表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/233

第29話「もやっとしてる。それに、ふらふらしてる」

 花壇、教室、植物園。

 そういう場所ではたぶん見つからないだろう花を探して、内海(うつみ)弥生(やよい)は図書館を訪れていた。彼女の目当ては、窓際にある低い棚にずらりと並んだ図鑑だ。きっとこの中でなら、何か珍しい花を捜し当てられるのではないか。

 大小、軽重さまざまの図鑑のうちから、彼女は何冊か選び出して、両腕で抱えて近くの机に運ぶ。

 なるべく音を立てないよう、そっと机に本を置き、静かに一息。


「やあ」


 いきなり声をかけられて、びくりと息が止まる。

 おそるおそる、振り向く。机の上にべったりと、ほとんど溶けているように体を横たえた桂城(かつらぎ)恵理早(えりさ)が、顔だけこちらに向けていた。もっさりした髪を、ずるずると引きずるようにしているその様子は、なんだか地べたをはいずる軟体生物のようだ。


「ここで会うなんて珍しいわね」

「え、ええ……」


 のろのろと、押し出されるような恵理早の声に、弥生はすこし引いてしまう。

 教室では、恵理早と弥生の席は隣同士なのだが、あまり喋ったことはない。恵理早はいつも心ここにあらずの風情でぼうっとしているし、弥生は弥生で逆隣の席の初野(はつの)千鳥(ちどり)と話してばかりだ。ふたりの関係は、近くて遠い。


 恵理早は、すぐに弥生に興味をなくしたようで、ぐるりと頭を動かす。彼女の頭のすぐ前には、何か数式のようなものの書かれた専門書が開かれている。数学だろうか、と思ったが、よく見るとそれは数式ではなく化学式だ。

 のろのろと恵理早はページをめくる。次のページには、また化学式と説明、そして顕微鏡写真。弥生は、教科書で見たことのある細胞のそれを思い出した。

 ともあれ、覗き見ばかりしていてもしょうがない。弥生は手元に植物図鑑を広げた。


 図鑑の中には、未知の世界が広がっている。

 家の近くでも見つけられそうな春の野草のとなりに、北国にしか咲かない高山植物の写真がある。別の本をめくれば、毒々しい色で実際猛毒を持つキノコや、不気味な形に進化した南国の花の威容がカラー写真で掲載されている。

 けれど、彼女は、そんな珍しい花が欲しいわけではなかった。

 弥生が探していたのは、すこしだけ冒険すれば探し出せるような、教室にふさわしい色と形を持った、そういう花。


 いつか千鳥に言われたことを、ずっと考えていたのだった。

 花の名前をリクエストしてくれたら、それを摘んでくる。可能な限り、要望には応える。

 そしてその花を、教室の花瓶に飾ろう。弥生が毎朝、水を換え、世話をする花を選んで、飾ろう。


 千鳥の提案は、弥生にとって嬉しくもあり、不安でもあった。

 弥生は、花の名前なんてあまり知らない。チューリップ、レンゲ、カスミソウ、ヒマワリ、ツツジ……思いつく名前は、誰でも知っているような安易なものばかりだし、言葉しか知らないものだって多い。月桂樹が黄色く白い花をたくさんつけるというのを、彼女はいま初めて知った。

 そんな自分に、花を選ぶなんてできない。千鳥の手を煩わせることなんて、よけいに。

 焦りに突き動かされたように、弥生は図鑑をめくり続けた。


 そして気がつくと、チャイムが鳴る。図書館は人の姿もまばらで、みな教室に戻る準備を急いでいる。

 例外は、さっきと変わらぬ姿勢でページをめくる恵理早くらいだ。


「恵理早さん。授業、始まるよ」


 言わずもがなの忠告をして、弥生は図鑑を閉じ、元の棚に戻す。

 その背中に、ふいに、恵理早の声がした。


「それでいいの?」

「え?」


 振り返れば、相変わらず机に横たわったままの恵理早が、弥生を見ている。

 横になって、退屈そうで、あくびでも漏らしそうなその顔は、しかし奇妙に弥生の心をつかんで離さない。

 瞳の色は薄ぼんやりと淡いのに、奇妙に鋭くこちらの胸を貫いてくる。図書館のほの暗い蛍光灯の下で、恵理早の目は、夜行性の生き物のように光っていた。


「もやっとしてる。それに、ふらふらしてる。探し物、見つかってないんでしょう?」


 見透かされた。弥生は答えも返せず、つかのま立ち尽くす。


 恵理早の言うとおりだった。

 図鑑の中に広がる、大きすぎる世界に圧倒されて、弥生は何も決められなかった。花の名前ひとつさえ、満足に選べなかった。


「ずっと探していけばいいのに」

「それは……でも、授業があるし」


「からからだよね、弥生さん」


 突然の恵理早の言葉は、弥生にはとっさに読み解けない。恵理早の独創的な擬音表現は、会話する相手をしばしば戸惑わせる。時には授業でさえそんな受け答えをして、教師をぽかんとさせることがあった。


 今、その直撃を受けて、弥生は為すすべもなく突っ立っていることしかできない。


 本鈴が鳴り響く。我に返った弥生は、恵理早に挨拶もせず、小走りに図書館を飛び出していた。恵理早はずっと机に横たわったまま、動き出そうとさえしなかった。

 恵理早の無断欠席より、自分の遅刻をどう言い訳しようかと頭を巡らせながら、弥生は教室へと向かう。

 小走りになって、焦って、呼吸が荒くなる。口の中が、やけに乾いている。


 ふいに、乾燥しきった砂漠の写真が思い浮かぶ。図鑑の中にあった、熱帯植物の写真。棒のように、身ひとつで突っ立っているその植物は、灼熱の陽射しの中でただ懸命に生き延びようとしているのだろう。

 けれど、それはいやに寂しい姿だった。

 きれいな花を咲かすでもなく、水を求めて葉を伸ばすでもなく、根を広げるわけでもなく。

 ただ、ぴんと、まっすぐに立っているだけ。


「……からから、って、そういうこと?」


 花の名前さえろくに知らない。

 つまらない授業に出ることに汲々としている。

 千鳥のように冒険に出ることもできない。

 毎朝、ただ早く来て、することと言えば花の世話だけ。

 何の理由もない。


 弥生はそれだけのものだ、と。

 恵理早は、そう言いたかったのだろうか。


 踵を返し、図書館に駆け戻って、恵理早をどやしつけてやりたかった。

 だけど、弥生の足は自然と教室に向かっていて、すでに授業の始まっている教室の横をおそるおそる歩き抜けて、階段を忍び足で下りている。

 教室のドアをこっそりと開けて、先生に、なかば困惑したような顔で注意される。

 最前列の自分の席に腰を下ろすと、隣の席で、千鳥がふしぎそうな表情をしていた。遅れるなんて珍しい、と、そう言いたげな顔。

 弥生はそれに、曖昧に肩をすくめて、席に着き、古めかしい黒板に向かい合う。


 授業には、ほとんど身が入らなかった。

 乾いた体を潤してくれるものは、そこにはない。

 ないのに、弥生は、そこにじっと座っているだけ。

 左隣、空っぽの恵理早の席の向こうから、陽射しが彼女の足下に落ちてくる。


 なんだか、このまま、ひょろひょろの乾物になって、へし折れてしまいそうだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ