表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/9

私の裁判歴 【最高裁】

最高裁判所 裁判官の「決定」(プチ判決)

ここが○ ここが×


【前提】

日本は3審制や4審制だと 教わった人が多いと思いますが

実情は ほぼ2審制です

 (1審が地裁なら 2審の高裁で ほとんどの案件が終了)

教える側に 裁判経験も 裁判知識も無いから 仕方無い


何でもかんでも 最高裁で審理されるっつーワケじゃなく

条件をクリアしないと 最高裁で審理してくんない

「最高裁まで 争ってやる!」って台詞は 戯れ言です



【謎システム】

高裁「決定」の間違いを 最高裁で審理して欲しいのに

なぜか判断を下した“当事者”(高裁)の許可(足切り)が必要とゆー

謎のシステムが存在


私の条件は 100件中3~4件しか通らない 狭き門を突破する事でした


ここ10年間の裁判所の統計から

許可率(突破率)を計算したところ 平均3.6%だった

正直ムリ


弁護士達がヒーコラ言って 100件の許可を高裁に申し立てても

高裁がOK出して 最高裁が審理するのが

3件~4件てことなんデスよ 25件に1件しか通らない


100人の弁護士が申請出しても 96人は落ちる



【ここが○】

素人の私 偏差値や脳力 集中力 気力 総合的な能力や頭脳の質は

下から数えたほーが早い私が 突破できました


論理的にスジが通っていたのか お情けがあったのか 運なのか

審査過程は分かりませんが くぐり抜け 突破

最高裁での審理までは どーにか漕ぎ着けました


この時 最高裁 サイコー! って叫びました

さすがに 勝ったと思いましたよ 通ったんだし

ヌカ喜びだったけど



【ここが×】

最高裁いわく「高裁の決定は 是認することができるゼ」

えっ!? こんだけ? いやいや笑 理由はよ?


最高裁が 高裁「決定」を認める(支持する)理由を書けよ

書けよぉーっ!

主張や証拠の どの部分が是認できて

どの箇所が是認できないのか 詳しく書け!


負けるにしても 理由知りてぇよ

最高裁 サイテー!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ