三百枚書けるようになるお得な「小説の書き方」コラム
【あらすじ】これまで書きたくても書けなかった。書いてみたけど納得のいく出来にならなかった。
そんな方でも、多くの人に読まれる小説を「ゼロ」から書き終えられ、ブックマークが増えるコラム集です。
各投稿は独立しています。気になった投稿をクリック(タップ)してみましょう。
きっとあなたのお役に立ちますよ。
ぜひあなたの夢を形にしましょう。それはあなたにしかできないことです。
創作に迷ったときの辞典・辞書としてもお使いください。
ひと投稿は3,000字ほどと平均5分もあれば読める分量となっております。
※わからないところがありましたら、遠慮なくコメントやメッセージ、感想などでお声がけくださいませ。
※本コラムは『ピクシブ文芸』『カクヨム』にも掲載しております。
【連載終了】本連載は2021/2/24に、ご質問も途絶えた2021/3/23にシステム上でも終了致しました。皆様のご支援がなければここまでの連載はありませんでした。深謝致します。
そんな方でも、多くの人に読まれる小説を「ゼロ」から書き終えられ、ブックマークが増えるコラム集です。
各投稿は独立しています。気になった投稿をクリック(タップ)してみましょう。
きっとあなたのお役に立ちますよ。
ぜひあなたの夢を形にしましょう。それはあなたにしかできないことです。
創作に迷ったときの辞典・辞書としてもお使いください。
ひと投稿は3,000字ほどと平均5分もあれば読める分量となっております。
※わからないところがありましたら、遠慮なくコメントやメッセージ、感想などでお声がけくださいませ。
※本コラムは『ピクシブ文芸』『カクヨム』にも掲載しております。
【連載終了】本連載は2021/2/24に、ご質問も途絶えた2021/3/23にシステム上でも終了致しました。皆様のご支援がなければここまでの連載はありませんでした。深謝致します。
1401.構文篇:執筆環境を整える
2020/12/14 20:00
1402.構文篇:毎日の執筆ルーチンを組む
2020/12/15 20:00
1403.構文篇:執筆場所に凝ろう
2020/12/16 20:00
1404.構文篇:推敲は推すか敲くか
2020/12/17 20:00
1405.構文篇:設定ミスを早期に見つける
2020/12/18 20:00
1406.構文篇:一作応募して満足しない
2020/12/19 20:00
1407.構文篇:言葉で説明しない
2020/12/20 20:00
1408.構文篇:キャラクターに会いたい
2020/12/21 20:00
1409.構文篇:キャラクターの誕生1(性別・年齢・職業・名前)
2020/12/22 20:00
1410.構文篇:キャラクターの誕生2(技能・趣味・必殺技・クセ)
2020/12/23 20:00
1411.構文篇:キャラクターの誕生3(顔・髪型・服装・体格)
2020/12/24 20:00
1412.構文篇:キャラクターの誕生4(生い立ち・思想信条・長所欠点弱点)
2020/12/25 20:00
1413.構文篇:キャラクターの誕生5(夢願望・好き嫌い・謎秘密)
2020/12/26 20:00
1414.構文篇:キャラクターを立てる(毎日連載1,350日目)
2020/12/27 20:00
1415.構文篇:道具でキャラクターを立てる
2020/12/28 20:00
1416.構文篇:オープニングから目立たせてキャラクターを立てる
2020/12/29 20:00
1417.構文篇:小説賞・新人賞で最適な主要キャラクター数
2020/12/30 20:00
1418.構文篇:書き出しのシーンは暗示する
2020/12/31 20:00
1419.構文篇:余分なシーンを大胆にカットする
2021/01/01 20:00
1420.構文篇:長編小説の時間経過
2021/01/02 20:00
1421.構文篇:物語は国境を越えて
2021/01/03 20:00
1422.構文篇:テーマは主人公の生き様で見せる
2021/01/04 20:00
1423.構文篇:ライトノベルは表紙絵が命
2021/01/05 20:00
1424.構文篇:主人公が活きる世界で書く
2021/01/06 20:00
1425.構文篇:小説投稿サイトで読まれるために
2021/01/07 20:00
1426.構文篇:生きるということ、死ぬということ
2021/01/08 20:00
1427.構文篇:重要かどうかは消せばわかる
2021/01/09 20:00
1428.構文篇:キャラクターは書き手よりも賢くなれない
2021/01/10 20:00
1429.構文篇:兵法を知らずに異世界が書けるか
2021/01/11 20:00
1430.構文篇:初回でいかに伏線を提起できるか
2021/01/12 20:00
1431.構文篇:そっちだったのか!な伏線
2021/01/13 20:00
1432.構文篇:リアリティーとはなにものだ
2021/01/14 20:00
端緒篇〜小説を書くためのご質問にお答えします
1433.端緒篇:どう書いてよいのかわからない
2021/01/15 20:00
1434.端緒篇:どう書いてよいのかわからない2
2021/01/16 20:00
1435.端緒篇:文章が拙くても大賞は獲れる
2021/01/17 20:00
1436.端緒篇:主人公という理想のあなたの活躍を書く
2021/01/18 20:00
1437.端緒篇:小説の文章に唯一の正解はない
2021/01/19 20:00
1438.端緒篇:命題を見つける
2021/01/20 20:00
1439.端緒篇:テーマで命題を活かせる小説賞・新人賞へ
2021/01/21 20:00
1440.端緒篇:企画書を書く
2021/01/22 20:00
1441.端緒篇:あらすじを創る
2021/01/23 20:00
1442.端緒篇:序破急による構成
2021/01/24 20:00
1443.端緒篇:三幕法による構成(抄本)
2021/01/25 20:00
1444.端緒篇:伝えたいこと十種(No.800抄本)
2021/01/26 20:00
1445.端緒篇:連載の起承転結(No.328再考)
2021/01/27 20:00
1446.端緒篇:箱書きを創る(No.46、73再考)
2021/01/28 20:00
1447.端緒篇:プロットを創る
2021/01/29 20:00
1448.端緒篇:プロットのドラフト
2021/01/30 20:00
1449.端緒篇:プロットを超える
2021/01/31 20:00
1450.端緒篇:高速タイピングを身につけよう
2021/02/01 20:00
1451.端緒篇:高速ライティングは必須のスキル
2021/02/02 20:00
1452.端緒篇:執筆の高速ライティング
2021/02/03 20:00
1453.端緒篇:推敲する(削除)
2021/02/04 20:00
1454.端緒篇:推敲する(描写・表現を改める)
2021/02/05 20:00
1455.端緒篇:推敲する(敬語)
2021/02/06 20:00
1456.端緒篇:推敲する(比喩に置き換える)
2021/02/07 20:00
1457.端緒篇:推敲する(形容詞などの置き換え・誤字脱字)
2021/02/08 20:00
1458.端緒篇:タイトルとタグ・キーワードを考える
2021/02/09 20:00
1459.端緒篇:同じ作品を複数の小説投稿サイトへ掲載しない
2021/02/10 20:00
1460.端緒篇:どうしてもプロの小説家になりたい
2021/02/11 20:00
1461.端緒篇:意志を持った主人公は勝手に動く
2021/02/12 20:00
1462.端緒篇:失敗に最大の価値を置く
2021/02/13 20:00
1463.端緒篇:映像化できていますか
2021/02/14 20:00
1464.端緒篇:物語を象徴するもの(毎日連載1,400日目)
2021/02/15 20:00
1465.端緒篇:異世界ファンタジーが人気だけど
2021/02/16 20:00
1466.端緒篇:異世界はどこにあるのか
2021/02/17 20:00
1467.端緒篇:アイデアを膨らませる
2021/02/18 20:00
1468.端緒篇:長編にしたい物語は短編で試す
2021/02/19 20:00
1469.端緒篇:ヒロイン像は固定してよい
2021/02/20 20:00
1470.端緒篇:褒められて伸びる書き手が多い
2021/02/21 20:00
1471.端緒篇:宣伝をせんでどうするのか
2021/02/22 20:00
1472.端緒篇:戦闘描写・皆陣烈在前 その1
2021/02/23 20:00
1473.端緒篇:戦闘描写・皆陣烈在前 その2
2021/02/24 20:00
質疑篇〜ご質問にお答えします
1474.質疑篇:長編小説のペース配分
2021/02/25 20:00
1475.質疑篇:中世ヨーロッパのような異世界ファンタジーばかり
2021/02/26 20:00
1476.質疑篇:推奨の創作法でこうすればと閃いたら
2021/02/27 20:00
1477.質疑篇:推敲ってなにをすればよいのか
2021/02/28 20:00
1478.質疑篇:わかりやすければ長文でもかまわない
2021/03/01 20:00
(改)
1479.質疑篇:わかりやすい言葉を使う
2021/03/02 20:00
1480.質疑篇:比喩を使えと言うけれど
2021/03/03 20:00
1481.質疑篇:考えをまとめてから書く
2021/03/04 20:00
1482.質疑篇:語彙力の時代ですがどのくらい必要ですか
2021/03/05 20:00
1483.質疑篇:なぜ過去形だけでは駄目なんですか
2021/03/06 20:00
1484.質疑篇:誰か読み手を想定する
2021/03/07 20:00
1485.質疑篇:剣と魔法の登場しない異世界ファンタジーはありか
2021/03/08 20:00
1486.質疑篇:句読点と文節の並べ方について(No.575リライト)
2021/03/09 20:00
1487.質疑篇:ページは淡いほうが有利ですか
2021/03/10 20:00
1488.質疑篇:ひと段落が長くならないように
2021/03/11 20:00
1489.質疑篇:オススメの兵法書は
2021/03/12 20:00
1490.質疑篇:オススメの類語辞典は
2021/03/13 20:00
1491.質疑篇:締切でも応募作が完成しなかったら
2021/03/14 20:00
1492.質疑篇:連載しながら長編小説賞を狙いたい
2021/03/15 20:00
1493.質疑篇:書き手に必要な性質
2021/03/16 20:00
1494.質疑篇:箱書きがうまく作れない
2021/03/17 20:00
1495.質疑篇:勢いと矛盾
2021/03/18 20:00
1496.質疑篇:世界観はいつ作ればよいのか
2021/03/19 20:00
1497.質疑篇:どうしても閃きに従ってしまう
2021/03/20 20:00
1498.質疑篇:古典的な魔獣はウケないでしょうか
2021/03/21 20:00
1499.質疑篇:相棒とラスボスどちらが対になる存在か
2021/03/22 20:00
1500.質疑篇:よい小説とはなにか
2021/03/23 20:00