表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信忠ー奇妙丸道中記ー Lost Generation  作者: 鳥見 勝成
第四十話(南近江編)
339/404

339部:松尾山

美濃国、関ヶ原


「ここからは堀家の所領。松尾山城主は、堀家の陣代・樋口直房殿だ」

と梶原平八郎(於八)が僚友の森勝法師(於勝)に話しかける。


・・・・堀氏はもともと、多賀神社神職・多賀氏の家来だったが戦乱で多賀氏が没落したことにより、在地領主として頭角を現した。藤原利仁流の武家だ。織田家に出仕する美濃の堀氏、堀秀重・秀政親子とは同族だ。


「城から狼煙が上がっているな。我らの侵入を知らせているのだろう。直房の裏をかくのは難しそうだな」於勝も樋口直房の武名は聞いている。彼は美濃でも名の通った将だ。


・・・・・・樋口氏は坂田郡の土豪で、堀氏の被官となっていた。もともとは中山道に面する信濃国木曽の豪族で、木曽義仲の乳兄弟にして股肱の臣、樋口兼光の後裔と言われている。


奇妙丸軍がここで力押しに出て、浅井家との戦端を開いてしまっては、到底、京都の織田軍を迎えに行くことは出来ぬだろう。しかし、浅井軍が本格的に南下してきた場合、砦もなく街道を死守することは出来ない。足場として、なんとか松尾山は抑えていたい状況だ。

松尾山の麓に到達し、城兵の堀・樋口軍と対峙する奇妙丸軍。

「ここは、私が・・」

竹中半兵衛が志願して、樋口との交渉を申し出る。

(なんとしても、無血開城してみせる)

半兵衛の目が決意の光を湛えている。

「半兵衛殿、お任せする」


********

松尾山城城内。


「竹中半兵衛殿、よお来られた。息災か?」

「ええ。いたって健康で御座る。このような立場で再会することになり申したが・・・・樋口殿、私は貴方と敵対する気は御座らぬ」

「私も出来れば争いたくない」

「堀家は中立を守っていただけぬでしょうか」

「中立か・・・・」

直房が天を見上げ思案する。


「殺し合いではなく、話し合いで進む道もあると思います。織田と浅井は、先日までは同盟者として六角家と戦って来たではありませんか」

「そうなのだがな・・」


「堀家は東山道の要衝を抑えておられます。ここで堀家が街道を閉鎖すれば、せっかく流れ出した流通は止まり、畿内と関東の民衆は困り果てます。堀家の悪名が後世に残ってしまいます。それでよろしいのですか?」

「うむぅ・・・」

「奇妙丸様に堀家の中立を認めること、後から中立の罪を説いて領地を没収せぬ旨、誓詞を出して頂きます。それを秀村殿に渡してもらえませぬでしょうか」

「わかった。半兵衛殿。争いは私も望むところではない」


「それから、ここは織田家と浅井家の係争地になる恐れがあります。我らが松尾山に入り、堀家が浅井から直接攻撃を受けぬよう、楔として入ろうと思うのですが、どうでしょう・・」

「成程、つまりは竹中殿が盾になるというのだな。浅井家の目は松尾山に集中し、私は居城の長比城に戻ることで、係争に巻き込まれずに済むと」

「そうです」

「分かり申した。ここは退きましょう」

「有難うございます。決して悪いようにはしません」

「うむ。信じよう」


こうして半兵衛は、坂田郡の堀家を中立化させ、浅井と織田どちらにも面目が立つように保証する。


********

奇妙丸本陣。


竹中半兵衛が、直房を奇妙丸に紹介する。

「樋口直房で御座る。堀家は織田家と争う予定はなかったので、此度の浅井と織田の戦いには加わりませぬ。よろしいか?」

半兵衛が信用する人物だ、奇妙丸も直接対面し、その武者振りをみて直房を信じても良いと判断した。


「ええ、松尾山から退いて下さるとのこと。それだけでも十分に譲歩して頂いています。そのうえ、長比城、鎌刃城の城下の通行の安全も保障して下さる。これ以上のことはない」

「それでは、誓紙の交換を」

二人が血判を押して、書を取り交わす。

「白山大明神に誓って、約束は違えませぬ」


奇妙丸と握手して、満足した表情で直房が引き上げる。

これから直房は、兵を率いて本城に戻り、主・堀秀村に奇妙丸の誓紙を渡すつもりだ。

******


「流石、半兵衛殿だ。もう城を抜いた!」

山田勝盛が半兵衛の成果を褒める。

「辞めてください、譲って頂いただけです」

半兵衛は城を攻略したつもりはないが、第三者からは客観的に見て、半兵衛はどのような奇術を使ったのだと不思議でならない。


「次は朝妻湊の新庄殿か・・」

このまま道を西進すると、琵琶湖湖岸の朝妻城下に出る。

一つ難事を半兵衛が解いてくれたが、次の難事がある。奇妙丸が街道の西方向を見て呟く。


「それでは、次は私が朝妻城を落とします!」

森勝法師が、再び先鋒を願い出る。

「於勝、お主は早く戦いたいのであろうが、もう少し待て、新庄殿は佐久間大学家と縁を結んでおられる。それに、安養寺と新庄は共に親織田派。敵対されるようなことはないと思う」

「そうでしょうか。長政は織田を裏切ったのですよ!」

於勝は、兄が死んだ原因は浅井にも責任があると思っている様だ。実際、千田采女は行方知れずだが、小谷城に逃げたという噂もある・・。


「前に朝妻に立ち寄った時は、於市様と茶々様を長政様から預けられていたが、二人は無事だろうか・・。まだ居るのなら、戦いに巻き込むわけにはいかぬ」

「於市様の動向、探ってみる必要がありますね」

「伴ノ衆!朝妻に潜行して、於市様を探してくれ」

「ははっ!」

兄・伴ノ三郎を見送る桜が、奇妙丸に願い出る。

「奇妙丸様、於市様と茶々様を、私が助け出して参ります!」


「!!」

驚く奇妙丸と傍衆達。

桜に朝妻城に潜入させるか、それとも新庄直頼に説いて於市御前を預かるか、それとも於勝を先鋒に突撃し奪取するか・・・。

どの選択も上手く行く確証がない。

また、於市御前が長政と離れることを望むのだろうか?

それに、於市御前を失った長政は、織田との縁が切れて真の敵となってしまうのではないか・・。


あの仲良き二人が、離別を望むとは思えなかった。


*********


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ