表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天才的だけどコミュ障な女子高生が、数学部で仲間たちと切磋琢磨しながら過ごす3年

作者:南蛇井
高校1年生の年間スケジュール(導入と挑戦の年)
4〜6月|基礎力の徹底と数学の楽しさを知る
各分野の基礎講座(整数・図形・確率など)

論理思考ゲームやパズル大会への参加

ホワイトボードでの「ミニ発表」練習

数学ニュースやコンテンツに触れる機会増

7〜8月|仲間と取り組む挑戦の夏
数学合宿(上級生のサポート役 or 初参加)

数学甲子園予選の体験参加(チーム補欠 or 応援)

問題の「読み方」と「解法の型」訓練

チーム活動での学年混成ワーク

9〜11月|発表と応用への一歩
文化祭ブースでのスタッフ・案内・説明担当

自由研究プレ課題(テーマ探し)

数検準2級〜2級挑戦(希望制)

先輩の研究・解説発表を聴く経験を多く
12〜2月|次年度への準備と土台づくり
JMO問題に触れてみる(月1〜2問)

「来年の自分」宣言カード作成(目標とプラン)

春休みに向けた自主勉強計画

新高2としての意識形成
最初へ 前へ 次へ 最後へ
エピソード 1 ~ 100 を表示中
90分の孤独
2025/07/01 23:00
匿名の出題者
2025/07/02 20:00
数と詩の交差点
2025/07/02 21:00
無言のゼミ
2025/07/03 16:00
証明が届く瞬間
2025/07/03 19:00
数直線の外側」
2025/07/04 06:00
幾何の森を歩く
2025/07/04 09:00
数列は踊る
2025/07/04 14:00
最初へ 前へ 次へ 最後へ
エピソード 1 ~ 100 を表示中
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ