きこぼれ」


 古代語である神祝詞の歌。

「不眠症の翼、目覚めぬ鳥」


『それ』は満月に捧げる聖歌。

「青ざめた月光、嘲笑う子どもたち」


 夜の闇に、少女の歌声が響く。


 舞う少女の軌跡は淡く光を放っていた。

 浮かび上がる複雑な文様。

 その中心で踊る少女。

 徐々に文様は崩れ、金の粒子となる。

 粒子が少女の中に吸い込まれていく。

 その一つをそっと手の内に包み込む。


 最後の一節が終わり、そっと手を開いても、そこには何もない。

 暗い森の中、ルナはふっと笑い、そのまま、自分の幼い手を見つめ続けた。


 どこか、あちらの世界に似て、やはり違う、こちらの世界。

 優しい人々、穏やかな生活、日だまりで微睡むような日々。

 だが。


 ルナは、幼い手をぐっと握りしめ、俯く。


 いつまでも今のままではいられない。

 あちらの世界で、彼女は竜族として成人していた。

 今は、『虚無』に落ちたためか、魔力を失い幼少期の姿に戻っている。魔力の回復に伴い、少女から大人へと成長しているが、成人体となれば加齢は止まる。そうなれば、もう、あの屋敷にはいられない。魔力を持たぬ黒の少女が、老いぬのはおかしいから。自分が本来の姿にもどるときには、魔力も戻っている。その時、自分は……。


「ルナ様」


 背後に控えていた魔獣が、森への侵入者を告げる。

 恐らく、彼だ。


「ありがとう」


 ルナは満月を見上げ、再び歌い始める。

「月が満ちる前に、わたしを見つけ出して……」

 歌を紡ぎながら、夜空に浮かぶ月に幼い手を伸ばす。

 自分と同じ名を持つ月に。

「ルナ」

 低い声に名を呼ばれた。いつものように、炎が彼女をつつみ、暖める。ウェルトンは、溜息をつき、小柄な少女をマントで包み、抱き上げた。

「満月の度に、お前を捜して来いとメイド長達に屋敷からたたき出されるのには、もう飽きた。だから、屋敷から抜け出すときは、俺に声を掛けろ。どこでも、お前の行きたいところに一緒に行ってやる。それなら屋敷の者達もまだ安心だろうからな」

「ごめんなさい。」

 そういって、目を伏せたルナに、ウェルトンは再び溜息をつくと、手を振り、魔術を発動させた。彼らを優しく炎が囲む。

「ほら、続けろ」

 少女の歌が再び夜の森に流れ出す。


 娘の歌に耳を傾けるウェルトンは、まだ知らない。

 『それ』は、

 こちらの世界では、月夜の子守歌だが

 あちらの世界では、満月に捧げる聖歌であると。 


 『それ』は

 満月の力を借り、魔力を回復するための儀式に使われる聖歌。


 少女は満月の度に聖歌を歌う。


 自分は、何のために歌うのだろうか、と月に尋ねながら。


 魔力が戻っても、あちらの世界に帰れる保証はない。では、自分はどうすればよいのだろうか。

 天上の月は遠く、掴めそうで掴めない。

 まるで彼女の問いの答えのように。


 闇夜のように先の分からぬ運命の中

 月はただ見守っている。


 そんな彼女と彼の物語を。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ウェルトンとルナの物語『少女編』は、これで完結です。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ