表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
荒野につがれる物語  作者: |||&_.
刻の章
6/33

06

盛大な音がして、家が揺れた。


一瞬、鍵盤を叩く指が止まる。逡巡した後、聞かなかったことにして、私は再び指を動かした。

ちょうどいいところなのだ。もう少しで、( もや ) のように曖昧なものに、美しい形がつきそうなのである。


音の正体は気になるが、どうせ今の音と揺れ具合から推測して、碌なことにはなっていない。嘆くのは後でも出来る。優先させるべきは、目の前の作業だ。


だが数分後、遠慮がちにドアがノックされたことで、半強制的に私の作業は止められることになった。

半ば諦めた気分で返事をすると、アンドロイドが恐る恐るという( てい ) で、ドアの隙間から半分だけ顔をのぞかせる。


「マスタ、ボクですよ」


「解ってるよ」


「あのですネ、実は」


「今度は何をやらかした?」


アンドロイドは、わざとらしくエヘヘと笑った。

よほど後ろめたいことがあるらしい。私は本格的に作業を諦めて、鍵盤の前から立ち上がったのだった。


リビングを見て、絶句する。

一部、床が見えない。ああ――――否。訂正しよう。


一部しか、床が見えない。



「……何をやったの」


元は二十畳ほどの石畳だったはずだ。それが今や、見る影もない。


「あのネ、そこにかかっている、時計のね、ネジを巻こうとして、ね、ネ」


アンドロイドは、リビングの奥を指差して言った。そこには、忘れられたように壁にかかっている柱時計があった。


「なるほど」


止まって久しい時計のネジを、巻こうとした。それはいい、理解できた。しかし、何故?


「玄関のドアまで、壊れているんだ?」


倒された本棚。その向こうに食器棚。真っ二つに折れている木のテーブル。床にはその木片のほかに、硝子。舞う紙片。それに小物が散乱。カーテンまで破けているし、ついでとばかりに窓ガラスも割れている。どこを見ても、いちいち大事だ。頭を抱えた。


いくら古いとはいえ、テーブルなんかは、そう簡単に真っ二つになったりはしないと思うが、それより何より一番理解に苦しむのが玄関だった。アンドロイドの指差す柱時計は、玄関とは対称の、一番奥にかけられている。巻き込みようがないと思うのは、私だけだろうか。玄関の板は凹み、蝶番は外れ、プラプラしている隙間から、外の風景が見えている。


「巻こうとして、巻こうとして、ネ」


壊れた旧式のオーディオのように、アンドロイドはそこから先を言おうとしない。仕方がないので、続きは私が引き取った。


「巻こうとして、隣の本棚を倒した?」


「うん」


「それで慌てているうちに、反対側の食器棚にもぶつかって、こっちも倒した?」


「うん」


「二つの棚がテーブルにぶつかって、テーブルも壊れちゃった?」


「うん」


「おろおろいていたら、床の紙切れで滑って転んで、カーテンを掴んだら、カーテンも破けちゃった?」


「うん」


「で、玄関に倒れこんで、中途半端に体当たりしたもんだから、玄関までがこの有様か……」


なるほど、理解した。理解しがたいが、アンドロイドは慌てふためき、踊りながら玄関まで突進していったのだ。溜め息をついていると、アンドロイドは眸を輝かせながら喚起の声を上げた。


「すごい! マスタ、何で解ったの? もしかして見てた?」


「バカタレ」


小突くと、アンドロイドは痛そうに顔をしかめた。アンドロイドが玄関を壊すのは、これで二度目だ。溜め息だって吐きたくなる。堅牢なはずの玄関が易々と壊されることについて、研究でも始めたほうがいいのかもしれない。


さて、これをどうすればいいのか。どこから手をつけていいのかも見当がつかない。

頭を抱える私の様子に、反省したのか、アンドロイドが不安げな顔で見上げてきた。溜め息をつく。


「怪我は?」


問うと、アンドロイドは不思議な顔をした。


「あるの?ないの?」


「えっと、ココ?」


今、私が小突いたところを指差す。


「バカタレ、他にだ」


「ナイです」


「そう」


アンドロイドといえども、( からだ ) の強度は人間と大差ないはずだ。切れば簡単に裂けるし、折れる。これだけのことをやらかして、無傷というのは結構なことだ。私は安堵の息を吐いた。


「仕方がない、片付けるか」


嘆いていても片付くわけじゃない。片付くまでの過程を考えると途方に暮れるが、やらないと終わらないのだ。こういう時に限って、貴重な人手、隣の家に住む、お隣男は出張でいないのだった。


そんな私の傍らで、アンドロイドはにこにこと笑顔だった。さっきのしおらしさはどこへいったのか、反省しているのか、していないのか。問うように睨むと、途端に顔色を変えて慌てだす。


「ボ、ボク、かたづけるの、手伝います!」


「当たり前だ」


あたふたと駆け回りだしたアンドロイドだが、その途端、床に散らばっていた紙片に足を滑らせて、宙を跳んだ。


あ、と思う暇もない。ぶつかった先は、中途半端に破損している玄関のドアだった。

ちょうど良いところにあったのだろう。ドアノブを掴んで、体当たりを食らわせる。

辛うじてつながっていた、最後の蝶番が、根こそぎ取れた。ドアは、体当たりをしたアンドロイドと一緒に、そのままバタンと向こう側に倒れた。沈黙が降りる。



玄関が、なくなった。

もはや私も、アンドロイドも声を発さなかった。

言いようのない虚脱感が私を襲い、アンドロイドは外れたドアと、ドアノブと、私の顔を順番に見比べて、顔色を蒼くしていく。


涼風が一陣、ドアの消えた玄関から入り込んで、散らばった紙片をひと撫でしていく。私はアンドロイドを手招きした。


「怪我は」


「ナイです」


「ちょっとこっちに来い」


「ハイ……」


アンドロイドに正座をさせて、私は仁王立ちになった。


「玄関までなくして、今晩、戸締りどうするの」


呆れが怒りにシフトしていく。


「部屋をひっくり返した直後だっていうのに、慎重に動こうとか思わないわけ?」


アンドロイドはドアノブを持ったまま、小さくうな垂れている。


「だいたい、時計だって無理に取ろうとしないで、台に乗るとか、頭を使え。高性能な思考演算装置がついているんだろうが」


「……ハイ」


「悪いと思ってんの?」


「……ハイ」


「じゃあ、何か言うことあるんじゃないの?」


そう言うと、アンドロイドは泣き出しそうな顔を上げた。


「『ごめんなさい』。悪いことをした時は、まず『ごめんなさい』だ。相手にちゃんと伝えること。いい?」


「……ごめんなさい」


「もう一回」


「……ごめんなさい」


「まったく、リビングが壊滅状態じゃないか。どうすんの、これ」


「……ごめんなさい」


「バカタレ、あほ、まぬけ」


「……ごめんなさい」


「ったく、締め切りが近いってのに余計な仕事ばっかり増やして。ここら辺の粗大ごみと一緒に出してやろうか」


何を言っても大人しく項垂れているのが面白くて、つい口が滑ってしまった。さすがに言い過ぎたとアンドロイドを伺うと、案の定、眸に涙を溜めて、私を見ていた。涙を流す機能までついているのかと関心する一方、その様子があまりに可笑しかったので、私は思わず噴き出した。


「ま、マスタ……」


「ごめんごめん、調子に乗りすぎた。今のはなしで」


私が笑うのと反対に、アンドロイドは泣き出してしまう。


「マスタ、ごめんなさい、ごめんなさい、捨てないで!」


泣いてすがりつかれる。どうやら最後のが効いてしまったらしい。怒りに任せて口が滑ったとはいえ、さすがに言い過ぎてしまった。私も少し反省をして、泣き出したアンドロイドの頭をなでて、を宥めてやった。


「捨てない捨てない。さっきの『ごめんなさい』で帳消しだ。私も言い過ぎた。ごめん」


頭をなでると、目の周りをびしょびしょにしたアンドロイドが、私を見上げた。うわ、目だけじゃなくて、顔から出せるものが全部でている。

変なところまで高性能だなと笑いながら、シャツの袖でぬぐってやると、ぐずりながらもアンドロイドは泣くのをやめた。


「さて、しょうがない。あとは頑張って、綺麗に片付けるぞ」


そう言うと、アンドロイドは涙を拭いながら笑って、「ハイ」と応えた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ