表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
後宮の縁切り女官 ~悪縁を断つ救国の巫女は皇弟に溺愛される~  作者: 山田露子 ☆ヴェール小説4巻発売中!


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

57/83

慶昭帝は後宮で大人気らしい

 

「……消えた女官、ね……」


 話に耳を傾けていた朱翠影が、物思う様子で呟きを漏らした。

 雪華は興味を引かれて彼の顔を眺めたのだが、周囲が暗くて、細かな表情が読み取れない。


「朱殿――魏祥ぎしょうという女官について、慶昭帝から何か聞いていませんか?」


 そもそも今回の飛頭蛮ひとうばん退治は、慶昭帝が下しためいだ。慶昭帝は弟の朱翠影を可愛がっているようだし、必要な情報を彼に伏せるような意地悪はしなさそうだけれど……。


「聞いていませんね」


 朱翠影の答えを聞き、雪華は眉根を寄せる。


「なぜでしょう? 女官がひとり消えたというのは、重要な情報だと思うのですが」


 飛頭蛮ひとうばんが実在するのだとしたら、魏祥ぎしょうは第一の被害者かもしれない。

 少し黙ってから、朱翠影が淡々と答える。


「慶昭帝は私から、『なぜ情報を伏せたのですか?』と責められたいのかも」


「……は?」


「これについては『慶昭帝はそういう人だ』としか言いようがないです」


 雪華は衝撃を受けた。なんて面倒な人! と思ったからだ。


「つまり、朱殿に構われたいのでしょうか」


「かもしれません。たまにしつこいです」


 複雑な愛情表現をする人だな、慶昭帝……。


「後宮で、妃たちにもそうなのですか?」


「ところが妃たちには折り目正しく接するそうですよ。以前宦官から聞いたのですが、慶昭帝はあの華やかな見た目で、かつ女性の扱いが上手いので、後宮で熱烈な人気があるそうです」


 皇帝の寵愛を受ければ、妃本人だけではなく、その実家も絶大な権力を手にすることができる。だからいつの時代も後宮の女たちは、皇帝の気を惹こうと必死になる。

 しかし慶昭帝の場合は『皇帝』という肩書以上に、本人の見た目や物腰に、女性たちを夢中にさせる魅力があるということか。


「なんてこと……」


 雪華は慶昭帝の癖の強い部分しか見ていないので、「妃たちには折り目正しく接する」という話がにわかには信じがたい。


「信じられないですか?」


 朱翠影のからかい交じりの声は、なんだか楽しげだ。


「はい……と答えると、不敬ですかね」


「ここには私と雪華殿しかいないので、何をおっしゃっても問題ありませんよ」


「では言いますが、慶昭帝は後宮で猫をかぶっているわけですね。自分に好意を向けてくる女性の前では、理想の男性を演じることにしている――それはもしかすると、本気ではない相手に労力をかけたくないので、慶昭帝なりに一番楽な流し方を見つけたのかもしれません。一種の手抜き、でしょうか」


 たったひとりに対して良い顔を見せているなら、そこに嘘はない可能性もある。

 けれど大勢の女たちに等しく良い顔を見せているなら、慶昭帝は全員に嘘をついていることになる。皇帝という立場上、揉め事を避けるための工夫なのだろうし、悪い嘘ではない。ただ、そこに愛がないのは確かだ。


「なるほど確かに、その説はしっくりきます」


「慶昭帝にとって、優しい夫の演技が実は地味に負担になっていて、外に出ると、発作的に朱殿に甘えるのではないですか?」


「甘える? そうか……考えたことがなかったな」


 朱翠影が腕組みをして、視線を巡らせる。月明りが彼の端正な横顔を照らすのを見て、妙に絵になる人だなと雪華は思った。

 慶昭帝がじゃれつきたくなるのも、なんとなく分かる。まあ慶昭帝自体が、絵になる人だけれども。

 朱翠影が小さく息を吐いた。


「だとすると、慶昭帝が甘える相手は、この世に私だけということになります」


 うわあ……雪華は妙な気恥ずかしさを覚えた。

 これまで苦手だった慶昭帝に、なんだか可愛げを感じてしまった。

 弟大好きじゃないの、慶昭帝……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ