第三話 合戦前
― 翌・五日早朝 ―
本陣に平家の重臣たちが集う。二月の一ノ谷の朝は冷え、遠くに伊予二名洲を望む瀬戸の内海は、朝焼け色に染まり始めている。
一ノ谷の陣内の様子は昨日無事法要を終えたこともあり、肩の荷が降りたとも言えるような、どこか安堵した雰囲気であった。だが、棟梁である兄上は昨夜はあまり休めなかったのか、やや落ち着きのない様子で言う。
「源氏の使者が来た。矢合わせは……七日、卯の刻」
矢合わせは、七日。つまり、二日後の早朝である。
兄上は、今一度気合を入れ直すかのように居住まいを正し、皆を向く。
「絶対にここ、一ノ谷を落としてはならぬ」
合戦前は、やはり緊張感が高まる。一門の都落ちにより一時は九州大宰府まで逃れた我々平家は、今や讃岐国・屋島に巨大な軍港を築いて瀬戸の制海権を掌握し、一ノ谷のやや艮の方角(北東)に位置する福原まで勢力を回復させていた。福原はかつて父上が京を計画した平家の要所であり、近くには日宋貿易の拠点となる大輪田泊も擁する。我々のいるここ本陣は、この福原の近くでもある。
ここで油断することなどはできない。万一ここ一ノ谷を落としたら、退避先は拠点のある屋島か。
……
……いや、そうならぬ為にもここは守りきる。絶対に、だ。
「何としても、一ノ谷を守り切りましょう」
意図せずとも熱の込もる私の言葉に、兄上は深く頷く。今こそ、平家一門が結束する時。だが、今の平家を亡きお父上や兄上がご覧になったら、どうお思いになるだろう。
……私がやらなくては。一門の、この先のために。
固い意思を胸に、私は東の森……生田の向こう側を、じっと睨む。
「重衡」
「はっ」
「生田森へ参るぞ。京からまっすぐ此方へ向かってくるとなれば、山陽道を通って生田森で見えるが大手軍であろう。矢合わせが七日とはいえ、いつでも動ける準備を」
「ははっ」
これまでの目撃から、山陽道と丹波道の二手に分かれてこちらに進軍しているようであり、丹波道へ回った軍は恐らく一ノ谷の西側へ回ってこちらに攻めるものと思われる。矢合わせが七日とあらば、当然、東西揃って同時に攻撃を仕掛けてくるに違いない。……となると、一ノ谷の西へ回る軍は、程なく三草山へ達するであろうか。
……。
私は思う所があり、一ノ谷の西へ向かう道中にある、三草山を守る資盛を呼び止める。
「資盛」
「はっ」
「先日京を出て丹波道を西へ行く軍も、早ければ間もなく三草山に達しよう。きちんと敵を見極め、ゆめゆめ、油断なきよう」
「……はっ」
私は本作戦で三草山に布陣する資盛・有盛らの兄……維盛が率いた富士川の戦いを思い出していた。あれは水鳥が発つ音を、大勢の軍が押し寄せたと勘違いして戦わずに敗走したという、情けない逸話を持つ負け戦である。……資盛らにはこのくらい釘をさしておくのがちょうどよい。
資盛も同様のことを考えていたのか、ややばつが悪そうである。
「では各々、参ろうか」
「ははっ!」
私は重衡らと共に生田森を目指す。昇りつつある日は、海を淡黄色に照らしていた。
三話までお読み下さりありがとうございます。
この後も合戦に向け、少しづつお話が動いていきます。
作者からのお願いがあります。
少しでも面白い、ここの文章が好き、と思って頂けましたら、
☆☆☆☆☆を★★★★★に変えて
応援して頂けましたら大変励みになります❁¨̮
全十四話のお話となりますが、今後ともよろしくお願いいたします。