表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/97

七月二十四日

――暑い。既に暑い


 侑子は軽く唸りながら、ベッドから起き上がった。

 六時にセットしてある目覚まし時計は、まだ鳴っていなかった。時刻を確認すると五時半だ。

 

 こんなに早い時間から既に暑いのだ。日中はどれだけの酷暑になるのだろう。

 うーんと大きく伸びをして立ち上がる。



◆◆◆



「お兄ちゃん、朝だよー」


 兄の部屋はすぐ隣だ。ドアをノックして、返事も待たずにすぐに開ける。どうせノックと声かけくらいでは起きない。朔也(さくや)は朝が弱いのだ。


「ねえ。朝だよ。あ! エアコンついてるのに窓開いてるし。信じられない」

「うう……もうちょっと……」

「今日の朝ごはん当番、お兄ちゃんだよ。私汗かいちゃったから、シャワーあびてくるね」


 揺り起こしてやろうとした手で慌てて窓を閉めると、問答無用でエアコンをオフにした。パソコンの横に置きっぱなしのビール缶を持って、兄の部屋を後にする。


 リビングのカーテンを開け、エアコンをつけた。やはり既に暑かった。籠ったような湿気が、汗ばんだ肌に不快にまとわりつく。

 今年の梅雨は記録的に短く、本格的な暑さの訪れも早かったのだ。

例年なら八月上旬に見られる最高気温の数字が、六月末から連日叩き出されていた。


 七月二十日。

 一学期最後の日だった。




◆◆◆




 ぬるい温度のシャワーが素肌を濡らし、べっとりと肌に張り付いた汗を追いやっていく。その感覚が心地良い。無意識に呼吸が吐き出されていった。

 照明を付けずに浴室を使うのが、侑子は好きだった。朝だと尚のこと良い。まだ夜の気配が消えきっていないほの暗さの中に、朝の透き通った空気が混ざり合う。まだ夢の溶け残りが揺蕩っているようだ。大好きな夢の残像の中に、新しい一日の始まりを感じる。


――ああ、気持ちいいな


 思わず鼻歌でも口ずさみそうになった。しかし平日の朝なので、そんなにゆっくりはしていられない。


 名残惜しさを感じつつ身体を拭いて制服に身を包んだ。

 白地に紺色の襟がついた、よくあるセーラー服だ。胸元には一年生の印である、彩度の低い赤いリボンを結ぶ。

 侑子はこのリボンを見るたびに、乾いた血のような色だなと思う。二年生は青で三年生は緑色なのだが、どちらももう少し明るく瑞々しく見える。一年生のこの色だけ大変地味なので、女子生徒からは好ましく思われていない。しかし皆入学してしばらく経った頃には、不満も言わなくなる。どうせ二年生に進級したら、リボンの色はすぐに変わるのだ。


「ゆうこぉー。茹で玉子でいい?」


 キッチンから朔也の声が聞こえた。侑子が身支度を整えている間に、すっかり目は覚めたようである。

 肩下まで伸びた黒髪を、慣れた手つきで三つ編みにしながら、「私半熟がいいなぁ」と返事をした。



◆◆◆



「明日から中学は夏休みか。いいなぁ学生は」


 どばどばと音が聞こえそうな勢いで、レタスはソースまみれになっていく。


「お兄ちゃんかけすぎだよ。ふふ。いいでしょう、長い夏休み。何しようかなぁ」


 なーんにも予定ないなぁと、侑子は頬杖をついた。

 部活には入っていないが、仲が良いといえる友人たちは皆部活だ。

 年の離れた朔也は会社員。夏休みは盆を挟んだ一週間弱だけだろう。そんな貴重な休みを、妹に全て使うはずはない。


「今からでも何か部活入れば」

「入りたいと思わないもん」


 本心だった。侑子の通う公立中学に、彼女の興味を引く部活はなかった。

 運動全般が苦手だ。その上内気な性格の為、新しい集団の中に入っていくという行為自体が億劫だった。

 中学に入学した当初も、新しいクラスや友人たちに馴染むのに、人一倍時間を要したのだ。同じ小学校からの親しい友人たちが、たまたま同じクラスだったことを、見えない神にどれだけ感謝したことだろう。


「合唱部とか絶対良いと思うのに……まぁお前は入らないよな。小学校の時みたいに、手芸クラブがあればよかったのにな」

「いいの。手芸は家でもできるもん。合唱部ってさ、練習の時一人ずつ歌わせるんだって。絶対無理」


 何度も繰り返した会話だった。その度に朔也は、心配そうな表情を向けてくる。干支一回り以上歳の違う兄にとって、社交的で友人作りの上手い自分と正反対の性質の妹は、心配の種でもあった。

 せめて両親がもっと家に長くいてくれたら、接し方も普通の兄らしかったのかもしれないが。すっかり保護者のようになっている。


「お父さん達、お盆は帰ってくるのかな」

「母さんは帰ってくると思うけど、まだ連絡こないな。父さんは来ないだろ」


 後半は諦めすら滲ませない、さっぱりした口調だった。

 もう何年もこんな感じなのだ。朔也と侑子の両親は、普通の家庭の父母とはちょっと違っていた。家にいる時間が大変短いのだ。

 父の幹夫は物理学者で、海外の大学で長年研究を続けている。帰ってくるのは、年に一度あればいい方だ。母の依子はそんな父の付き添いだ。それでも朔也が社会人になるまでは、母だけは日本にずっと残っていたのだが、息子が就職した途端に頻繁に海外の父のもとへ通うようになった。


 その為、この家――五十嵐家はほぼ兄妹の二人暮らしだった。

 二十代半ばの、社会人としてはまだまだ半人前の兄。そして中学生になったばかりの内向的な妹。

 この二人でなんとか家庭を回しているのは、近所に母の実家があったからだろう。

 祖父母は既にいないその家には、母の弟家族が暮らしている。彼らが何かと世話をして、気にかけてくれているのだった。


「そうだ。俺今日遅くなるから、夕飯は賢ちゃんちで食わせてもらえな。後で俺からも連絡しとくから」


 賢ちゃんというのは依子の弟、兄妹の叔父にあたる高橋賢一のことだ。

 五十代の依子より大分年若く、まだ三十代だ。朔也にとっては叔父というよりも兄のような存在で、侑子にとってもそれは同じだった。

 賢一には侑子と歳の近い三人の子供もいて、従兄弟たちとの時間も、侑子は気負わずに過ごせて好きだった。そんな訳で侑子は、朔也がいない時間は賢一の家で過ごすことのほうが多いのだった。


「分かった。学校終わったら直行しようかな」


 賢一の家は隣の学区だったが、ちょうど学区と学区の境目に位置する侑子の自宅からは、さほど離れていない。脇道を選んでいけば、かかる時間もそんなに変わらなかった。


「通知表ちゃんと見せろよ」

「見せられないような成績とってないです!」

「じゃあそろそろ行くわ」

「行ってらっしゃい」



◆◆◆



 朔也の車が走り去る音が聞こえる。


 洗い終えた食器を水切り篭に乗せながら、侑子はふと窓の外を見た。

 向かい側の公園がやけにさっぱりしている。草刈りがされたばかりのようだ。刈り取ってまとめられた雑草の一部が、風に煽られ道路を滑るように飛んで行った。その多くがエノコログサだった。


――今日は風も結構吹いてるみたい。日陰はちょっとは涼しいといいな


 そんなことを考えながら、何気なく道路を滑っていく雑草を目で追っていた。

 そして、違和感に気づいた。


――なに……?


 視界の左から右へ、道路の上を飛んで行く雑草が、端の方で突然ぱっと消えたように見えたのだ。


――気のせい


 雑草が小さすぎて目が捉えられなかっただけだ。

 侑子はもう一度、今度は何気なく見るのではなく、流れていく雑草に注視した。


 そして、息を飲む。


 間違いではなかった。

 左手から風に煽られて転がって来たエノコログサが、侑子の家の丁度キッチンの窓(侑子が今まさに覗いている窓だ)の前あたりに来たとたん、姿を消したのだ。


 先程はぱっと一瞬で消えたように見えたが、今度はすうっと、まるで昇りきった湯気が空気中に消えるようにして消えたのが分かった。


――なにこれ……


 消えた雑草は一つではなかった。

 風が煽るたび、花壇の雑草の山からわらわらと沢山の雑草が道路へと誘われるように滑り出しては飛んで行く。

 その全てが、侑子の見ている目の前でスッと消滅していったのだった。



 侑子は動けず、窓の外から視線を外せずに、ただ立ち尽くしていた。

 拭き忘れた指先から、ポタポタと水が落ちていく。

 どんどん消えていく雑草を目にしながら、時折その前を横切る通行人や車には、なんの変化もなかった。

 人や車が消えていたら、侑子は腰を抜かしていただろう。


 しかし、何事もない。


そして消えていく雑草にも、その後しばらく変化ははなかった。


――誰も気づいていないの?


 運転中のドライバーはともかく、歩行者の誰もが消える雑草に気づいている様子はなかった。

 侑子は自分の目がおかしくなったのではないかと疑い、それが確信に変わったのはすぐだった。


 ちょうど大きなトラックが通りすぎた後、雑草が消える現象は、パタリと終わっていたのだった。



◆◆◆



――何だったんだろう、さっきの


 先程の雑草が消えていった道路の前を、恐る恐る通りすぎる。


 何も起こらなかった。


 侑子はいつもの通学路を、薄気味悪さを感じながらゆっくり歩いた。


 曲がり角まで来ると、ふと立ち止まって自宅を振り返ってみる。


 例の道路も、相変わらず雑草が滑り出している公園の花壇も、何も異常はなかった。


「気のせい。きっと」


 小声で呟く。


 そうだ。昨日遅くまで、趣味に耽っていたからだ。


 やり始めたらどうしても止まらなくなり、()()()()()を編んでいたのだ。


 楕円形の可愛らしいフォルムのペンギンで、以前作って部屋に飾っていたものを、従姉妹の愛佳が大層気に入ったのだ。好きな色で同じ物を作ってあげると言うと大喜びしていたので、早く仕上げてあげたかった。

 ペンギンは後は綿をつめるだけだ。そう、そこまで夜更かしして集中して編んでいたから――――


「きっと目が疲れてたんだ」


 自分を納得させるために、声に出して呟く。

 こうして声に出して唱えてみると、本当にただの気のせいであるように思える。段々と恐怖心が薄らいでいくのだった。


 侑子は無理矢理別のことを考えて思考を切り替えようと努めた。

 学校が終わったら、そのまま叔父の家に行く前に、作りかけのあみぐるみを家で仕上げてしまおうと考え始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ