慌ただしい日
離れでは大勢のあやかし達が慌ただしく目の前の仕事に終われていた。マオが報告に来た一件が想定外だったせいもあり、誰もかれもが余裕のない様子で屋敷の廊下を走り回り部屋への出入りも忙しない。
広大な中庭には沢山の魂たちが一所に集められザワザワとざわめいている声が響いている。屋敷の最前線には長い机にずらりと麟の屋敷に勤める、唐衣を纏ったあやかし達が並び、現世からやってくる人間たちの魂の業の数を順番に数えている。
魂たちに手を翳すと、現世で犯した業の数が大小様々な黒い石として、また徳の数も同時に白い石としてゴロゴロと溢れ出し器の中に落ちて行く。器に入った白と黒の石が一緒に入った器を後ろにいるあやかしに回すと、受け取ったあやかし達は素早く石の分別をしてその中の数と重さを調べ、報告書にまとめ更に後方のあやかしへと回すと、そのあやかしは書き上げられた報告書を幾つか重ねて盆に載せ、麟の所へ持ってくることになっていた。麟はその数を元に、魂たちに幽世で生きる為の姿と職を与えるのだ。
そこへ行くまでに魂たちの先導役を担う者もいればトラブルの対処に追われる者、一人一人の統計をまとめあげる者など休む間もないほど。
「麒麟様、報告書お届けに上がりました」
そう言って手にした盆の上に山盛りに乗った巻物が次々に届けられる。
少し席を外しただけでも同じような巻物が山盛りにあると言うのに、その流れは留まる事を知らない。おかげで麟の執務部屋は所狭しと巻物の束が積み上げられなかなか片付かない状態だった。
麟は届けられた巻物一つ一つを手に確認をすると必要事項を筆でサラサラと書き込んではそれを丸め、定期的に取りに来るあやかし達に盆ごと持たせていく。入って来るものと出て行くものがひっきりなしだ。
「麒麟様。お茶です」
多くの人間たちの情報が書かれた巻物に目を通していた麟の元にマオが温かいお茶を持って現れる。
「ありがとう」
「キリがありませんね」
「そうだな……。少しでも気を緩めればあっという間に足の踏み場がなくなってしまうよ」
目の前に積み上げられている巻物の束は、一人ではすぐに見切れるような量ではない。だからと言って悠長にしていられないのも事実。いつもであればヤタが麟の片腕として後片付けや取りまとめ、脱走を図った魂の確保や現世で行き場を無くし、路頭に迷った魂を導きに行ったりと忙しく動き回ってくれるのだが今日はいない。
ヤタが抜けた部分を補うために、彼女もまた忙しく働いてくれている。
「先ほど、10命ほどの魂が現世に戻ってしまったそうです。現在、警備のあやかし達が数名、捕獲しに向かいました」
「今日はいつになく多いな」
「説明はさせて頂いてるんですが、やはり業の深い人間に与えられる容姿を見ると嫌悪感を示す者がほとんどですわ。三途の川で洗い切れないほどの自らが犯した罪の重さを直視できないものがいるのは分かっていることですもの。その重さが形としてハッキリ目に見えると、恐怖で脱走を図る。今に始まった事ではありませんわ」
業が深ければ深いほど、この世界で与えられる容姿は崩れ去る。
理想が高い人間たちにしてみれば、とてもではないがその姿を一目見ると嫌だと思ってしまうのは当然だと言える。その醜さこそが自分の犯した罪であり、その姿を持って向き合う事で改心させると言う目的ではあるのだが……。
「なかなか骨が折れるよ」
「地獄や極楽と比べて、この幽世は忙しいように思います」
「全ての魂は基本的に赦されるべき存在だ。閻魔も帝釈天も業を多く積んだ人間には反省と贖罪を望んでいる。その最後の采配を振るために、ここは必要な場所だからね」
「そうですね……ところで麒麟様」
マオは涼やかな顔をしつつも、どうしても気になってやまない事を口にした。
「麒麟様のお屋敷にいたあの少女は、何処の子ですか? 見たところ実体のある人の子のようでしたが……」
「ひなの事か」
「ひなさんと仰るのですね。麒麟様、差し出がましい事ではあるのですが、実体のある人間をこちら側の世界に招く事は前代未聞です。早急に元の世界に戻すべきだと思いますわ」
ピシャリと言ってのけるマオに、麟は小さく笑う。
「八咫烏にも言われたよ」
「それはそうですわ。ただでさえ忙しいのに、実体のある人間がこの世界にいるだなんて余計な仕事が増える事は明らかですもの」
「……それは分かっているよ。それでも、彼女を現世に戻すことは出来ない」
「どうしてですか?」
興味が先走るのだろうか。マオは麟に詰めより話の続きを催促してくる。
彼女の口が堅いのは重々分かっているのだが、いささか踏み込んだ話を聞きたがるのが玉に瑕と言うべきだろうか。麟は困ったような顔をすると、すぐに察したマオは短い声を上げ「踏み込んだことをお聞きして申し訳ありません」と頭を下げた。
「いや、いい。彼女には、現世に置いておけない理由がある。あの子は、人ならざる異能を持っている子だ。それが今話せる精一杯の理由だよ」
「……」
マオは納得こそしてはいないようだったが、それ以上口を出すことをしなかった。
麟は小さく溜息を吐いてふと湯飲みに視線を向ければ、湯飲みの中に一枚の桜の花びらが舞い落ちる。ひらひらと舞い落ちる桜の花びらは、ひながいる屋敷から時折風に運ばれてくる。
同じ敷地内の別棟での仕事場ゆえに、そう言う事はしばしばあった。
「……」
自分の傍にただ置いておくだけと言うわけにはいかない。人の子を幽世に連れてきたことは黙っていても知れ渡る。ならばひなの件について、近い内に閻魔と帝釈天にも話をしておかねばならないだろう。
*****
「ただいま」
「お帰りなさ~い!」
区切りの良いところまで仕事を片付けて、それでも片付かない仕事を屋敷に持ち帰った麟がひなの部屋を訊ねると元気な声が出迎えた。
ひなはヤタと二人でいたおかげか、すっかり打ち解けたように顔を紅潮させたまま駆け寄って来る。
「あのね麟さん! すっごいの!」
「うん?」
「ヤタさんおっきいでしょ? でね、肩車をしてもらったんだけどね、すっごい大きくなりすぎて、ひなお屋敷の屋根に頭ぶつけちゃった!」
嬉々として喜んでいるひなのおでこには、おそらくシナが手当をしたのだろう。四角に折られた小さい白い布が当てられていた。ひなのその様子にオロオロとしているシナと、そんなシナの後ろの柱の陰で体に見合わず小さくなっているヤタの姿がある。
「八咫烏……」
「ち、違うんだ! それはその、わざとじゃなくて……っ!」
いつもは優しい雰囲気の麟が、いつになく不穏な空気を出していることにヤタは狼狽えていた。そのただならぬ様子に、ヤタが怒られるのではと察知したひなが今度は慌てて間に入り込む。
「あ、あのね! ヤタさんは悪くないの! ひながヤタさんに肩車してってお願いしたからなんだよ!」
「ひな……」
「ヤタさんの小さい頃の話聞いてたらお父さんに肩車とかしてもらってたって言ってて、いいなって思って。ひな、肩車とかしてもらったことないから……」
必死になってヤタを庇おうとするひなの様子に、さすがの麟も何も言えるわけがなかった。すっと目の前にしゃがみこみ、おでこの傷を覆い隠すようにそっと触れる。
「傷は出来てないか?」
「う、うん、ちっさいたんこぶが出来たくらい」
「そうか。ならいい。君は女の子なんだから、顔に傷は作ったらダメだよ」
「はーい……」
ひなは心配そうに麟を上目づかいで見上げ、自分のおでこに触れている麟の腕の袖を握った。
「?」
「あの……麟さん、怒ってない?」
「怒ってないよ。ひなが無事ならそれでいい」
「ヤタさんを怒らないでね?」
「大丈夫だよ。心配いらない」
くすくすと笑いながら頭を撫でるとようやく不安が解けたのか、ひなはパッと表情を明るくさせた。
「良かったぁ。ひな今日はすっごく楽しかったんだ! ヤタさんに肩車してもらったり、お庭で追いかけっこしたりかくれんぼもして遊んで、あとねあとね、シナちゃんとお料理もした!」
誰かと何かを作ったり、遊んだりしたことがよほど嬉しかったのだろう。ひなは今日一日にあった出来事を怒涛のように話し、麟の手を握ってぐいぐいと大広間に連れて行こうとする。
麟が彼女の手に引かれて大広間まで来ると御膳が並べられており、椀には麩のお吸い物と焼き魚、青菜の和え物と根菜の煮物がまだ温かいまま載っていた。
「これをひなが作ったのかい?」
「う~んとね、ひなは材料を切って、ちょっとだけ味付けも手伝ったんだ。包丁とか握った事なかったんだけど、傍でシナちゃんが教えてくれて頑張って切ったんだよ! あ、あとお魚も焼いたよ! ちょっと焦げちゃったけど……」
見れば、野菜はどれも大小バラバラで歪な形をしていた。魚の表面も黒く焦げているところもある。しかしそのどれも彼女が頑張っていたのだと言う証だ。
麟は膳の前に腰を下ろすとお浸しを口に運んでみる。
色々教えてもらいながら作ったのだろう。大小バラバラでもきちんと火が通り、柔らかく仕上がっている煮物と、いつも口にする物より少し味が濃いが十分美味しかった。
「……うん、美味しい」
「ほんと!?」
ひなは飛び上がらんばかりに喜び、ヤタとシナに抱きつきに行く。
自分がした事を咎められず、例え少しの手伝いでも成し遂げた事を褒めてもらえたことが嬉しくて仕方が無いようだった。
「せっかくひなが作ってくれたんだ。冷めない内に皆で食べよう」
「……あの」
ひなが席に座る中、まだ少しオドオドとしているヤタに麟は視線を向けると「仕方ないな」と小さく笑い席に座るよう促した。
「ひなが怒るなと言っていたし、お前には明日から現世に逃げ出した御霊の回収に向かってもらう事でこの話は御破算にしよう」
「……!」
するとヤタもまた嬉しそうに表情を明るくすると、用意されていた自分の席に座った。