EX2:文章の構成
初くん:小説を書き始めた少年
文ちゃん:悩みを聞いてくれる少女
「来たわね、このすっとこどっこい」
「すっとこどっこい!?」
「……なによ、このトウヘンボク」
「トウヘンボク!? どうしたの文ちゃん! 何か変だよ? 」
「私のどこが変なのよオタンコナス」
「いや、どこがって言うか……悪態のキレ?」
「うっ」
「なに? どうしたの?」
「前回、初くんを罵倒しなかったじゃない?」
「え……あ、そうか。だから前回は穏やかに終われたのか!」
「だからバランスとるために、今回はいつもの倍は罵ろうかと思ったのだけれど」
「けど?」
「なんだか意識すると逆に出てこないのよね」
「え、それじゃあいつもは自然に出てたの?」
「そうみたいね」
(それはそれで恐ろしいものがあるんだけど)
「はぁ。もういいわ。なんだか調子狂うけれど、このまま進めましょう」
「う、うん。よろしく」
「えーと、そうね。今回は文章構成について話しましょうか」
「文章構成?」
「初くんは起承転結って聞いたことないかしら?」
「あ! あるよ! 国語かなんかで習った」
「じゃあ、説明できるかしら?」
「えーと、起は物語の始まりで、承は……承は……?」
「はい、アウトー」
「うぅ。承はなんなの?」
「何言ってるの? 起の時点で間違ってるわよ。え? まさか当然正解だと思ってたの?」
「ええ!?」
「ほら、言ってみなさいよ。正解だと思ってたの?」
「あ、文ちゃんが生き生きしてる」
「なんか調子出てきたわ!」
「出さないままがよかった!」
「で。小説などの物語がある創作物で言うなら、起は設定ね」
「設定? え、書き始める前ってこと?」
「そういうこともあるし、そうじゃないこともあるわ」
「どっち!」
「まぁ、簡単に言うと世界観とかの説明ね。冒頭にそういうの入ってる本とか読んだことない?」
「うん、あるよ。ファンタジーとかだとよく見るよね。何とかって国だとか、魔法がどうたら、騎士がなんとかって」
「そうね。それが起よ。まぁ、そんな説明口調である必要もないのだけど、とりあえずどんなものかは分かったわね?」
「うん。でも、それだと起ってすぐ終わっちゃわない?」
「あー、そうね。そこはよく勘違いしてる人がいるのだけど、起承転結は必ずしも同じような文字量じゃなくてもいいのよ」
「え、そうなの?」
「というか、起が長すぎれば冗長になっちゃうから、少ない方がいいわね。承転結も場合に応じて長くなったり短くなったりすればいいわ」
「へぇ、そうなんだ」
「物語の構成には他には三幕構成、序破急っていうのもあるわ。というか此方が主流だけど」
「き、聞いたことないんだけど」
「初くんが知ってるわけないと思ったから、起承転結から話したのよ」
「その気遣いは口にしなくてよかったやつ!」
「さて、盛り上がってまいりしたが、長くなってきたので、今回はこの辺りで終わりましょうか」
「盛り上がってるのは文ちゃんの毒舌だけどね!」
「初くんのツッコミしか能のない舌も元気なようね」
「完全に調子戻っちゃった!」