表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/36

AIのイラスト作成

 AIでのイラスト作成、はまってます。

 やり出すと止まらなくなるので、必要なとき以外はなるべく触らないようにしてますけど。


 いいですよね~。自分の作品の登場人物たちの髪色とか、AIで出たイラストに合わせたりしてます。私みたいに絵を描けない人間には、まさに救世主です。


 なのですが、時々気になることを書かれている方がいらっしゃいます。

 「目の色が違ったから、手書きで直した」とか。「手動で直しちゃった方が早い」とか。一言一句はっきり覚えていないし、どこで読んだのかも曖昧ですが、少なくともなろうの中でした。


 どちらにしても言えるのは、AIで出たイラストを、自分で直しているという点。


 ――そんなこと、できるの?


 と、思うのですよ。


 AIでイラスト作成してて、思うような絵が出てくれないことなんて、当たり前。いいと思っても、目の色とか髪の色とか違うなんてこともしょっちゅう。指定してるんだから、ちゃんと出せよ、と文句を言ったって、どうすることもできない。


 懲りずに、数打ちゃ当たるをやるしかないのですが。


 そうか、と。自分で直せるのかと。

 AIであっても、結局は自分で絵描きできる人の方が使いこなせると、そういうわけですか。


 自分で直す? いやいやできるはずないでしょ。

 美術の授業、大嫌いでした。五段評価で「2」を取れればOK。「3」を取ったら奇跡。


 高校に入って、美術が選択授業になって、音楽か美術かどっちか選ぶようになったときには、この世に神様っているんだと思いました。迷わず音楽を選びましたよ。美術選ぶヤツなんているのかと本気で思いました。……そっちの方が人数多かった。


 絵の上手な友だちもいました。「すごいねー」というと「ちょっといたずら書きしかできないよ」「ちゃんとした絵は無理」と言われました。その「ちょっといたずら書き」ができることが、こっちは羨ましいんだよ、とは口に出しては言えなかったですけど。


 まあともかく、そんな私が自分で直そうとしたところで、余計に悪くなる未来しか浮かびません。そもそも直す手法すら想像もつきませんが。



 ……当たってくれるまでがんばります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 ある程度描けるようになると、AIの扱いのコツ覚えるほうが面倒になるかも(笑)  私が、まさに、その「らくがきていど」なんですが、昔の自分から見れば「こんだけ描ければ楽しいだろうな」って思ったでしょう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ