表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/21

第5章-夜のおわり-双頭の魔獣

 〈夜の王〉の瞳は確実にリサを見据えていた。

 そして、こう呼んだのだ――サリサ、と。

 リサは躊躇することなく受け答えた。

「久しぶりね、〈夜の王〉」

 何百年もの月日が経ち、〈夜の王〉の姿は変わり果ててしまった。それでもリサは一目で〈夜の王〉とわかった。

 眼だ、あの邪悪な眼だ。老人の皮を被った悪魔の眼だ。

 〈夜の王〉が入ってきた扉が閉められた。

「ゆっくり話そうじゃないか」

 腰を据えている〈夜の王〉に対してリサは『いーっ』と口でした。

「いーっや。ゆっくり話してるヒマなんてないの」

「ふはははは、お前になくとも儂にはある。それとこれが欲しいのだろう」

 そう言いながら〈夜の王〉は、懐から赤い液体の満たされた試験管を取り出し、こうはっきりと言った。

「カオルコの血だ、研究のために採取しておいた」

 そうと聴いて前に出ようとした戒十を、無言でリサは腕を横に出して止めた。

 純を救える可能性がそこにある。

 すぐにでも戒十は飛び出したかった。

 しかし、足が動かなかった。

 リサの腕が止めているからではない。リサの発する気迫が戒十を止めていた。

 前に出たい戒十の代わりにリサが出た。

「その血が必要なの」

「この部屋で起きたことはすべて知っておる。この血が欲しいならくれてやろう、その前に聴きたいことがある」

「なぁに?」

「この部屋で先ほど起きたこと、そして、儂の推測に基づく回答。その答え合わせをサリサにはしてもらいたい」

「……手短に話してね」

 リサは承諾した。

 〈夜の王〉はカオルコの血を懐にしまい、まずこの部屋で起きたことから話しはじめた。

「人間と同じようにキャットピープルにも伝承や伝説がある。その中のひとつ、巨大な黒き魔獣の話がもっとも有名だが、黒き魔獣のほかにも少ないながら白銀や双頭の魔獣の話も残っておる。その魔獣の話が作られた発端にはクイーンの存在がある」

 なぜ戒十が『ケモノ』になったのか、その素質はどこにあったのかと考えたとき、クイーンとの因果関係が真っ先に浮かぶ。

 リサは少し嫌そうな顔をして〈夜の王〉に尋ねる。

「その話長くなるの?」

「では、これだけ訊くとしよう。お前はクイーンなのか?」

「にゃはは、まっさか〜ん」

 すぐのリサは否定した。

 だが、シンまでもがこんなことを訊いた。

「俺はリサがクイーンではないか、もしくはとても近い存在ではないかと考えていた」

「シンまでそんなこと……ま、でもやっぱシンは鋭いね」

 リサが認めた『鋭い』とは、何に対しての答えなのか?

 〈夜の王〉も『鋭い』という発言に耳を止めていた。

「鋭いというのは、近い存在ということなのか……やはり、もう少し長話をさせてもらおう」

 長話がはじまることをリサは止めなかった。真面目な顔で〈夜の王〉を見つめている。

 〈夜の王〉は再び語りはじめた。

「白銀の魔獣はクイーンが変態したものだと考えておる。ここ数千年の間、クイーンは姿を見せていない。それ以前は満月の晩だけ姿を見せていたと云う。さらに遙か昔は常に姿を見せていたと云う。白銀の魔獣の話が生まれた時代を調べると、ちょうどクイーンが常に姿を見せていた時代あたりだと推測される。さらにクイーンの外的特徴を調べてみると、白銀の髪が特徴的なのがわかる。白銀の魔獣とクイーンを関連付けて考えても良いだろう」

 リサが受講生のように軽く手を挙げた。

「は〜い、んじゃクイーンはアタシじゃないじゃん。髪、茶髪だもん」

 〈夜の王〉は頷いた。

「染めているということも考えられるが、先月儂の配下が見つけ出したクイーンと思われる女と、お前の容姿は確かに異なっておる」

「へぇ、クイーンを見つけたんだ。てゆか、んじゃさ、なんでアタシがクイーンだと思ったわけ?」

 カオルコもクイーンを追い詰めたとリサに語ったことがあった。

「配下が見つけたクイーンは長身で、地面に付くほど長い白銀の髪を持ち、透き通るような白い肌だった――そう報告を受けた」

「やっぱアタシじゃないじゃん。アタシ小柄だし、髪型だってここ数年変えてないし」

「しかし、儂は前々からサリサには他の者とは違うなにか感じておった」

 それはシンも強く感じている。リサを知る仲間ならば、多少それを感じているかもしれない。

 〈夜の王〉は遠目をした。

「もうずいぶんと昔のことだ、お前は儂にクイーンのモノだと言って血を託したことがあった、覚えているか?」

「あのころのアナタは立派な研究者だったから」

「あの血から儂は『成れの果て』を抑制する薬を作った。つまり、あの血は他のキャットピープルにはない特別な血であることは間違いない。ならばあれは本当にクイーンの血なのか、いや、そうとなれば別の疑問が出てくるのだ」

 そう言いながら〈夜の王〉はカオルコの血を取り出した。

「この血はカオルコの血だ。この血を調べ、ある事実が判明した。お前が儂に渡したクイーンの血とカオルコの血は、キャットピープルでいうところの親子関係があったのだ。これをどう説明する、あれは本当にクイーンの血なのか、それともお前の血なのか、それとも……お前がクイーンなのか?」

 リサに視線が集中した。

「アタシはクイーンじゃない」

 強く言い切った。

 しかし、リサがクイーンでないとしても、特別な存在であることは間違いなさそうだ。

 では、リサはいったい何者なのか?

 〈夜の王〉は再び訊く。

「本当にお前はクイーンではないのか?」

 報告を受けた長身で白銀の髪を持つ女ではない。それでも〈夜の王〉はリサに問うた。

「アタシはクイーンじゃない……けど」

 間を開けてリサはこう言った。

「クイーンならアナタの目の前にいる」

 目の前?

 リサ、シン、それとも戒十か?

 誰にも気づかれずに別の存在がこの部屋にいるのか?

 どこだ、どこにいるクイーン?

 リサは上着をすべて脱ぎ、最後に残ったキャミソールを脱ぎ捨てた。

 〈夜の王〉は瞼に埋もれていた瞳を大きく見開いた。

 さらにリサは戒十とシンにもそれを見せた。

 それがクイーンなのか!?

 リサの左胸の代わりに、なんとそこには女の顔があったのだ。

「アタシはクイーンじゃない。けど、クイーンはアタシの躰に寄生してる」

 その女の顔は眼を瞑り、眠っているような安らかな表情をしている。

 ならば当然の質問が〈夜の王〉から出た。

「白銀の髪を持つ女は誰なのだ?」

 隠すことなくリサが答える。

「それがクイーンのホントの姿。満月の晩、この躰はクイーンに変身するの。そうなってしまうと、アタシにはなにもできない」

「なんで今まで教えてくれなかったんだよ」

 と、戒十は不満をぶつけた。

 戒十をキャットピープルにしたのはクイーンだ。リサは初めからクイーンを知っていた。

「戒十はまだキャットピープルになって間もないし、クイーンの秘密を隠しとおせるかもわかならい。だから言えなかった……戒十にはすまないと思っているの、戒十から血を奪ったのは仕方なかった……」

 それは満月の晩のことだった。リサは断片的な記憶を辿り、それを整理しながら話しはじめる。

「クイーンに躰を乗っ取られてるときの記憶は曖昧なんだけど、敵に追われていたことは覚えてる。それで瀕死の重症を負って……あのままだったら絶対に死んでた。そこへ戒十が現れたの、生きるためには戒十から血を奪うしかなかった」

 戒十の運命はクイーンによって大きく変えられた。それによって、純の運命も大きく変わった。

 こんな運命を辿ることになってしまったが、戒十はそれを受け入れるしかないと思っている。ただ、純はまだ人間に戻れる。それには〈夜の王〉が持っているカオルコの血が必要だった。

 戒十はリサを押して前に出た。

「カオルコの血を渡してくれないか?」

「まだサリサに訊きたいことは山ほど残っておる」

 ならばとリサはこんな提案する。

「カオルコの血を戒十かシンに渡して、アタシ1人がここに残る。それでどう?」

「その小僧は研究に必要だ。そこの男ひとりなら帰してやろう」

 〈夜の王〉はカオルコの血を渡し、シンだけを帰すことを約束した。

 だが、シンはその提案を受け入れなかった。

「リサと戒十を残してはいけない」

 戒十はシンの瞳を見つめた。

「シン、純のことを頼む」

「……承知した」

 仲間に頼まれては断れなかった。

 シンは〈夜の王〉に近づき、カオルコの血が入った試験管を受け取った。

「確かに貰い受ける」

 出入り口の扉が開かれた。

 部屋を後にしようとするシンが振り返った。

「リサを頼む」

 戒十に向けられた言葉。

 力関係で言えば、リサに戒十を任せただろう。けれど、シンは戒十にリサの身を任せたのだ。

 シンの姿が消え、少なからず戒十は安堵した。これで純が助かる。リサも同じ気持ちのようだ。

「時間もできたことだし、いくらでも話に付き合ってあげるよ」

 〈夜の王〉がリサに尋ねたいことは山ほどあるだろう。

「クイーンとはいったい何者なのだ?」

「にゃは、先に言っとくけど、アタシに聞かれても答えられないことあるから。詳しく知りたいならクイーン本人に尋ねてね。アタシに言えることは、アタシが便宜上6代目のクイーンってこと」

「6代目だと?」

「5代目が死に際に、アタシにクイーンを託したの。んで、アタシはクイーンに寄生されることになった。ええっと、だから、クイーンは宿主を変えることができるってわけ」

 〈夜の王〉の瞳がぎらついた。

「クイーンはどうやって宿主を変えるのだ?」

「寄生されている宿主を丸ごと喰らうこと」

「さすれば、クイーンの力を手にいれ、お前のように若く永遠に生きられるわけだな?」

「永遠かどうかは知らないけど、他のキャットピープルに比べれば遙かに長く生きてるよ」

「ふはははは、面白いことを聴いた」

 〈夜の王〉が車椅子の上から消えた。

 刹那、リサは風を避けた。

「こうなると思った」

 と、リサが愚痴った視線の先には、仕込み杖を構える〈夜の王〉の姿。

 車椅子を使う老人とは思えぬピンと伸びた背筋。雄々しく邪悪な氣を纏い、〈夜の王〉は力を漲らせていた。

 〈夜の王〉はリサを喰う気だ。

 リサに加勢するため戒十は〈夜の王〉に突っ込んだ。

 戒十の武器は脇差だった。シンがコートの内ポケットに隠していたのだ。

 〈夜の王〉は仕込み杖を細剣のように扱う。その動きはフェンシングそのものだった。

 正面から戒十、背面からリサが攻撃を仕掛ける。

 リサの爪が長く伸び、それは鋭く硬い武器になった。

 二人の攻撃を受け躱す〈夜の王〉は強い。

 リサが溢す。

「……カオルコの力」

 今の〈夜の王〉はカオルコの力を我が物にしていた。

 カオルコもまたクイーンの血を受け継ぐ者。そして、カオルコはさらに力を増すために何人ものキャットピープルを喰らった。

 〈夜の王〉が家畜を十分に太らせてから喰らったのだ。

 リサが叫ぶ。

「戒十逃げて!」

「リサを置いていけない!」

 シンに託された。それだけじゃない、仲間を見捨てることもできない。たとえシンに頼まれていなくても、戒十はリサを置いて逃げることはなかっただろう。

 リサの蹴りを腹に喰らった〈夜の王〉がバランスを崩した。

 そこでさらにリサは叫んだ。

「逃げて、少なくともアタシの近くから離れて!」

 リサは長く伸びた爪で自らの腹を抉り、内臓を引きずり出した。

 大量の血が床に零れ落ちる。

 その不可解な行動に〈夜の王〉は動きを止めて驚きを隠せない。

「何をしている!?」

 戒十も唖然として立ち尽くした。

「……リサ?」

 その答えはすぐに現れた。

 瀕死の重症を負ったリサに変化が起きる。

 それは……戒十と同じだった。

 リサの筋肉が2倍3倍と膨れ上がり、服が弾け飛んだ躰を覆う漆黒の美しい毛並み。

 〈夜の王〉は感嘆の声を漏らす。

「おお、これが……伝承の魔獣」

 そこにいたのは双頭の魔獣。

 二つの首を持つ黒い獅子と例えればよいのだろうか?

 片方の頭を揺らしながら大きく吼えた。片一方は項垂れたまま眼を閉じている。おそらく眠りに落ちているのはクイーン。

 二人掛かりでも勝てないと判断したリサは、その力を解放することにしたのだ――『ケモノ』の力。

 双頭の魔獣が〈夜の王〉に襲い掛かる。

 それはあまりに刹那だった。

 頭部を失った〈夜の王〉が血を火山のように噴き上げながら倒れた。即死だった。

 双頭の魔獣は頭蓋骨を噛み砕き呑み込むと、金色に輝く眼で戒十を睨み付けた。

 次の獲物は戒十だった。

 戒十を喰らおうと襲い掛かる双頭の魔獣。もはやリサとしての理性は残っていない。

 出口まで全速力で逃げる。だが、双頭の魔獣はすぐ背後まで迫っている。

 戒十は素早く伏せた。

 出口に頭から双頭の魔獣は激突し、鍵の掛かっていたドアが開かれた。

 戒十は這い蹲りながら部屋の外へ逃げ出した。

 すぐ後ろでは双頭の魔獣が吼えている。片方の首や躰が引っかかって外に出られないらしい。だが、双頭の魔獣が体当たりするたび、ドアの周りの金属が歪んでいる。壊されるのも時間の問題らしい。

 こうなってしまってはどうにもならない。

 戒十は逃げるほかなかった。

 屋敷は広く、次から次へと戒十の行く手を遮る敵。

 ひとりひとり相手をしているヒマはない。それに今の戒十には取るに足らない相手だ。戒十は銃弾を躱しながら屋敷の外へと急いだ。

 そして、巨大な屋敷から遠く離れた庭で、はじめて後ろを振り返った。

 聴こえてくる悲鳴と魔獣の咆哮。

「くそっ」

 戒十はその場から逃げた――リサを残して。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ