表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

147/442

157

 もしくは失敗したとしてもつかの間の邂逅をする。

 タイムマシンでは死者が生きている時間に旅立つことで死者に直接会うことができる。その時間軸の世界では死者はまだ生者として存在しているので、そのままその世界でともに生きることもできるし、現代につれて帰ることもできるだろう。(理論的には) 

「じゃあ未来旅行は? 未来には死者は存在してないでしょ?」 

「それは後付け。神話で例えるなら天国みたいなところ。この世界に存在しない場所」

「天国? よくわからないけど」夏は首をひねる。

「地獄があるなら天国もあるって考えるのが人間なの。過去にいけるなら未来にもいけるだろうって考えるようにね」遥は言う。

「未来と天国が同じ物ってこと?」

「違うよ。発想の出発点に死者との邂逅があるってこと。その力のベクトルを逆さまにしただけ」

「つまり死者を蘇らせる方法を模索しているってこと?」夏の問いかけに遥はうなずく。

「ミイラとか不老不死の薬とかも同じだね。蘇りの可能性を模索している」

「つまり、死にたくない。自分の大切な人にも死んでほしくない。その願望が形になったものがタイムマシン。タイムマシンとは死者を蘇生させるための道具であって、時間軸を移動するための道具ではない」

「物語は死者と出会うために空想され、創造されるの」遥はそこで言葉を区切り、夏の目を覗き込むようにして、じっと見つめる。まるで古代の魔術師のように。まるで現代の魔法使いのように。

「物語そのものが死者を擬似的に蘇らせるための呪文のようなものなの。それは呪術であり魔法である。人は死者に出会うために物語を消費する。物語を消費することで、人は向こう側の世界に実際に旅立つことができる。……もっとも、それなりの代償を払うことには、なるんだけどね」遥は言う。

 そう言って古代の魔術師てあり、現代の魔法使いは、にっこりと怪しく笑う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ