表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/150

0.2_チュートリアル_B

ゴーレムは炎上し、駆動を停止した。

火の粉がパチパチと音を立てて、煙を上げている。


ガントレットから、挿し込んでいたコアレンズがイジェクトされる。

同時に、余剰エネルギーが蒸気となって、籠手の隙間から吹き出す。


ギミックの動作終了を待って、セツナは武装のガントレットを解除。

戦闘の高揚感を静めるように、両手をヒラヒラと振った。


(ひ~~。相変わらず、相殺を狙うの怖い~~。)


ビデオゲームであれば、自身の操るキャラクターと敵は、別次元の存在。

強大な敵の攻撃を正面から受けるのも、綽々(しゃくしゃく)であっただろう。


しかし、バーチャルリアリティーとなると、話しが変わってくる。

いくら命の安全が保障されているからと言っても、視覚的なストレスは、しっかりと存在する。


人間の認知とは、そうできている。

そうで無ければ、ホラー映画が興行になるなど、ありえないだろう。


岩の塊が、殺意を持って突進してくる様は、まさにスリル満点。

大画面の大スペクタクルだって敵わない、大迫力である。


いつまで経っても慣れない、行き過ぎたリアリティーの汗ばみを、手を振って追い出しながら、パチパチ燃えるゴーレムに近づく。


ゴーレムの残骸から、ターゲットが這う這うの体で出てきた。


「あら、しぶとい。いと、僥倖。」


セツナは、男を捕縛しようと歩を進める。


魔導兵器による犯罪の増加。

この男には、知っていることを吐いてもらう。


そのための、捕縛命令。

死人に、尋問はできないのだから。


「――!? セツナさん、退避してください! 巨大なエネルギー反応が――!」


オペレーターの警告に、足が止まる。


警告は、途中で途切れてしまった。

エネルギー反応の影響で、通信に障害が起きたようだ。


「退避って言ったって、どこに――?」


戸惑うセツナに、オペレーターの返事は無い。

返答無き今、彼の疑問に、招かざる脅威が答えた。


ビルの屋上に、突風が吹き上がる。

ゴーレムから燃え盛る炎が、煙を巻き込んで、曇天の彼方へと伸びていく。


突然の強風に、反射的に両手で顔を覆う。

手で風避けを作って、状況の確認をしようと試みる。


すると、セツナの前方上空、そこの空間が歪む。

いや、光の屈折によって、空間が歪んだように見える。


(光学迷彩。)


セツナの前に、巨大な戦闘ステルスドローンが出現した。


戦闘機のような見た目をしたドローンが、空中にホバリングして屋上を睨んでいる。

機体には、蜂の巣型のミサイルポッドが装備されている。


「無‥‥ド‥‥‥‥。どうして‥‥‥‥‥‥。‥‥ひを。」


通信に砂嵐のノイズが入り、ノイズに紛れて声が聞き取れない。


あっけに取られている間に、ドローンの行動を許してしまう。

ドローンは、感情の無いカメラで状況を判断し、攻撃のトリガーを引いた。


屋上に、ミサイルの雨が降り注ぐ。

爆風の余波で、セツナは吹き飛んだ。


「ぐわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!?」


ミサイルは、ゴーレムの主だった男を襲い、男の存在を塵も残さずに、掻き消した。

男の断末魔を、吹き飛ばされながら聞いていたセツナは、素早く立ち上がり身構える。


右の手の平に、魔力を宿す。


「ファイヤ――。」


火球を構えるセツナに対して、間髪入れずにミサイルの雨が降り注ぐ。

再び、セツナの身体は吹き飛ばされた。


今回は、爆風の余波では無く、しっかりと爆風に焼かれて、身体にダメージが入る。


「撤退!」


そこからの判断は速かった。

(きびす)を返し、ドローンに背を向けて走り出す。


視界にナビゲーションラインが表示される。

迷わずナビゲートに従って、ドローンから逃走する。


走る後方から、ミサイルの轟音が鳴りやまない。


「クソ! 新人エージェントには荷が重い!」


背中から、この世界の悪意を、ひしひしと感じる。


‥‥そうだ、シグレソフトのゲームとは、こんな感じだった。

明らかに倒せそうにない敵に背を向けて、ただ走る。


シグレソフトとは、このゲームの開発会社。


ゲームだからできるエンターテインメント。


それが企業理念の、中小企業である。

何かとマニアックなゲーム性が特徴で、マイナー企業ながら、コアなファンを持つ。


セツナも、その1人。

リアルな体験というよりも、独特なリアリティを持つ、アクションや世界観が魅力。


悪意と爆風に晒されながら、屋上をナビゲートに従って走ること、数十秒。

セツナは、屋上の端に追い詰められていた。


「あの‥‥、ナビゲートさん? これ、詰みなんじゃ?」


困惑するセツナに、蜘蛛の糸。

ナビゲートのルートが更新される。


ドローンは、ミサイルのリロードに入ったのか、不気味な音を立てて、こちらを睨む。

機体の内部で、ゴトンガトンと、メタリックな死神が鎌を研いでいる。


ナビゲートが指し示した矢印は、ビルの真下に伸びていた。


「‥‥‥‥。」


ナビゲートは、ご丁寧にチュートリアル用のホロゴーストの映像まで付けて、ビルの真下に向かって走るように指示をする。


ビルの下を覗き込む。

ビルに当たった風が屋上に吹き上げて、セツナの顔を撫でた。


とても高い――、現実では考えられないほどに。

人の姿が米粒ほどなんてものではない、車の姿が米粒よりも小さく、もはや塵芥(ちりあくた)が小麦粉の粒である。


ホロゴーストは、そんな彼の尻目に、ガラス張りのビルを走り下りて行った。


(いきなり、こういうのかぁ‥‥。)


壁を下りながらの鬼ごっこ。

鬼に捕まったら、落下死して即死。


ゲームの世界ではありふれた、即死ギミック。


しかし、これはバーチャルなリアリティーゲーム。

落下死は、ゲームであれば、ありふれた死因であろう。


そこに、それ以上の価値は無い。


しかし、VRゲームでは、少々毛色が異なる。

VRゲームにおいて、落下死とは、リアルな滑落死体験なのだ。


どんどん加速していく身体、グルグルと回る視界、障害物に激突する際に生じる、瑞々しくも固い音。


人間の身体は、大半が水分で出来ている。

だから、勢いよく地面にぶつかると、水風船が裂けたみたいな音がする。


ちょうど、肺に空気も入っているし、まさに水風船。

‥‥VRゲームをやって知った、知りたくなかったリアルとリアリティ。


もちろん、これはゲームなので、セーフティが設けられている。

セーフティの度合いはゲームによって強度が異なるが、いずれもトラウマにならないように、落下時間が一定時間を超えると、デス扱いとしてリスポンするなどの仕組みが設けられている。


だが、ゲームとしてのエンターテインメントを提供するためには、恐怖とトラウマのギリギリを攻めなければならないという、デザイナーにとって悩ましいジレンマが存在する。


摩天楼の絶壁を前に葛藤するセツナの後ろで、いよいよ死神が鎌を研ぎ終える。


――ガコンッ! ――ガコンッ!

ピ、、、、、ピ、、、ピ。ピピピピピ――。


ドローンがなんだか、やんごとない音を立て始めた。

警告音によって、葛藤を振り切り、セツナは覚悟を決める。


「ええい‥‥。南無三ッ!」


ふわっと、吹き上げの風が彼を歓迎した。

セツナはビルの壁に踊り出し、駆けて下りる。


ドローンが追いかけてきた。


セツナの視界に、赤いサークルが出現する。

ミサイルの加害範囲を表示しているのだろう。


走りながら横にずれて、加害範囲から脱出する。


ミサイルの雨が激しくガラス張りのビルを叩き、建物に風穴を開けていく。

爆発の余波が、ガラス片などを伴って、セツナを背中から追い抜いていく。


初撃はやり過ごした。

――のも束の間、頬を掠めたガラス片に、嫌な予感が脳裏をよぎる。


そして、嫌な予感を的中させるかのごとく、アラート音が頭に響く。


走りながら、後ろを振り返った。

すると、ミサイルで破壊されたビルの残骸が、ビルの床と天井であった建材が、セツナに迫っていた。


(‥‥ああ、これはやった。)


避けた先が悪かった。


テレポートでは、この状況は打開できない。

テレポートの発動にはタメが必要で、使う時には事前の用意が必要。

今回のような不測の状況には弱いという弱点がある。


まんまと初見殺しに引っかかり、セツナに支柱が直撃した。


「~~~~~ッ!?」


声にならない悲鳴を上げて、脚はビルから離れ、中空に放り出された。

幸か不幸か、残骸によるダメージは、それほどでも無く、体力にはまだ余裕がある。


‥‥逆に、ここで生き残ってしまうと、耐えてしまったばっかりに、落下死の体験コーナー待ったなしなのだが。


(まだだ! まだボールは生きてる。)


空中で姿勢を整え、左腕から魔法の鎖を射出。

鎖はマジックワイヤーと言い、エージェントであれば誰でも使える、簡単な魔法。


前腕部分に、緑色のレーザー線で形作られた、仮想のプロテクターが出現。

そこからワイヤーが撃ち出されて、伸びていく。


ワイヤーがビルの壁に刺さる。

刺さった場所を支点に弧を描き、無事に足場へと復帰する。


着地した場所のガラスにヒビを入れながら、両足で壁に張り付いた。

身体が、宙を落ちる状態から、ビルを伝って下に降りていく状態に変わる。


復帰を果たしてものの、セツナの受難はまだまだ続く。

宙を浮いて得た加速度と、着地して発生した摩擦が正面衝突、身体が慣性に負けてバランスを崩し、地上に背中を向ける形になってしまう。


足に摩擦エネルギーが発生して、速度が熱エネルギーに変換される。

急激な減速に伴う慣性をいなすために、足が止まり、ビルの側面を滑り落ちる格好になった。


足場に復帰はできたが、ミサイルを躱すための速度を失ってしまった。

これでは、ドローンの照準と攻撃を振り切れない。


(おちついて、まだ詰んでいない。)


地上に背中を向けて、両手をブンブンと回して、セツナは姿勢のバランスを取り戻そうとする。

だが、無情にも、ドローンのミサイルにロックオンされてしまう。


赤く表示される足元。

そして、こちらを睨み続けるドローン。


(タイミングを計って。)


ミサイルが射出される。


「そこ!」


ミサイルの着弾寸前、セツナはテレポートを発動。


テレポートには移動中の完全無敵があり、ミサイルの攻撃を受けない。

これも、エージェントであれば誰でも使える。


ミサイルの雨をやり過ごし、事なきを得る。


完全無敵のテレポートは、一見すると強すぎに思えるが、何も問題ない。

テレポートには制約があり、連続使用をするとタメ時間が上昇したり、移動距離が低下したりする。


基本的に、どんなに連続で使用しても2回が限度である。

戦闘時には、1回が限度。


また、強敵に分類されるようなNPCは、平気でテレポート狩りをしてくる。


平時の移動では便利だが、戦闘時での使用には、慣れとタイミングを見極めるセンスが求められる。


手札を充分に与えて、叩き潰す。

シグレソフトの常套手段。


(よし! まずは、ワンチャンス。)


テレポートの使用により、態勢を整えることに成功し、再びビルを駆け下り始める。


間髪入れずに、ドローンが照準を合わせてくる。

まだ、彼奴の攻撃を振り切るには速度が足りない。


「引きつけて~。」


セツナは、ドローンの攻撃を待つ。

タイミングを待って、ミサイルが放たれる。


――今ッ!


「ブレイズ。」


彼の足が炎に包まれる。

≪ブレイズキック≫ の予備動作である。


≪ブレイズキック≫ には、地上での予備動作中に、前方向に慣性が発生する仕様がある。

これにより、地上を滑るように移動することができる。


リアルな近接戦闘では、リーチの長さが絶対的なアドバンテージとして存在する。

そのアドバンテージを、ゲーム特有の慣性移動によって和らげる、そんな調整である。


予備動作に入ったセツナは、物理的には不自然な加速をする。

ゴムバンドで引っ張られるような、急激な加速によって、ミサイルの加害範囲をやり過ごした。


(そして、攻撃モーションはキャンセル。)


慣性を得たあと、 ≪ブレイズキック≫ の攻撃部分をキャンセルする。

≪ブレイズキック≫ には、フェイントキャンセル(Fキャンセル)という特性があり、攻撃部分を別の動作でキャンセルができる。


これまた、ゲーム特有の動作である。


(これで、ツーチャン。)


三度、ドローンからの照準。

――射出。ミサイルの雨。


「からの――。」


三度目の雨が降り注ぎ、着弾する直前――。


二度目のミサイル攻撃、そこで破壊されたビルの残骸。

それが、セツナの横を通り過ぎる。

すかさず、残骸にマジックワイヤーを撃ちこむ。


残骸が上から降ってきて直撃するということは、セツナよりも残骸の方が速度が速いのだ。


ならば、これを加速装置として使ってやればよい。

残骸は、妨害ギミックなだけでなく、支援ギミックでもあるのだ。


ワイヤーによって、セツナと残骸が繋がれる。

残骸の落下速度に引っ張られるように、セツナの走行速度も上昇した。


ミサイルは、彼の後方で爆発する。


(スリーチャン! 完全復活!)


死んでいた速度が元に戻り、ドローンの攻撃を躱しやすくなった。

ガラスの薄氷を下る逃走劇の最中、知らないうちに地上も近づいている。


地に足が付けば、こんなドローンなんて、一捻りである。

地上に降りたら、どうしてくれよう。


ミサイルドローンとは、屋上で戦うには分が悪かった。


だが、地上には建物があり、壁がある。

ワイヤーにテレポート、それらで建物の壁を走り回れば、高度を稼げる。


ドローンの翼に手が届く!


セツナは、生来のお調子者なのだ。

怖いもの知らずのバカでは無いが、向こう見ずのアホウではある。


すでに頭の中は、ドローンをやっつけるカッコイイ自分でいっぱいだ。


ここで、ドローンが挙動を変えた。

彼を直接狙うのは不毛と判断したのか、セツナに先回り。


先回りして、彼の動線を潰すようにミサイルを放ちビルを破壊。

足場を奪っていく。


「それは、さっき履修済み。」


風通しの良くなったビルのオフィス。

その溝に落ちないようにジャンプをする。


それから、マジックワイヤーを使って足場に復帰する。


また先回りして、足場を崩してくる。

なので、お次は恰好を付けて、ビルから崩落している残骸に座標を指定してテレポート。


ビルから残骸へ、残骸からビルへのテレポートで、足場に復帰した。

‥‥電脳世界を管理する、物理エンジンは悲鳴を上げた。


そして、いよいよ、残りビルの3分の1まで降りて来た。

やっと、人の姿が米粒くらいになってきた。


長かった追いかけっこも、もうじき終わりそうである。


そうなると、セツナの心にも余裕が生まれてくる。

余裕が生まれてくると、欲が出てくる。


「ふっふっふっ。時は満ちた。今こそ好機!」


ニヤリと口元を曲げて――。


「1、2の――、3!」


――セツナはドローンに飛び掛かった。

足場も何も無い空へと、身を投げ出していく。


ドローンは、空気を読んで、彼の奇行を受け入れた。


セツナは、戦闘機のコックピットにあたるであろう部分に飛び乗って掴まる。

滑り落ちないように、マジックワイヤーを撃ち込んで身体を固定する。


そして、不敵な笑みを浮かべた。


「へいへいへ~い、ドローンさんよぉ~。

 密着されちゃ~、自慢のミサイルは撃てないよなぁ~。

 んん?」


ドローンは何も答えない。

その場で、ホバリングを続けている。


「よし、じゃあ、さっきのリベンジ。ファイヤ――。」


屋上での雪辱を注ぐため、 ≪ファイヤーボール≫ を発動するために片手を前に出した瞬間、ドローンが突如動き出す。

停止状態からの、急加速。


ゲーム特有の慣性移動ができるのは、プレイヤーだけではない。

NPCだって、世界の仕様は平等に使用が可能なのだ。


ドローンにセツナが攻撃するためには、あるいは人間が攻撃を行うには、ある程度の不安定な姿勢にならざるを得ない。

だからドローンは、プレイヤーが攻撃するタイミングを待っていた。


ドローンは、前方方向へ急加速。

無人兵器だからこその、パイロットの肉体と健康を考慮しない挙動。


必然、物理的な慣性の力によって、ドローンと向き合っているセツナの身体は前のめりに。

そのまま、顔面をドローンに叩きつけてしまった。


「ぶふぅぅ!?」


お腹あたりがフワッと浮いたと感じたら、鋼鉄のクッションがこんにちは。

人間の頭蓋骨は硬いことで知られているが、さすがに鉄の塊が相手では分が悪かった。


ドローンは、物理的な慣性によって、セツナが釘付けになったことを認めると、急停止。

急加速からの急停止で、無賃乗車の不届き者を空に放り捨てる。


(そんなのあり?)


セツナの身体は、ドローンから引き剝がされて、ビルの方へと飛んで行った。

保険のためのマジックワイヤーも、儚く切れて、蜘蛛の糸は彼の手元から離れてしまう。


背中がビルの分厚いガラスを割り、内部の備品、PCやらデスクやらを巻き込んで、もむくしゃになりがら転がった。


「くぅ~~~~~!?」


ダメージエフェクトをまき散らして、室内の壁まで吹き飛ばされた。


頭と足が、天地返しになった状態のセツナ。

そんな彼を、ドローンが狙っていた。


――ガコンッ! ――ガコンッ!


死神が、鎌を研いでいる。


「まっっっずい!」


ミサイルの照準。

赤いサークルが、部屋一面に広がった。


「いぃ~~~~!?」


ドローンから顔を逸らし、目を閉じる。

閉じてから、そう間を置かず、轟音が響いた。



「ぎゃ~~、いたい~~、やられた~~!」


穴の空いたビルの一室で、アホウが1人、騒いでいた。

ドローンに照準され、絶体絶命。


――だったのだが。

待てども待てども、ドローンからの攻撃はやって来ない。


おや? そう思って、目を開けてみる。

目を開けてみると、そこには予想外の光景が広がっていた。


なんと、ドローンから黒い煙が上がっている。

先ほどの轟音から推察するに、ドローンが攻撃を受けたのは明白だった。


(もしかして、CCCからの援軍?)


ドローンは煙を上げ、出力が低下し浮力を失って、ついには地上に墜落していった。

墜落音が、高層数百メートルあまりの、ここまで聞こえてきた。


セツナは、自分の姿勢を正す。

頭が下になっている、天地返しの姿勢を正し、床に足をつける。


それから、恐る恐る割れた窓に近づいて、下を覗いてみた。


墜落したドローンを確認して、撃破フラグを立てて、オペレーターとの通信復旧、ステージクリア。

そういう、筋書きである。


落ちないように注意を払い、地上を見下ろす。

すると――、大きな、大きな黄色い瞳と目が合った。


黄色い瞳に、爬虫類のような、縦に長い瞳孔。

灼熱を思わせるような、紅に揺らめく鱗。


持ち主の獰猛さを雄弁に語る、鋭く太い牙と爪。

そして、威圧感がありつつも神々しい、大きな翼。


――それは、ドラゴンと呼ぶに、相応しい容貌であった。


「んんーーーーーーー!?!?」


次から次へと、イベントが渋滞している。

ドラゴンとの予期せぬ会合に、セツナはフリーズし、口から声にならない疑問符が漏れ続ける。


眼下から顕れたドラゴンは、そんな彼を見下ろすまでに高度を上げ――、その獰猛な口を開いた。

口からは、メラメラと‥‥。いや、そんな表現では生温い灼炎が燃え滾っている。


「くそ、なんて仕事だ!」


ドラゴンの意図を察知したセツナは、脱兎のごとく逃げ出した。

部屋を飛び出し、階下へと下る階段を走る。






――瞬間、階段は上も下も、爆炎によって瓦礫と化した。



「セ‥‥さん。‥‥‥‥ですか!」


オペレーターからの通信が入る。

セツナは、何とか生きていた。


奇跡的に、瓦礫の空洞ができ、崩落する建材から身が守られていた。


「セツナさん、大丈夫ですか! 応答してください!」


通信がハッキリと聞こえるようになった。


「うん、生きているよ。中々、新人にはタフな仕事だったけどね。」


セツナの返答に、オペレーターの安堵のため息をついた。

当のセツナは、瓦礫をナイフでガリガリと削って砕いて行き、瓦礫に囲まれた空間からの脱出を図っている。


ナイフは、マルチツールナイフと呼ばれるガジェットで、壁やオブジェクトに与えるダメージが大きく、ブリーチングに適している。


ナイフの刃を立てると、瓦礫にヒビが入って、細かくなる。

それを撤去すると、粒子になって消えていく。


何度か繰り返すと、外からの光が差し込んできた。

脱出は近い。


最後の瓦礫を押しのけて、灰と砂まみれになった身体を、春風のように柔らかい風が包んだ。


‥‥予想はしていたが、ビルは倒壊。

彼の居る場所が、最上階になっていた。


(このビル、相当広いんだけどな‥‥。)


1辺の長さが数百メートルはあろうという巨大建築が、一撃でこれである。

4桁の高さを誇った摩天楼が、すっかり数百メートル程度に丸まってしまった。


ビルの下層だった場所が、今では屋上になってしまって、風通り抜群。


周りを見渡して、肺の下側から吐き出すようなため息。

少し、空気がざらついている。


髪の毛をクシャクシャとして砂を払い、服をはたいて汚れを落とす。

上着を叩いて、靴を叩いて、ズボンの前、お尻。


そこまでして、やっと彼は、歩き始める。


上着の裾の細かい汚れを払いながら、今日付けで屋上となった階層の、瓦礫が積もって、一番高い場所。

そこを目指していく。


砂と石、それと鉄筋にまみれた山を登って、そこからの一望。


‥‥‥‥。

‥‥。



見よ、この世界の光景を。


先に歩いたのは瓦礫の山。

ビルだったものが、一瞬にして砂と石と鉄の山となった。


眼前に広がるのは、ビルの群れ。

雲さえ突き抜けるそれは、ここ、セントラルシティ繁栄のシンボル。


眼下に広がるのは、混沌たる群衆。

墜落したドローン、崩落したビル。混乱に乗じて無法者どもが、略奪と銃撃戦を繰り広げている。


そして、頭上に広がる光景は――。

曇天の雲は切り裂かれて、空には黄昏の黄金が覗いている。

黄金輝く雲海に、紅い龍が轟く。


今、プレイヤーは、この混沌たる世界を見渡せる場所にいる。

きっと、この世界はキミを歓迎するだろう。


――混沌と、暴力によって。


ようこそ、理不尽な終末の世界へ。


Magic & Cyberpunk

シグレソフト presents


チャプター1:終末

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ