三人称一元視点の肝、自由間接話法についての思考
一人称の書き方をおぼえたら次は三人称一元視点で書いてみましょう。
自由間接話法とは? 使い方を思考します。
執筆期間が長期化するにつれ、文体や考え方が変わるのはごめんなさい。
最終的には整理して分かりやすくと思いますが、まだ研究中ですのでご了承ください。
*三人称単一視点を三人称一元視点に修正しました。
自由間接話法とは? 使い方を思考します。
執筆期間が長期化するにつれ、文体や考え方が変わるのはごめんなさい。
最終的には整理して分かりやすくと思いますが、まだ研究中ですのでご了承ください。
*三人称単一視点を三人称一元視点に修正しました。
自由間接話法についての思考
2015/05/31 22:48
(改)
実際に三人称一元視点で心情を書くには
2015/06/01 15:02
(改)
三人称一元視点の細かなテクニック
2015/06/01 17:07
(改)
一元視点について考える
2015/11/19 00:09
(改)
1Q84(村上春樹)における自由間接話法を考える。
2015/12/04 03:30
(改)
一元視点、視点のブレについての思考
2016/04/19 18:51
(改)
自由間接話法とは?(おさらい&詳細)
2016/04/20 20:50
(改)
自由直接話法と自由間接話法について
2016/05/02 15:09
(改)
自由間接話法を用いた三人称小説となんちゃって三人称小説との違い
2016/05/08 16:00
(改)
太宰治『桜桃』についての思考
2016/12/02 01:44
小説のルールについて考える。
2017/01/09 02:37
(改)
芥川龍之介「羅生門」における思考
2017/02/24 13:26
(改)
三人称一元視点の小説を書くには(現時点でのまとめ)
2017/03/05 22:11
(改)
自由間接話法を用いない三人称一元視点
2017/06/23 16:52
川端康成『雪国』の思考
2017/07/31 17:03
小説に自由間接話法があるのなら、自由直接話法があるのでは?
2018/05/26 17:25
(改)
【筆休め】誤字脱字をへらす方法
2018/05/27 05:53