表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/13

【9.】 『仮名?しいヤツら』の話 [おまけ]


----------

おまけ、というか【番外編】に近い内容です。


-----

【仮名?しいヤツら】おまけ編

-----


 そろそろ「記号」も打ち止めとなりつつありますが、今回は最新の話題にかこつけた『おまけ編』です。

 今回ご紹介するのは【仮名だけどカナじゃない記号たち】です。具体的には『変体(へんたい)仮名(かな)』と呼ばれるものです。


 ……「変態」じゃありませんからね! 『変体』です。つまり【普通のものとは違う、仮名文字】のことです。

 【変体(へんたい)仮名(かな)】は、簡単に言えば『ひらがなやカタカナになれなかった、古い仮名文字』です。

 現在使用されている「平仮名(ひらがな)」「片仮名(カタカナ)」は、明治三十三年(1900年)八月二十日付けで改正施行された『小学校令施行規則』の第十六条において決定されたものです。(いわゆる「第一号表仮名」)

 「仮名文字」の歴史は古く平安以前に遡りますが、長く統一されなかったこともあって色々なバリエーションが存在しました。長い年月を経て、多少は淘汰整理されてきましたが、それでも百を超える「異体字」が存在していました。

 明治政府によって、現在の四十八文字×二パターン(かな/カナ)に統合された際、除外されてしまった「異体字の仮名」のことを『変体仮名』と呼びます。

 現在では滅多に使いませんが、ある種の成句(花札の「あかよろし」など)や商店の看板文字(ウナギ屋など)で目にすることがあるでしょう。


 しかしながら。当然「異体字」ですので、長くコンピュータ文字コードには採用されてきておりませんでした。表示させるには、特別なフォントが必要だったのです。


 これがですね。

 今年2017年6月20日より[10.0]にバージョンアップしました国際的文字コード【unicode】に、代表的な変体仮名285文字が追加されたのです! ばんざーい。


-----【参照表】uniode10.0[変体仮名]表-----


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


-----

《参照》 The Unicode Consortium サイトより

“A set of 285 Hentaigana characters used in Japan (historic variants of Hiragana characters)”

<http://blog.unicode.org/2017/06/announcing-unicode-standard-version-100.html>

★画像データは著作権の保護を受けております。「孫引き」での利用は厳禁です。ご利用の際は、必ず参照元PDFをご利用下さい。

-----


 unocode番号としては[U+1B000]からです。


 まだ、多くのIMEではunicode10.0に未対応です。実際に表示できるようになるのはまだまだ先ですが、嬉しい話題です。



* * * 



 ところで。

 「変体仮名」の話をすると、よくあるのが【旧仮名遣い】との混同です。


 『ヰタ・セクスアリス』

 『ヱヴァンゲリヲン』


 上記で出てくる【ヰ】や【ヱ】は、《変体仮名》ではありません。


 これは《旧仮名遣い》で使用される文字ですね。

 冒頭で挙げた『第一号表』で規定されている【普通の仮名文字】です。


 具体的には「わ行」の【い】と【え】が該当します。

-----

  わ行の【い】 【ゐ】(ひらがな)/【ヰ】(カタカナ)

  わ行の【え】 【ゑ】(ひらがな)/【ヱ】(カタカナ)

-----


 他にもあります。

-----

 【う゛ぃ】に相当するもの:【ヸ】(カタカナ)

 【う゛ぇ】に相当するもの:【ヹ】(カタカナ)

-----


 ……そんなの、使いませんか? そうですか。




 日本語で「文字同様に使う記号」には、他に【(おど)()】と呼ばれるものがあります。これは『同じ文字を続ける場合の、省略記号』です。


 具体的には、以下のものがあります。

-----

・漢字一文字の繰り返し記号

 【々】[unicode:0X3005]

・清音ひらがな一文字の繰り返し記号

 【ゝ】[unicode:0x309D]

・濁音ひらがな一文字の繰り返し記号

 【ゞ】[unicode:0x309E]

・清音カタカナ一文字の繰り返し記号

 【ヽ】[unicode:0x30FD]

・濁音カタカナ一文字の繰り返し記号

 【ヾ】[unicode:0x30FE]

-----

・漢字二文字の繰り返し記号(※「二の字点」と言う)

 【〻】[unicode:0x303B]

・清音ひらがな及び漢字二文字以上の繰り返し記号(※「くの字点」と言う)

 【〱】[unicode:0x3031] *JISX未登録

・濁音ひらがな及び漢字二文字以上の繰り返し記号(※「くの字点」と言う)

 【〲】[unicode:0x3032] *JISX未登録

◎JISX登録の「くの字点」

 【〳】[unicode:0x3033] ※くの字点(上)

 【〴】[unicode:0x3034] ※濁音くの字点(上)

 【〵】[unicode:0x3035] ※くの字点(下)

-----


 基本的に「くの字点」は『縦書き』でしか用いません。実際にウェブ上で使うことはほとんど無いでしょうが、せっかくなので一緒にご紹介。


 なお、これらの「繰り返し記号」ですが、一般的なIMEなら『おなじ』で変換すると候補に出てくることが多いです。




 実際に利用する機会はほとんどないでしょうが、『書籍化(印刷出版)する!』という際には活用できるかも知れませんね。

 歴史ジャンルのみならず、異世界ファンタジー作品などの『古代語を話しているキャラ』の台詞に使ってみても面白いかも知れません。


 言葉も文字も変わりゆきます。

 「変体」するだけでなく、『変態!』との褒め言葉(?)をいただくような作品もまた素敵ですよ……きっと。






----------

そろそろネタ切れではありますが、まだ【完結】にはいたしません。

もう少し様子見した上で、あと一つか二つほどネタを仕込みましたら、一旦打ち止めとさせていただく予定です。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ