表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ  作者: 壱弐参
最終章 〜悠久の愚者編(下)〜

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

465/496

◆456 奇術

「ぬぉっ!?」


 再びアズリーの攻撃が魔王ルシファーに当たる。

 拳は頬を打ち抜き、ルシファーの体勢を崩す。


「くっ! 何という術よ! 正に完璧なる透明化! 魔力の痕跡すら消してしまうとは恐れ入った! だが! 攻撃が浅い! 弱い! それで余にダメージを与えるのは不可能と言えよう!」


 アズリーの攻撃は確かに決まっている。事実、ルシファーもかわし切れていない。

 ルシファーの言う通り、ダメージそのものが少ないのだ。


「ふん! なるほど! ただの手品か! 種がわかればどうという事はない!」


 ルシファーが腰を落とし、全てのダメージに備えた時、それは見破られてしまった。

 アズリーが放った拳は確かにルシファーの腹部を捉えた。

 だが、ルシファーがそれを覚悟していたが故に、ルシファーの動きは微動だにしなかった。蹌踉(よろ)めく事のないルシファーを前に、アズリーは再び姿を消す。


「ほいのほい! パーフェクトインビジブル!」

「ふっ、やはりな」


 ルシファーの気付きが確信に変わる。


「その魔法、完璧であるが故に不完全。戦闘には向かぬ魔法だ」

(っ! 化け物め……! たった数回で見破るかよ!)


 姿を消したアズリーがルシファーの才覚に驚く。


「魔力が消えるのではない。魔力を消さずして消えられない(、、、、、、)のだ。故に、貴様が出現した時の攻撃には魔力が込められていない。込めては透明化が解除される。解除した後に攻撃しようにもそれでは余に気付かれる。やはり、ただの手品よ。余の魔力波で解かれないのは、見事と言えよう。だがそれだけだ」

「くっ!」


 アズリーが再び攻撃をするも、それは悪手であった。

 ルシファーが攻撃を受けた直後、アズリーは一度ルシファーから離れなくてはいけない。

 だが、ルシファーが攻撃に怯まず、アズリーを追った場合、アズリーに防ぐ手段はない。

 何故なら今アズリーは、パーフェクトインビジブルを発動するために、究極限界(アルティリミット)を解除しているのだから。


「ふん」

「ぐっ!」


 ルシファーに足を掴まれたアズリーの表情が歪む。

 アズリーはルシファーの手を蹴るが、その攻撃はルシファーを喜ばすだけだった。


「詰めが甘いな……っ!」


 まるで(くわ)のように大地に振り下ろされたアズリー。


「ガッハッ!?」


 大地を壊し、強烈な衝撃を身体全体に受けたアズリーの骨が(きし)む。

 何度も何度も大地に打ち付けられるアズリーが、顔を歪ませながら強い疑問を持つ。


(おかしい……! 何故ルシファー・ブレイクが発動しない!?)


 それは、全ての戦場で起こっていた。


 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


「ちっ! 何で上手くいかねぇ!?」


 中央で……いや、全ての魔法士に対して起こっていたこの異常。

 いち早く気付いたのがこのトゥースだった。

 アズリーがルシファーに直接叩き込んだルシファー・ブレイクの起動式。

 十二士の眼前に現れた魔法式が起動の証拠。しかし、手の空いたトゥースが魔法式を入れても、それは中空で消えてしまうのだ。


「トゥース!」


 そこにやって来たのが元聖戦士の戦士リーリアだった。

 トゥースは地面に置かれたレオンよりも、リーリアの正面にも現れている魔法陣を注視した。


「やってみたか!?」

「えぇ、でも魔法式の宙図(ちゅうず)が上手くいっても、魔法自体がここを離れてくれない」


 それは、どの戦場でも起こっていた。


「おい、リナ! 出来たか!?」

「だ、駄目! 何で!? アズリーさん……!」

「このままじゃアジュリーしゃまが……!」


 オルネルとリナもバラードも、


「嘘……! どうして!?」

「ラ、ララ間違えたかー!?」

「ううん、そうじゃない!」

「これは一体……!?」


 ティファ、ララ、ナツ、フユが焦りを見せ、


「おいおいおい! これってまずいんじゃないのっ!?」


 バルンがレガリア城を見ながら叫ぶ。

 直後、トゥースとリーリアの下に黒帝ウォレンと常成無敗のアイリーンが戻って来る。


「トゥース! 状況報告!」


 理由を探るべく、アイリーンはトゥースに簡潔な指示を飛ばした。


「例の魔法が飛んでかねぇ! 宙図(ちゅうず)に成功しても空で霧散しちまう!」

「こちらのマジックシールドの影響ではっ?」


 ウォレンが推察を述べるもトゥースが首を振る。


「魔法障壁の奥で消える! その線はない!」

「ならば一体どうしてっ!」


 リーリアの声が荒くなる。

 それもそのはずで、アズリーは今も尚、魔王ルシファーと戦っているのだ。

 脂汗を滲ませながら完成させた魔法を皆に託し、決死の覚悟でルシファーに起動式を描き込み、今も尚、皆の発動式を待っているからだ。


「ぐぅ!?」

「ハハハハッ! 弱い! 弱すぎるぞアズリー!」

「っ! レガテレポ!」

「チッ、またそれか。だが、その魔力も長く持つまい……クククク」


 最早(、、)、魔力の節約などと言っていられる場合ではなかった。

 アズリーは皆を信じ、ただひたすらにルシファーの攻撃から逃れる事を選ぶ他なかった。

 中央後方では、ララが大きな声を出して言う。


「もっかい! もっかい!」


 ティファ、ナツ、フユも頷き、皆が合わせるように宙図(ちゅうず)する。


「「できた!」」


 発動式は宙に上がり、空に向かう。

 そして、トゥースのマジックシールドを超えてしばらくすると、やはり消えてしまうのだった。


「やっぱりだめだー! ど、どうする!?」


 ララが頭を抱えながら言い、皆が俯く。

 しかし、フユだけは違った。発動式が消えた場所を目を細めて見ていたのだ。


(今のは……さっきのより遠くへ飛んだ……っ! もしかして!)

「うぉっ!? どうしたフユ!?」


 肩口のコノハが叫ぶ。

 フユは使い魔であるスターホースのプラチナに跨がっていたのだ。


「トゥースさんのところに行きます!」

「うぇ!?」


 コノハが驚きの声をあげるも、それは一瞬の事だった。

 フユがここで間違いを犯す人間でない事は、この場にいる誰もが知っていたからだ。

 フユの目には何らかの確信があった。

 だからこそ、ティファ、フユ、ナツが頷き、フユを送り出したのだ。


「行くよプラチナ!!」

「ヒヒーンッ!!」


 音速を超える速度を誇るスターホース。

 プラチナが駆ければ、この戦場で捉えられる者は限りなく少ない。

 そして、中央にやって来ているモンスターが少なかった事も幸いし、フユは瞬時にトゥースの下に着く事が出来たのだ。


「トゥースさん!」

「「っ!?」」


 大きな焦りから、フユの接近に気付けた者はこの場にいなかった。

 当然、フユの強き目を見て、その行動を非難する者もいなかった。


「何かわかったか!?」

「えぇ!」


 フユがトゥースの問いに頷く。


「話しなさい!」


 アイリーンの言葉により、フユは騎乗したまま先の出来事を話した。


宙図(ちゅうず)のタイミング揃えたら遠くに飛んだぁ!?」


 トゥースの間の抜けた声とは別に、ウォレンが顔を俯かせ、一瞬だけ考え込む。


「そういう事でしたか!」


 次の瞬間、ウォレンは解放軍(レジスタンス)の参謀足る所以(ゆえん)を発揮した。


「話せ!」

「ルシファー自身の魔力です! ルシファーの膨大な魔力が魔法の侵入を阻んでいます!」

「「っ!!」」


 その言葉だけで、アイリーンとトゥースは気付く。


「そういう事か!」


 魔力の大きい者に攻撃魔法を加えようとした時、その魔力の多寡によってダメージが決まる。それが放出しているとなると、その者の魔法防御力は必然的に高くなってしまう。

 先のビリー&ガストン戦で、オルネルがビリーに対して大魔法を放ったが、その魔法がビリーに届く事はなかった。

 対象が魔王ルシファーであれば、尚更の事である。


「っ! 初歩の初歩じゃない!」


 アイリーンの嘆きに誰も何も言えない。

 それだけ、皆はアズリーの魔法を、アズリーを信頼していたのだ。


「普通なら届くが、相手がルシファーだとそうもいかねぇってか! ふん! 上等だ!」


 次の瞬間、周囲への援護を行っていたトゥースが、目で宙図(ちゅうず)を行った。


「おぅら! 新作のマジックストーカーだ!」

「何と! この場でマジックストーカーの改良を!?」

「はん! これくらい無茶しねぇと、あの馬鹿に怒られちまうぜ!」


 トゥースがマジックストーカーを行った対象は、アズリーの魔法(、、、、、、、)

 この場にあるアズリーの魔法は一つだけ。

 皆がこの戦場にやってきた空間転移魔法の魔法陣だった。

 これにより、マジックストーカーは空間転移魔法の作成者を特定する。

 アズリーに向かって飛ばされた赤き線は、真っ直ぐレガリア城に向かって伸びていた。

 このトゥースの意図に気付いたアイリーンが足下に設置型魔法陣を敷く。


「この混戦じゃ念話は使えないわ! やるわよ!」


 設置型魔法陣が起動を知らせる。


『全員で宙図(ちゅうず)のタイミングを合わせなさい!』

「「っ!!」」


 この場にいないリナ、オルネル、バラード、バルン、ティファ、ナツ、ララがアイリーンの拡声魔法に気付く。そしてそれはアズリーにも届いていた。

 そして、アズリーは自身の失敗に気付く。


(っ! くっ、そうか! ルシファーの魔力壁を想定してなかった!)

「ふん、もしかしてこの声……貴様が余に描き込んだこの魔法陣に関係があるのか?」

「っ!? き、気付いてたのかっ!?」

「当然だろう、愚かな奴め。だが、余がいくら魔力を練っても外す事は出来ぬ。実に見事だ。完全に余の身体……いや、余の魔力に癒着している。警戒してはいたが、まさか他者からの発動式を用いるとはな。なるほど、それで十二士か……クククク」

「うるせぇ! いい気になってられるのも今の内だ!」

「ほぉ? 余に発動式を届かせると? あの混戦で? 十二人の宙図(ちゅうず)を揃えると言うのか? それは些か夢を見過ぎと言わざるを得ないぞ?」


 そんなルシファーの言葉だったが、アズリーの顔に諦めの色は無かった。

 そして確信していたのだ。だからこそ、アズリーの顔に、笑みが生まれたのだ。


「へっ、お前の方が愚かだろ」

「何?」

「今に聞こえて来る……」

「……何を言ってる?」


 ルシファーの顔に一瞬見える不安。

 そして聞こえるのは解放軍(レジスタンス)の指揮官であり、アズリーの良き理解者である常成無敗のアイリーンの声。


四つ(、、)よ!』

「っ!?!?」


 その数の意味は、ルシファーにはわからなかった。

 しかし、解放軍(レジスタンス)の、冒険者の全ての人間は知っていた。

 その数の意味を、その掛け声(、、、)の意味を。


「悪いなルシファー……俺はな、魔法教室の室長様なんだよっ!」


 皆が声を揃え宙図(ちゅうず)する。

 一瞬の指示を一瞬で理解し、瞬時に行動に移す。

 それは、アズリーが続けてきた宙図(ちゅうず)法が、世界の明暗を決める一戦で開花した瞬間だった。


「『ほいのほいのほいの……ほいっ!!!!』」


 間の抜けた掛け声。誰もがそう言うだろう。

 しかし、声は揃った。アズリーと共に歩く友たちは、寸分の狂いなくその宙図(ちゅうず)を、そのタイミングを揃えた。

 トゥースのマジックストーカーが十二の魔法を集め、アズリーに向かい、この激戦地に向かってやってくる。

 アズリーの正面に十二の発動式が揃った時、ルシファーに掛かった魔法が発動を得る。


「ぐっ!?」


 瞬間、ルシファーが膝を突く。

 アズリーを信じた仲間、仲間を信じたアズリーが、ニヤリと笑う。そして言い放つのだ。

 世界最強の魔王ルシファーに。


「「これが、ルシファー・ブレイクだッ!!」」

ほいのほいのほいのほい!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
↓連載中です↓

『天才派遣所の秀才異端児 ~天才の能力を全て取り込む、秀才の成り上がり~』
【天才×秀才】全ての天才を呑み込む、秀才の歩み。

『善良なる隣人 ~魔王よ、勇者よ、これが獣だ~』
獣の本当の強さを、我々はまだ知らない。

『半端でハンパないおっさんの吸血鬼生 ~最強を目指す吸血鬼の第三勢力~』
おっさんは、魔王と同じ能力【血鎖の転換】を得て吸血鬼に転生した!
ねじ曲がって一周しちゃうくらい性格が歪んだおっさんの成り上がり!

『使い魔は使い魔使い(完結済)』
召喚士の主人公が召喚した使い魔は召喚士だった!? 熱い現代ファンタジーならこれ!

↓第1~2巻が発売中です↓
『がけっぷち冒険者の魔王体験』
冴えない冒険者と、マントの姿となってしまった魔王の、地獄のブートキャンプ。
がけっぷち冒険者が半ば強制的に強くなっていくさまを是非見てください。

↓原作小説第1~3巻が発売中です↓
『転生したら孤児になった!魔物に育てられた魔物使い(剣士)』
壱弐参の処女作! 書籍化不可能と言われた問題作が、書籍化しちゃったコメディ冒険譚!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ