273部:新庄直頼
竹生島、竹富湊。
離島から救出され、竹富湊に戻って来た奇妙丸。
島の探索を終えた浅井衆が湊に戻って来ていた。浅井玄蕃允高信が奇妙丸一行を出迎える。
「奇妙丸様、大変な目にあわれたようで、申し訳ない」
「高信殿、残念だが“音羽の城戸”という伊賀者を取り逃がしてしまった」
「伊賀音羽出身の者なのでしょうね」
「そうかもしれません」
「盾崎49人衆には、まんまと逃げられてしまいましたが、浅井領からは絶対に逃しませんよ、大至急手配しますから」
「六角の忍びは侮れませんね」
潜入工作する側と阻止する側、忍び同士の暗闘を知ることが出来た。甲賀衆や伊賀衆と関わることの多い近江国は特に放火や盗難に備える事が重要だと実感する。連判状などの機密の書状などが盗まれでもしたら大変なことになる。
遠藤孫作が進み出る。遠藤家は浅井家の中でも隠密部門を引き受ける侍大将だ。
「六角勢は常に我らの宿敵です。特に甲賀衆は六角家と近いので、京極党であった我らは中立勢力である伊賀者と長く結んでいたのですが・・・」
伊賀出身の富田才八が、二人に申し訳なく謝る。才八は伊賀生まれだが早くから遠藤家に呼ばれて仕えているので浅井家に対しての忠誠心がある。
「今回は伊賀者同士の争いに巻き込んでしまいました。申し訳ありません」
藤林、百地、服部の上忍三家が率いる伊賀者は、上忍の割り振りでお金次第で雇われて仕事を請け負う事もあるという。伊賀者同士の敵味方に分かれる事も普通にあるのだろう。
才八の後ろにいる杉谷善住坊は、伊賀者にとって雇われ主の為に仕事をすることは当然なので、才八を伊賀者らしくないと思っている。
しかし、この後自分が城戸弥左衛門と競って織田信長を狙撃することになるとは考えてもみなかった。
「いえ、私自ら首を突っ込んだことですから」
確かに危険な目にもあったが、気絶した夢の中で浅井姫と会うことが出来た。
普通では体験できないことだった。
「奇妙丸様は、これからどうなされますか?」
「竹生島大弁財天を参拝させてもらったら、私は朝妻湊まで行って岐阜に戻ろうと思う。送って頂いてよろしいか?」
「ええ、各湊や国境に厳戒令をしかねばなりませんし朝妻湊にも派遣するつもりでした、大浦衆に送らせましょう」
「忝い」
剣は盗まれたが、長政の甥にあたる奇妙丸に怪我を負わさないでよかったと、胸を撫でおろす高信だった。
****
葛籠尾崎。
「おう、弥左衛門、遅かったな」
盾崎49人衆の待つ岬に、上陸して来たのは城戸弥左衛門のみだ。
「お頭はどうしたのだ、弥左衛門?」
殿軍を勤めると言った首領の盾崎道順がいない。
「皆、揃っているようだな」
竹筒を加えて水中を潜航する水遁術を駆使してたどり着いた城戸は疲労している。
「首領は、私を助けようとして、田辺式部と相討ちとなった。御立派な最後だった」
「ううっ。流石、お頭」
「最後まで部下を、皆の事を心配されていた」
「お頭は、情の厚い方だった」
「これからは、私が首領に代わり、皆を導く様にと言い残された」
「そうか・・」
「異論はないか?」
「お頭の最後の言葉だ、異論はない」
「よし」
「それでは、これからの事だが、南に向えば警備が厳しくなると予想されるので若狭に抜けてから、京都経由で伊賀に戻ろうと思う」
「へい、お頭」
「よし、これからお主達は城戸48人衆だ」
「へい」
47人は一斉に片膝をついて、新首領・城戸弥左衛門に頭を下げた。
こうして、盾崎49人衆改め、城戸48人衆が誕生した。
****
朝妻湊。
「ここが、東国の始まりの湊か」
「二百年程前の地震から、ここまでの商業都市に復活したのですね」
正中二(1325)年、朝妻湊の集落のひとつ尚江村を沈めてしまうほどの災害にめげぬ民衆の逞しさを感じ、頼もしく思う奇妙丸。
「確か伊勢湾の安濃津も百年程前に津波に襲われたと聞きましたが」
「大きな天変地異が、これからもあるのかもしれないな」
いずれも動乱の兆しだったのであろう。楚葉矢の剣が持ち出された今、これからも何かが起きるかもしれない。
ふと、不安のよぎる奇妙丸だ。
朝妻の代官は、新庄駿河守直頼という武将だ。父・信長より四歳年下と聞いている。浅井家の家臣団の中では外様武将の代表的な存在で、長政からも一目置かれている。
新庄家は、関東の新皇・平ノ将門を倒すことで名声を挙げた藤原秀郷の後裔で、京極家の有力家臣である今井氏や、六角家の有力家臣である蒲生氏とは同族だ。足利将軍家に直仕し将軍奉公衆として、湖西の高島郡今津湊の南から船木湊周辺に領地があり、将軍家の為に琵琶湖の東西両岸の地を抑え将軍家の税収を支えてきた豪族だった。浅井長政の代に所領の隣接する浅井家に出仕する様になり、親六角派で箕浦湊を抑える今井氏を牽制するために朝妻湊に置かれた。現在は今井氏の惣領・定清は戦死し、今井家の所領は大きく削減された為、その跡職を継承した若い当主・秀形を監督指導する間柄となっている。
織田奇妙丸一行を乗せた船団の入港とあって、朝妻城から直頼が出迎えに来た。
「奇妙丸様、よくお越しくださいました」
「新庄殿、よろしくお頼みします」と握手する。
「熱田や津島にも勝るとも劣らぬ湊ですね」
「律令の頃から朝廷の御厨である筑摩からの積み荷を出荷する湊で、大津湊や坂本湊へと定期便を運航しています。今では、絶好の立地から商業都市として栄え朝妻千軒という大集落へと育つことができました。朝妻城も濠を拡げ大規模な物へと改修を積み重ねています」
集落内を水路が行きかい、朝妻湊へも船が乗り入れる事が出来る。集落には下水も完備されているという。水の都とも呼べる都市構造だ。
「弟、新庄直忠は対岸の船木湊一帯の管理を任されています。あちらも着々と整備を進めているのですよ」
「長政殿から信頼されているのですね」
「それが、公方殿から元奉公衆の我らに直接に御内緒が来るようになり、いささかまいっているのです」
「新庄殿もそうですか、徳川殿や水野殿のところへも義昭公は御内緒を乱発されていたようです」
「そうですか、まあ立ち話もなんですので、まずは我が朝妻城にて、ご休息下され」
「忝い」
こうして一行は、新庄直頼に案内されて朝妻城へと立ち寄る事となった。
*****
朝妻城。
本丸、新庄館。
「我が正室は佐久間盛重殿の娘、菜束御前です」
「ようこそおいで下さいました」
華麗な小袖を纏い現れた菜束御前も、於市御前と共に近江では一目置かれる尾張美人だ。今川家との戦いの桶狭間前哨戦の丸根砦の攻防で父が戦死したことにより、信長が後援者となって養女的な扱いになっている。
「浅井家と織田家が同盟を結んだ際に、私も織田家から室を迎える事となったのですよ。菜束はあの名塚城主・佐久間大学助盛重殿の忘れ形見」
と正室を紹介し始める直頼。
「私は、丸根砦の英雄・佐久間盛重殿の武勇を聞き及び、あやかりたいと思っていたのです。翌年、その盛重殿の娘を室に迎える事が出来て、非常に光栄に思っています」
「ご縁があったのですね」
ここでも、尾張の女性が近江に来て、両国の和平に貢献してくれているのだ。
「佐久間大学盛重公は私も尊敬する方です」と菜束御前に敬意を伝える奇妙丸達だった。
今井定清の戦死したことと、新庄直頼との婚姻の時期が重なることについては山田勝盛以外は誰も気付く者はいなかった。
*****




