表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

第八話 クリスタライズド・ミモザ 5

遅くなりました。今もレポートが山積み状態で、今後も更新遅れます。読んで下さっている方、申し訳ありませんm(__)m


「庭がおかしいね」

 肇が言った。食事をしていた瑠璃子と英恵は、祖父を見つめた。

「どこがおかしいの?」

「花を植えても植えても枯れてしまう。土が悪いわけでもないし……」

「病気か何かじゃない?」

「一日で枯れてしまうのは、おかしいよ」

「きっと何か虫がいるのよ。土を換えてみたらどう?」

 肇は首をひねりながら、そうするか、と言った。



 瑠璃子は、庭を見るのが怖くなった。

 暗いのだ。

 なぜだかわからない。祖父が一所懸命に花を植えている土は、ちゃんとしているように見える。でも、花は小さくなり、ひょろひょろとした姿しか見せなくなった。

 そうして、庭は暗い……。

 夜になると、黒いものが時折うろつく。祖父も、祖母も、父も。誰も気がつかない。けれどそれは、庭や家の周囲をうろついて、花を枯らした。

 瑠璃子は毎晩、ミモザの花の手提げ袋を抱いて眠った。



「汚れてきたわね、その袋」

 ある日、英恵が言った。朝御飯の途中だった。瑠璃子はいつも通り、ミモザの花の手提げ袋を持っていこうと、ランドセルの横に置いていた。

「洗濯して綺麗にしないと」

「やだ」

 首を振ったが、そのままじゃ汚いよ、と言われ、何となく不安になった。汚れていたら、妖精さんのお兄さんも困るかな。

「洗って干しておけば、すぐに乾くよ」

 じきに小学校に行く時刻だった。置いて行きなさい、と英恵は言った。

 不安だったが、瑠璃子は手提げ袋を祖母に渡した。別の手提げに体操服を入れ換えて、学校に行った。



 その日は学校が終わるまでが、いつもより長く感じた。大好きな音楽の時間も上の空で、瑠璃子は先生に注意された。

「るりちゃん、今日は、お花の手提げじゃないの?」

 休み時間に、奈々ちゃんが言った。

「うん。おばあちゃんが、お洗濯してるの」

「そうなんだ。だいじょうぶ?」

 あの手提げが妖精さんからの贈り物だと知っている奈々ちゃんは、心配そうに言った。奈々ちゃんは、瑠璃子の所にお化けが来ると知っていて、妖精さんの魔法が守ってくれているとも知っている。

「明るいうちは、……たぶん、だいじょぶ」

「そうだね。奈々のそばに、いたら良いよ。奈々、持ってるもん」

 奈々ちゃんは、ハンカチを取り出した。

「奈々ね、これ、大事なのって言ったの。そしたらママが、自分で洗いなさいって。何度か自分でお洗濯したのよ」

「そうなんだ」

「るりちゃんも、お洗濯、覚えたら良いよ」

「そうだね」

 奈々ちゃんと話していると、少し元気になれた気がした。ハンカチを自分で洗うなんて、奈々ちゃんはすごい。

「帰ったら、おばあちゃんに言ってみる」

「それが良いよ」

 奈々ちゃんは、学校にいる間、できるだけ瑠璃子の側にいてくれた。



 家に帰ると、瑠璃子は玄関の前で立ちすくんだ。

 変だ。

 どうしてこんなに、暗いの……?

 家全体がなぜか薄暗く、重苦しく感じる。

 はっとして、瑠璃子は庭に回った。庭には物干し竿がある。おばあちゃんが朝、洗濯をしたのなら、ミモザの手提げ袋は今、そこに干してあるはずだ。

 庭は、薄暗かった。何か良くないものが、そこかしこで息をひそめている。そんな気がした。

 物干し竿にかかっている洗濯物。

 タオル。シーツ。肌着。靴下やシャツ。スカート。ズボン。

 手提げがない。

「どこ……」

 慌てて洗濯物を見て回る。けれど、ない。

 風で落ちたのだろうか?

 そう思って周囲を見回す。草の陰にちらりと黄色い色が見えた気がして、瑠璃子はそちらに駆け寄った。そうして悲鳴をあげた。

「や、やああ……っ!」

 そこには、手提げがあった。鋭利な何かでズタズタに引き裂かれ、刺繍をほどかれ、ボロ布と化した、ミモザの手提げ袋が。



「野良猫かねえ……気味が悪い」

 泣き続ける瑠璃子を見やり、英恵はふうと息をついた。

「ほら、瑠璃子。もう諦めなさい。それは捨てないと」

「いやっ!」

 ズタズタにされても、刺繍の部分は少し残っていた。瑠璃子はそれをかき集め、胸に抱いていた。

「新しいの、買ってあげるから」

「これじゃないとダメなの!」

 胸に抱きしめ、首を振る。英恵は困った顔になった。

「わがままもいい加減にしなさい! 新しいのがもらえるんだ。何が不満なんだ!」

 囲碁を打ちに行っていた肇だったが、帰ってくるとこの事態で、最初は眉をひそめていた。けれど瑠璃子があんまり泣くので、苛立ったらしい。そう叱りつけた。

 瑠璃子は泣きながら、ちぎれた布地を抱きしめた。絶対に離さないという意志を見せながら。

 暗い。

 目を上げると、家の中のあちこちに、黒っぽい何かが見えた。どんよりとした何か。

 怖い。

 ただ、怖くてたまらなかった。



 夜。手提げの切れ端をしっかりとにぎって、瑠璃子は布団をかぶっていた。

 静かだった。

 るりが、いけないんだ。

 切れ端になってしまった手提げの、ミモザの花の部分をそっとなでて、瑠璃子は思った。

 離したり、したから。ずっと、持ってなきゃいけなかったのに。るりが、置いてったから。だから。

 また、涙が出てきた。

 その時、どこかで時計がぼーん、ぼーん、と大きな音を立てて時を知らせた。瑠璃子たちの家には、古い時計があった。大きな音で時を知らせるそれが、瑠璃子は何となく好きだった。

 でも、その時には。ぼーん、という音がなぜか、怖いもののように聞こえた。

 眠らなきゃ。

 そう思って、布団の中で丸くなったとき。



 ひそひそ。

 ひそひそ。



 ささやき声がした。どこか遠くの方で、誰かが何か言っている。



 ひそひそ。

 ひそひそ。

 ひそひそ。



 一人ではなく、何人かが。何を言っているのかはわからない。けれど。


 

 ぱたぱたぱたっ。



 足音がして、瑠璃子は変だと思った。おじいちゃんや、おばあちゃんは、あんな足音じゃない。二人とも、もっとゆっくり歩くし、もっと重い音がする。



 ぱたぱたぱたっ。



 足音はまた聞こえた。家の中を走り回っているようだ。軽い足音は、大人ではなく、子どものもののように聞こえた。そしてまた、ひそひそとささやく声。



 ぱたぱたっ。

 ぱたぱたぱたっ。



 誰だろう。そう思った時。足音がふと、止まった。

 それから、音が。こちらに向かって来た。



 ぱたぱたぱたっ。

 ぱたぱたぱたぱたっ。

 ばたん、ばたばた、がたん、ばたん……っ!



 がたん、ごとん、と何かを蹴飛ばしたり、ぶつけたりする音をひびかせながら、足音はこちらにやってくる。

 そうして、瑠璃子の寝ている部屋の前までくると、ぴたりと止まった。

 しん、と静かになる。

 けれど、部屋の外に誰かがいることは確かで。瑠璃子は怖くて、何だか怖くてたまらなくて、ぶるぶる震えながら、手提げの切れ端を握った。

 あっちへ行って。

 あっちへ行って。こっちに来ないで!

 そう念じていると、ひそひそとささやく声がした。さっきより、近くで。はっきりと聞こえた。



 いるかあ。

 いないよう。

 いるかあ。

 いないよう。



 ささやき声は、そう言い合っていた。



 どこだあ。

 どこかなあ。

 さがさないと。

 ああ、さがさないと。



 ひそひそと言う声は、そう続けた。



 見つけたら、どうする。

 見つけたら。

 つかまえよう。

 連れて行こう。

 食べてしまおう。

 そうだ、食べてしまおう。



 ぱた、と足音がした。



 あれは人の子だ。

 いらない子だよ。

 人の子だが、いらない子だ。

 だからもらって行こう。

 そうだ、もらっていこう。



(妖精さん……、妖精さん、妖精さん!)

 瑠璃子は必死になって、手提げの切れ端を握りしめた。怖い。怖い。

 怖い……!

 ふ、と、切れ端が暖かくなった。はっとなって、握りしめていた手を開く。ばんやりとした小さな光が、花の部分からさしていた。

 暖かく、優しい光が。



 いるかあ。

 いないなあ。


 

 また、声がした。



 いないなあ。

 見つからないなあ。

 匂いはするのに。

 ああ、匂いはするのになあ。



 ぱたん、と足音。



 また来よう。

 ああ、また来よう。



 げらげらげら、と大きな笑い声。それから足音は、大きな音を立てて遠ざかって行った。



 ぱたん。

 ぱたん。

 ぱたん……。



 やがて再び、静寂が訪れた。

「……ぅく、ひっく、」

 涙がこぼれた。瑠璃子は声を殺して泣いた。

 怖かった。

 早く、朝になってほしかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ