表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小さな国だった物語~  作者: よち


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

67/219

【67.投降】

早朝のトゥーラ城。

窓に太陽の明るさは届いているが、直接の光を浴びる前――


マルマとアンジェが国王居住区の寝室を離れると、薄いシーツを被っただけの状態でベッドに横たわる王妃と、その傍らで椅子に座り、端正な顔立ちにも疲れの色を隠せないトゥーラの国王、ロイズが残された。


「……」


小さな王妃は、困惑していた。

意識を戻したのは良いとして、当然ながら体調は優れずに、体を起こそうという気力が起きない。

身体中の水分が欠如している事を頭では理解できても、命の源を摂取しようとする意志すら沸いてこない…


「リア…」


それでも、摂らなければならない。

尽きる命を看取られる時は、こんなだろうか…


眉尻を下げ、今まで見た事の無い不安そうな表情を浮かべたロイズが、木製のスプーンの柄の部分を指先でつまむと、おずおずと差し出してきた。


(こ、こぼさないでよ…)


不安と緊張の中、スプーンの先端をわずかに開いた唇で無事に受け取ると、仄かに甘味を感じる水分が小さな身体全体にゆったりと染み入ってくるように感じた――


「……」


マルマやアンジェの前では気丈に反応を示したが、反動もあってか、思うように身体が動かない。


弱さを見せる事が、今ならできる…

ロイズ(この人)の前でなら、ありのままの自分を表せる…


単純な真実を、彼女は骨の髄まで思い知った――


託せる相手が存在す()ることは、幸せなことである――


「どうかした?」


もう一杯と水差しを右手で持ったロイズが、左手に持った木製のスプーンへと零れぬようにゆっくりと水を垂らした後で、横になったままのリアの方へと顔を向けると、こちらを向いた瞳から注がれるぼんやりとした視線に気が付いて、優しく声を渡した。


「……」


言葉は返ってこない。


それでもシーツからこぼれる細くなった左の手首と、シーツの中に隠れる右手には、微かな動きが認められた――


同時に、瞳が訴える。

力強い眼差しではなく、弱々しい、今にも大きな瞳から、泪をこぼしそうな…


ロイズは水を注いだスプーンを自らの口であむっと含むと、隣の椅子に置かれたお盆の上へ、水差しの次にスプーンを戻した。

続いてふっと腰を上げ、そのままリアの小さな顔を覗き込むようにして体を傾けた。


「ほら…」


右手でリアの背中を支え、左手を腰の下へと差し込むと、痛々しい軽さがやってきた。

例えるなら、年端もいかない子供のような…


上半身だけを浮かせるも、リアの両腕は力なく下がったままで、艶の消え失せた、愛しい癖のある髪の毛は、(なぎ)の空に垂れ下がる流れ旗のように、たらんと落ち込んだ。


「……」


意思のままに、身体を動かす事ができない…


悟ったロイズは、無理に起こす事を止め、彼女の乾いた小さな身体を、そのままベッドの少し奥へと移動させた。

続いて自身の膝を片方ずつベッドの上に乗せると、空いた手前のスペースに彼女と平行になるように身体を沈めた――


リアが首を傾げると、二人は向き合う事になる。


「……」


スッと一本通った眉毛の下に備わる彼女の瞼は、重たいままだった。

ふるふると小刻みに震えて、開けようという意志はあるのだが、それが、上手くいかないらしい…


僅かに覗く琥珀色の瞳は、とても哀しそうで…

しかしながら、そんな彼女を眺めていられるのは、どこか嬉しくて…


「無理…しないでいいよ…」


瞳が湿ったのを認めたロイズは、伸ばした右手を小さな頭にぽんと載せると、優しく前髪を上下に擦った。


「うん…」


今は、何もできない…ごめんなさい…


観念するように、最愛の伴侶が静かに瞼を閉じる。


「……」


罪悪感を抱えたような彼女の仕草に、ロイズの心が軋んだ。


隠すようにしてリアとの距離を縮めると、ロイズは(いま)だに熱を残す狭いおでこに向かって、そっと唇を寄せていくのだった――




マルマの足音が聞こえてきて、二人だけの時間の終了を迎えたロイズが、後の看病を彼女に託して、階下へと続く螺旋階段を降りてゆく――


別れ際のリアは、再び瞼を閉じて、くたっと力のない表情でベッドに身体を預け、マルマが持参した麻の布巾をおでこに置いて、静かな寝息を立てていた。


意識が混濁する中でも、彼女の身体は気温が上がっていくのを感じる筈だ。

ここからは、昨日と同じく扇を持った女中が二人、寝室へと向かう手筈になっていた。


「ロイズ様…」


沈んだ表情のままで階下へと足を置くと、廊下の陰から囁くような声がやってきた。

顔を上げたロイズの先にはライエルが居て、少年の面影を残す整った顔立ちに、少々困ったような表情が浮かんでいた。


「どうした?」

「急かすようで、申し訳ありません。ロイズ様のご裁断を、必要とする事態が起こりまして…」

「……」

「スモレンスクの将軍と名乗る男が…投降をしてきました」

「はい?」


思わぬ話が飛び込んで、ロイズはライエルが案内するままにトゥーラ城の南門から、日の当たる市中へと足を運んだ。


戦闘の翌日という事もあってか、朝の市中は穏やかだった。

眩しい太陽が城壁の上に姿を現したというのに、普段ならそこかしこから聞こえてくる朝食の支度だったり、家事をする乾いた物音が殆どしないのだ。


二日間に渡る激闘の休息を取ることが最優先――


どの家庭も同様だろうと、容易に想像する事ができた。



「ロイズ様」


南西の見張り台の手前で、左手に持った槍の穂先を青空に向け、右手で顎先を触っていたグレンが、二人の姿を認めて四角い顔を覗かせた。


「敵の将軍が、投降してきたとか…」

「そうです。ギュースはスモレンスクの総大将です。この期に及んで、何か起こそうという事も無いでしょうが、対処に困りましてな…」

「いや、ありがとうございます。皆で意志の疎通を図っておいた方が良いでしょう。初手を間違うと、厄介です」

「そうですな…」

「それで、その者は?」

「見張り台の向こう側におるようです。監視兵が、待機を命じております」


言いながら、グレンは平らな顎先で方角を示した。


「グレン将軍は、面識は…」

「ありませんな。敵として対峙した事は勿論ありますが、槍を交えた事はありません。好戦的という印象はありますが、そうでなければ、軍を率いて攻め込む任務を、与えられる事も無いでしょう」

「……」


尤もな意見である。ロイズは小さく頷くと、背後に控えるライエルに顔を向け、ハッキリとした指示を伝えた。


「ブランヒルを、ここに」




ほどなくして、北の練兵場で朝を迎えたブランヒルが、両の手首を麻縄で拘束されたまま、二人の近衛兵に挟まれてやってきた。


「何か、用か?」


ロイズの姿を認めるなり、スモレンスクの特攻隊長は真っ直ぐな視線を預けた。

捕虜の身でありながら、ぶっきらぼうな発言には誇りが見え隠れする。


「おたくの総大将、ギュースと名乗る者が投降をしてきました。人となりを、教えて頂けませんか?」

「なに?」


模範的な捕虜に対して、ロイズが起こっている事をありのままに伝えると、ブランヒルは意外そうな声を発した。


「そうか…」


続けて溜め息をつくように語尾を下げ、同時に瞳を落とした。


「先ずは、理由を聞いてみるべきだな。この期に及んで策を弄するような方ではない。武人としての誇りは、持っておられる」

「ありがとうございます。あなたが従う人だ。信用に足る人物なのでしょう」

「……」


ロイズの発言に、ブランヒルの表情がふっと緩んだ。

上手におだてられているようにも感じたが、なるほど国を率いるに足る人物だと、彼は目の前の男を認めると同時に、わずかに口角を上にした。


「では、招待しましょう。ギュースをここに。ブランヒルさんは、労役をお願いします」


ロイズが指示を発すると、グレンの指揮によって南の都市城門が僅かに開かれた。

兵士は一様に鼻をつまんでいたが、どうやら悪臭は一晩経ってだいぶ収まったようで、両手を自由にした十名ほどの兵士が、次々と城外へと姿を消していった。


一方ブランヒルは、投降してきた総大将と顔を合わす事が無いように、両の手首を繋がれたまま、北の方へと戻されていった――



暫くすると、解放された南の都市城門から人の気配が届いて、先ずは槍を手にした近衛兵が姿を現した。

続いて綱を握った二人の兵士の後ろから、股の前で両手首を縛られた状態の、大柄な漢が現れた。


「……」


肩越しにまで無造作に伸ばした赤い髪。左頬にある大きな傷を誇らしげに覗かせて、堂々とした入場である。

丸太のような二本の腕が、大きな広い胸板を隠すように並んでいた。


縛られた状態でありながら、なおも威圧感が残る敵の総大将の様子を、この場にいる誰もが固唾を飲んで見守っている。


ロイズを前にして、綱を手にした二人の兵士が歩みを止めると、ザザッとした音が立って、ギュースが自ら膝を落とした。


「……」


なるほど。模範囚が語った通り、立場を(わきま)える事のできる人物らしい。

殊勝な態度を認めたロイズは、少なからず安心を灯した。


「あなたの望みを、ここへ来た理由を、教えて頂けますか?」


大人しくなった熊のようになって沙汰を待つ大柄な男に向かって、ロイズが単刀直入に尋ねた。


「一人の命では釣り合わぬと分かった上で、捕虜の解放を求めたい」


赤髪の奥で光る瞳をロイズに向けると、スモレンスクの総大将は力強く願望を吐き出した。


「……」


漢の真摯な発言に、槍を手にしたままのグレンが、ロイズの表情を窺った。

視線に気付いた国王は小さく頷くと、諭すように口を開いた。


「ズグ…という訳にはいきませんが、望みの通りに致しましょう」




ギュースの身柄は、トゥーラ城の地下にある、石壁で囲まれた暗い牢屋へと移された。


トゥーラは小さな国である――

グレンの率いる近衛兵や、彼の妻アンジェの働きもあって相互監視が行き届き、治安が良い。


捕虜を収容するにあたって、先ずは牢屋の鉄格子が外れたりしないか、或いは世間とを隔てる木製の扉が腐っていないかを確かめる事が行われた。


一連の作業を地下へと繋がる階段の前で待つ事となったギュースは、悪事を働く者がいないという状況があり得るのか? と驚くと同時に、心底呆れたような表情を浮かべるのだった――




北の練兵場で待機を命じられたブランヒルやベインズを含むスモレンスク兵の捕虜達は、総大将ギュースの移送が済むのを待ってから、腰に回された麻ひもを縦列に繋がれた状態で、市中を南へと進む事となった――


「……」


捕虜たちの顔色は、先導する二人の近衛兵に続いて歩くブランヒル以外は、皆一様に暗い顔をしていた。

理由としては、周囲から浴びせられる冷たい視線と、無関心を装ったトゥーラの住民たちの、冷めた態度によるものである。


これが母国であったなら、必ずや上級貴族の罵声や唾が浴びせられ、小さな(つぶて)すら飛んできたに違いない。


侵略軍の兵として、尊い命を奪ったのだ――


それなのに、この国の住民たちは、物理的な怒りを用いない。

(あざけ)りや相応の侮蔑行為を覚悟していた彼らにとっては、信じ難い光景であった――


「……」


住民の意識の高さ…民度といったものにまで考えが及ぶ者は皆無であったが、捕虜の中には無言の規律というものに囲まれた惨めな己が、檻の中で過ごす獣のようであると自ら自覚し、攻め入った事に後悔を覚える者も、少なからずいたのである。



捕虜の隊列は、やがて南に存在する都市城壁の前へと導かれた。

ここは二日間に渡る戦闘に於いて、彼らが目指した場所である。

捕虜となって足を置く事になるとは考えもしなかったであろうが、紛れもない現実であった――


「おはようございます」


捕虜の到着を認めたライエルが、槍を右手に現れた。

普段は左右から垂らしている髪を後ろで縛り、整った顔立ちに、爽やかな笑顔を浮かべている。

加えて彼の背後には、浅黒い顔の上に短い金髪を覗かせた、ウォレンの姿があった。


「あなた達には、これから仲間の埋葬をしてもらいます。戦いが無ければ、消える事は無かった命です。神の審判を望んだ、あなた達の手で弔ってやって下さい」

「……」


ロイズからの伝達が、ライエルなりの言葉で伝わると、横一列に並んだ捕虜の背筋が幾らか伸びて、やってきた静寂を受け止めた。


「ブランヒルさん」

「……」

「統率を、よろしくお願いします」


捕虜の先頭に立つ男に向かって、美将軍が伏し目になって頭を下げた。


「……」


槍を交えた、この場にいる誰よりも若い男は、決して自分達を見下すこともなく、礼儀正しい。


仁者は仁者を好む。その逆も、また然り…


「わかった」


ブランヒルは小さく一歩を踏み出ると、誓って頭を下げるのだった――

お読みいただきありがとうございました。

感想等、ぜひお寄せください(o*。_。)o

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ