ゆるーいエッセイ
悲しいことに、なろうの海は広い。なにせ今の時点で67万件以上の作品がアップされている。そんな広大な海の中で、僕のような、一般人の普通の人がお固いエッセイを書いても読んではもらえないだろうから、サクッと読める『ゆるーいエッセイ』を書いてみることにした。
このエッセイは『斜に構えて世間を見ているだけ』の普通な僕が、ゆるーく思っていることを語るエッセイである。
伏線回収? 読み物としての面白さ? 知らない子ですねぇ。このエッセイはゆるーいのだ。
2020年11月 10万字&感想100件突破。ご感想どうもありがとうございますm(_ _)m
このエッセイは『斜に構えて世間を見ているだけ』の普通な僕が、ゆるーく思っていることを語るエッセイである。
伏線回収? 読み物としての面白さ? 知らない子ですねぇ。このエッセイはゆるーいのだ。
2020年11月 10万字&感想100件突破。ご感想どうもありがとうございますm(_ _)m
感情に理由を求めるのはナンセンス(そんなことより……)
2020/10/21 07:55
恋と嫌悪と第一印象
2020/10/23 07:49
食べて痩せるッ!!
2020/10/26 22:32
自分をマイノリティだと信じて不幸に拍車をかける人達ってさ
2020/10/28 07:49
あだ名禁止ルールと個の意見を集団に通す方法
2020/10/30 07:49
(改)
人類と自然と味噌カツと(ダムを見てきました)
2020/11/06 00:59
現実は『現実(笑)』なんじゃないか説
2020/11/06 07:54
知性の格差とオウムガイ
2020/11/12 19:39
多数派の中だけで支持される言葉(多様性について)
2020/11/16 07:58
IQ120の下駄は結構高い(&早生まれの不利を可視化してみた)
2020/11/18 08:00
正義について掘り下げてみた(正義に用心的なアレ)
2020/11/22 02:11
「こなれ感」にとどまるのはもったいない
2020/11/25 19:15
覚えるより思い出すが大事
2020/12/01 07:53
『月が綺麗ですね』は告白じゃない説
2020/12/05 02:00
(改)
オーディオ『沼』はどのように創られるのか?
2020/12/11 07:45
ざまぁはトレンドと関係ない説(ブームの発生と未来の分岐)
2020/12/16 07:55
おいしい目玉焼きの作り方
2020/12/17 19:34
個人主義≠利己主義
2020/12/22 21:05
永久機関に近いエンジンの話
2020/12/27 11:51
新しい年、新しいこと
2021/01/01 06:49
それゆえにー(接続詞について考えたこと)
2021/01/08 07:57
お肉屋さんのコロッケはおいしい
2021/01/09 08:34
自己肯定感を育てるものは、達成感って話
2021/01/11 20:24
ツイッターをやってみて思ったこと
2021/01/16 07:19
過集中を得る方法
2021/01/20 07:32
等価≒因果≒相関(※脳の中では)
2021/01/22 19:33
ツイッターの創作論とスタンスの話
2021/01/26 19:45
アホに見下されない方法(ダニング=クルーガー効果について)
2021/01/28 07:55
文学的マウント気質
2021/01/30 18:28
王を殺したのは誰だ?(ベイズの定理実践編)
2021/02/02 20:58
創作に活かす読書理論その1・世界観&主人公編
2021/02/09 07:53
[人生案内]夫のせいで私の価値下がる!?
2021/02/15 07:54
頑張れ問題を探る!
2021/02/17 07:37
ナーロッパってなにさ?
2021/02/26 07:53
優しさと薄情は裏表
2021/03/03 19:47
主人公のキャラの濃淡問題について
2021/03/12 07:48
擬音の持つ情報密度を活かすには?
2021/03/18 08:00
悪意なき煽動
2021/03/22 19:24
マウンテンパワハラ野郎の『お説きょ栄心』について(お説教+虚栄心)
2021/03/30 19:27
世間ではそれを要領と呼ぶ
2021/04/07 19:50
世の中の半分は、偏差値50以下?(偏差値の権威について)
2021/04/23 21:04
(改)
誤読率を下げるには?(国語ツヨツヨ勢ほど論理思考ができない問題)
2021/05/07 07:51
病名と症状と差別(コロナ差別ってなにさ?)
2021/05/18 07:56
発達障害の人がSNSでトラブルに巻き込まれる理由
2021/05/26 19:51
肯定的な意見しか受け付けない人達
2021/06/04 20:01
分数は過去形!? 文系理系同源説
2021/06/18 19:27
脳が因果を判定しないことの応用法(不安を和らげる方法)
2021/06/23 07:36
(改)
知識があるから正しいとは限らないって話(専門家の権威をぶった切る)
2021/06/25 07:44
陰謀論の成り立ちについて
2021/07/09 19:38
日常会話は相関で
2021/07/16 07:37
避暑地の滝に行ってきた!
2021/07/26 07:57
水平思考のお話
2021/08/11 19:27
社会は論理的正しさより社会的責任やパターンを尊ぶ
2021/08/16 19:58
氷の洞窟とカイコの話
2021/08/25 07:32
(改)
苦手なものが身につかない理由
2021/09/01 07:43
いじめは弁えないから起こる(優先席問題)
2021/09/02 07:49
(改)
『相手を思いやる』の『相手』とは?
2021/09/08 19:34
(改)
利己主義の人が増えたように思われる本当の理由
2021/09/10 19:54
親ガチャとか自己責任論とか
2021/09/16 19:52
(改)
二元論の問題点(親ガチャを例に)
2021/09/27 20:02
読解力ってなんぞや?(昨今低下してると嘆かれている『読解力』のお話)
2021/10/08 19:46
チャーシュー麺の謎!(Missing doller riddle)
2021/11/06 07:41
『完璧主義』(ASDがいじめのきっかけになる理由)
2021/11/29 19:49
感想欄に批判的なコメントを云々問題に物申す!
2021/11/30 20:13
好きになれない進化心理学の話
2021/12/09 19:43
じゃんけんとゴミ捨て(多元論実践編!)
2021/12/16 19:36
『みんなが得』は人の為ならず
2021/12/20 19:20
馬鹿を馬鹿といって何が悪いか?
2021/12/20 19:30
『引き寄せの法則』の実体
2021/12/22 07:32
読解苦手そうな人
2022/01/12 19:34
(改)
皮肉が発達障害の人に伝わらない理由
2022/01/14 19:15
知識のない分野の勉強法(いびつな森)
2022/01/18 20:19
偏見っぽく見えても、偏見じゃないケース
2022/01/20 19:18
(改)
ちょっとした暗算のテクニック
2022/01/25 20:28
好みじゃない作品を駄作と理屈付ける理由
2022/01/27 19:43
理解できないものは相手に不安をもたらす
2022/02/01 19:27
視点のお話
2022/02/04 19:30
効率的な脳の休め方
2022/02/07 19:30
教育界に激震!?(教育って大事だよねってお話)
2022/02/14 19:43
『民度が高い』のウラオモテ
2022/03/07 19:36
なろう小説から、なにかが見える!?
2022/03/10 19:44
原因へのアプローチは往々にして誰かの苦しみが伴う
2022/03/18 19:59
優劣をつけない介入は差別主義者を生み出す
2022/03/24 07:12
AIによって仕事を奪われる人がどれぐらいいるか?
2022/03/28 19:30
感情的と論理的(感情を持つAIは生まれるか?)
2022/04/06 19:45
日本人が『没人格化』しやすい理由
2022/04/12 21:47
(改)
牛丼屋のしゃぶ漬け発言と3元論で見る人権問題
2022/04/20 19:50
(改)
悪意の増幅装置
2022/04/22 19:33
老人の集団切腹と第3次元のモノサシ
2022/04/25 19:25
(改)
人口問題と3元論
2022/05/02 19:47
問題解決能力育成において、プログラミング的思考は算数に劣る
2022/05/06 19:58
(改)
発達の関数的解釈
2022/05/11 19:21
『大衆敵視』ってなんぞや?
2022/05/13 19:38
(改)
1元論と意図共有
2022/05/18 19:29
思春期の子が思い悩む理由(正しいことってなんぞや)
2022/05/23 19:31
「メタ認知」と「生きる意味」
2022/05/27 19:28
ダムフォンとスマートフォン
2022/06/01 19:18
高知能なASDの人は、なぜブロックされるのか?
2022/06/07 20:27
大人はみんな偏差値50説(差がないとは言ってない)
2022/06/10 19:35
「主語が大きい」はアホの思考か?
2022/06/24 19:21
(改)