ゆるーいエッセイ
悲しいことに、なろうの海は広い。なにせ今の時点で67万件以上の作品がアップされている。そんな広大な海の中で、僕のような、一般人の普通の人がお固いエッセイを書いても読んではもらえないだろうから、サクッと読める『ゆるーいエッセイ』を書いてみることにした。
このエッセイは『斜に構えて世間を見ているだけ』の普通な僕が、ゆるーく思っていることを語るエッセイである。
伏線回収? 読み物としての面白さ? 知らない子ですねぇ。このエッセイはゆるーいのだ。
2020年11月 10万字&感想100件突破。ご感想どうもありがとうございますm(_ _)m
このエッセイは『斜に構えて世間を見ているだけ』の普通な僕が、ゆるーく思っていることを語るエッセイである。
伏線回収? 読み物としての面白さ? 知らない子ですねぇ。このエッセイはゆるーいのだ。
2020年11月 10万字&感想100件突破。ご感想どうもありがとうございますm(_ _)m
ブーメランや関係性の薄い人への告げ口、責任転嫁がなぜ起こるのか?
2022/06/28 19:39
(改)
ひろゆき氏の「成果があがっているなら、遅刻してもいいか?」を論理でぶった切る
2022/07/01 19:45
(改)
『普通』の考え方とは?
2022/07/04 19:21
同じを見るか、違いを見るか
2022/07/11 19:30
無敵の人は、犯罪を犯すか?
2022/07/15 19:39
迷惑をもたらすものはハトか?
2022/07/21 19:49
『相手の立場になってものを考える』(多元論者特有の生きづらさ)
2022/07/30 18:55
努力の多寡は視点の違いによる(あるいは読まれる努力)
2022/08/09 20:30
霊感商法にかかる人の心理(不安が判断を不能にする)
2022/08/18 19:48
生き物は大概被爆者
2022/08/20 17:11
生ゴミからカーボンナノチューブ?
2022/08/22 19:40
(改)
ギフテッド教育に思うこと
2022/08/31 19:19
(改)
某mimicな癖を模倣するAIについて
2022/08/31 19:28
イケメン無罪! ルッキズムの根深さ
2022/09/02 19:27
0で割ることはできません
2022/09/06 20:11
知能格差が固定化される怖さ
2022/09/08 19:58
ぼくの教育論
2022/09/15 19:41
コストの高低(解体されるガ○ダム)
2022/09/29 19:30
『嫌なら読むな』の論理学
2022/10/05 19:33
健全な体に健全な精神が宿るか?(うつと運動)
2022/10/13 19:43
囚人のジレンマとパレート最適とSDGs
2022/10/26 19:08
(改)
ギフテッドが発達障害になるかどうかは大人の接し方による
2022/11/08 20:27
好きなものと欲しいもの
2022/11/10 19:32
(改)
ドーパミンの話(ミンサガリマスターがでるぞ!)
2022/11/30 19:36
短期記憶の大きさが『ものごとの考え方』に影響を及ぼす
2022/12/28 19:24
(改)
それってあなたの感想ですよね、のお話
2022/12/31 00:12
ボールの値段
2023/01/13 19:36
(改)
お酢摂ってますか?
2023/01/16 19:42
万年筆を買ってみた(物欲大魔神再び!)
2023/01/19 19:49
8,000円のバッグは高級か?(その意見、客観じゃないぞ?)
2023/01/23 20:11
ざまぁ=勧善懲悪説
2023/01/31 19:49
回転寿司の迷惑客
2023/02/01 19:36
ネットリンチ考(誰かを処罰したい感情はどこからくるか?)
2023/02/09 19:49
少子化の解決策
2023/02/20 19:46
コオロギ食ってどうよ?
2023/03/01 20:05
chatgptのお話
2023/03/11 20:56
(改)
啓蒙活動はいずれ大衆蔑視に至る
2023/03/13 19:38
それなー違い
2023/03/20 19:23
だから、「ローマ字もいける」だって言ってるでしょ?
2023/03/24 19:30
人間は会話なんてしてない説(GPT-4のお話)
2023/03/30 19:34
(改)
頭の良さは遺伝が10割!
2023/04/17 19:35
マウント考(改)
2023/05/12 19:19
『萌え』と『推し』
2023/05/17 19:43
部分最適とバッチ最適
2023/05/23 20:25
読解力なぞなぞ! 30分を測れ!
2023/05/24 19:28
犯罪者考(狭い世界に過剰適応する人たち)
2023/05/30 19:29
アバターと無差別犯罪
2023/06/14 19:37
『因果』と『相関』と『ゴールシーク』(鰯の頭を再評価する)
2023/06/19 19:30
実は『読解』されてない
2023/07/12 19:31
『老人は切腹せよ』と『若者よ独立国を作れ』
2023/07/13 19:31
『作品は作者のものではない』のまずさ
2023/07/24 19:31
毎日お風呂に入ると「うつ病」を予防できると判明!(判明してない)
2023/08/04 19:43
親ガチャとか才能とかってさ
2023/08/09 19:33
ALPS処理水のお話
2023/09/04 19:34
教養の客体
2023/10/11 19:21
正義の反対は別の正義?
2023/10/13 19:27
空気を読むのは、高度な自動計算の結果かもしれない説
2023/10/16 19:23
コミュニティに入るには?
2023/10/28 00:10
画像生成AIのお話
2023/12/14 19:41
画竜点睛(画像あり)
2023/12/26 19:39
創作物に必要な『引き算』(画像あり)
2024/01/11 19:33
『啓蒙』の意味
2024/01/17 19:25
おこちゃまな公正
2024/03/21 19:26
貧乏人は疑心ベースで動いていて、お金持ちは信頼ベースで動いてる説
2024/05/30 19:28
吊り橋効果≒ヤンデレ萌え説
2024/06/13 19:37
ペルチェベストは使えない
2024/06/25 20:15
「死生観」と「生死観」
2024/07/10 19:45
オリンピックの女子ボクシングにY染色体を持つ人が出場する問題(今の落とし所って、果たして適切か?)
2024/08/02 19:41
ザゼンソウの話
2024/08/29 19:18
蔵書数と学力の関係
2024/09/02 19:20
適切な受け答えをした小泉議員をもちあげる群集心理(創発規範説)
2024/09/09 19:27
ギフテッドが一人でいるのを好む理由
2024/09/11 19:29
多様性は結果であるべき説(イノベーションの観点から)
2024/09/11 19:31
グリーンピース? 贅沢な名前だねぇ
2024/09/13 19:33
自分の経験を社会に押し付けようとしている時点で、すでに「老害」
2024/09/30 19:16
無力感
2024/10/04 19:29
選択と集中は結果であるべき(大学の数について)
2024/10/25 19:36
共感コミュニティーとサポートコミュニティー
2024/11/07 19:34
イーロン・マスク氏がトランプ氏を支持した理由
2024/11/15 19:23
損失回避バイアスはどこからくるか?
2024/11/26 19:20
流動性知能
2024/12/02 19:18
(改)
境界知能の本当の問題
2024/12/16 19:18
大衆がしばしば思考停止に陥る原因
2025/01/08 19:41
風邪の対策として、寒ぅーい冬にアイスを食べてもいい
2025/01/10 19:35
質問のしかた問題
2025/01/17 19:26
カレーは左に置くのがマナー!
2025/01/24 19:42
爪切りの話
2025/01/27 19:36
ギフテッドのコミュニケーションが上手くいかない理由
2025/01/31 19:24
論理か感情か
2025/02/26 19:23
知能は環境か遺伝か
2025/03/03 19:20
高知能者が感情的に話すとき
2025/03/07 19:29
最終話 お気持ちの表明(相関による共感とは)
2025/03/07 19:42