表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

神殿の神官

神様との関係を、少し紐解きます。

 辺境の砦からさらに南西へ。

 朝霧の中、山の中腹にある神殿へと向かう。荷車の車輪がゴトゴトと音を立てていた。


「あと少しで神殿だぞ、勇者・ユージ」

 騎馬の兵士・クライドの言葉に、俺は気の抜けた返事を返す。

「神殿か……正直、気乗りしねぇんだよな」


 神なんて信じちゃいねぇ。  いや、いることはわかったよ。異世界に転生させられてんだから。

 でも__あの事故の元凶が、勇者召喚に関わる神だったっていうんなら、恨みの一つも言いたくなる。


「今までも神殿に行ってただろう?」

「いや、今までのは、砦に付属した療養所みたいなもんだったからさ」

 クライドが「ふうん」と、どこか納得しきらない声を上げた。


 ■


 神殿の白い石造りの建物は、静かで、冷たい印象を与えた。


「こちらへどうぞ、勇者さま」

 出迎えたのは、静かにほほ笑む女神官だった。腰までの銀髪と水色の目。控えめで穏やかな微笑みに、神に仕える者らしい静けさがあった。


「私はエラと申します。この神殿で『神の媒介』を務めております」

「……どうも。運搬担当の優司です」


 相手に知られているとしても、「勇者」と名乗りたくなかった。

 利用されるだけの道化……そんな気がするのだ。



 俺が神殿の奥に案内されることになり、クライドは愛馬の世話に向かった。



 こうして砦への補給物資を届けた後に神殿へ来たのは、老神官の指示だ。


「公国神殿連絡室」という部署が俺と桜の窓口になっている。

 そこで仕事の打ち合わせをしていたら、ふらりと老神官が現れて「ついでに行ってきてくれい」と業務を追加した。

 神殿連絡室の担当としばらく押し問答をしていたが、俺は黙って聞いていた。


 元の世界でも、こういう場面あったよなと思い出しながら。


 個人事業主なら仕事の内容や条件を交渉するのだろうが、俺は雇われた立場だった。

 与えられた仕事を、手際よく、黙ってこなす。

 色々と考え込んでストレスを溜めるようなことはしない、それも生きる知恵だ。




「では、神のご意志を伝えます」

 魔法陣の上に立ち、手を組んで目を閉じるエラ。銀の髪がふわりと舞い上がる。

 目を開いたとき、水色の目は金色に光っていた。


「~~汝は『器』ではないが、『鍵』である~~」


 エコーのような響きを帯びた声が、空間に広がった。

 神官の髪が静かに降り、彼女はまぶたを閉じた。


 再び目を開けると、水色の目に戻っている。終わったらしい。



「……どういう意味ですか?」

「申し訳ありません。私は伝えるだけで、意味は分からないのです」


 王都の老神官に言われて来たが、これは帰ってから訊くしかない。

 紙と筆記具を借り、日本語で書き留める。

 これから一週間かけて戻るのに、覚えていられる自信はなかった。


 ■


 王都に戻り、公国神殿連絡室に完了報告をする。

 老神官に帰還を伝えてくれと言いかけたところで、そのまま中央神殿に向かうよう指示された。



 神殿の中庭で薬草茶を飲みながら待っていると、桜が現れた。

「久しぶりだな。お前も呼ばれてんのか」


 ドレス姿でヨチヨチとこちらに近づいてくる。

 たまにカクンと変な動きをするのは__高いヒールでも履いてるのか?


「相変わらず、平民みたいな格好ね!」

 いや、元の世界でもこっちでも、俺は平民だが?


「同郷のよしみで、体幹を鍛えるトレーニングでも教えてやろうか?」

 荷の上げ下ろしや長時間の座りっぱなしで腰をやらないよう、俺もそれなりにトレーニングをしてきた。

 桜の歩き方を見ていると、体の軸がぶれているせいで、うまく歩けていないのが分かる。


「余計なお世話よ!」

 ……まあ、こんなフリフリのドレスなら、転んでも大怪我にはならないだろう。




 ほどなく神殿の地下へ案内された。

 三人で神託を照らし合わせる__密談だ。



 桜が償還前に受けた神の言葉は__「芽吹くには、ひとたび地に還れ。音なき場所に声を置け」


 異世界転移するときにはこう言われたという。「汝が招いた死をあがなえ。生を譲り、感謝を尽くせ」


 俺たちが異世界転移した後、神殿に神託が下った。「無音の国に、声はいらぬ」


 そして、今回の「汝は『器』でなはいが、『鍵』である」


 うむ……さっぱり分からん。




「おそらく、サクラ殿には最初、何か役目を与える意図があったのでしょう」

 老神官が淡々と解説する。


「ただ、他者を生け贄にする形での転生は、試練の神の意にそぐわなかった。

 それで方針を変え、勇者を交替させたように見えますな」


 テーブル中央の透明な石、周囲の十二の石。そのどれかが老神官の言葉に呼応して光った。



「そして、ユージ殿は『声を置く』という役目までは継いでいない。

 未来を左右する『鍵』として選ばれた。運命を動かす分岐点……」


 老神官は円盤の縁をなぞりながら、言葉を柔らかく継いだ。


「サクラ殿には、『守られた命』への感謝を行動で示すこと。

 ユージ殿には、自分の『選んだ道』を焦らずに進むこと。……風のように、しなやかに」


 ■


 異世界人の二人が地下室を出て行った。


 老神官は居住まいを正し、一人で円盤に向き直った。

 二人には説明しなかったが、ここは神殿の最深部。


 中央には主神を示す石、周囲に従神を示す石が配置されている。

 特別な作法で語りかけ、神々の意思を仰ぐ場なのだ。



「……試練の神・イグレーア様が動かれたか」

 人を試し、見極め、世界を揺さぶる神。

 少女を怠惰な公国に送り込んだのは、混乱をもたらすためか。再生か滅び__どちらでもよい。

 だが、少女は他者を害し、神の不興をかった。

「勇者」という優位性を得られなかった少女が、どう行動するか……それもまた楽しんでおられるのか。



「『無音の国に、声はいらぬ』は……イグレーシア様ではない? 預言の神・セオリア様か?」 

 石の輝きで、推理を修正する。


 言葉は示すが介入せず、結果を見届けるセオリア様。

 神殿は公国の行方に介入するな、ということでしょうか。



 そして__「鍵」。

 これは、未来を自らの手で変える者。歩みの神・ロセール様の兆しか。

「器ではない」とは、本来の勇者ではないと言う意味か。


「器が壊れぬよう『守り』が必要、ということでよろしいでしょうか?」



 神々との対話は、失言をしないよう、畏れ多いと怯える本能を抑えこんで臨むもの。

 寿命が削られる。

 老神官は冷や汗を拭い、息を切らしながら地上へ戻るのだった。


 ■


 優司に、今までとは違うタイプの仕事が入った。


 南東の神殿、神の言葉をもらったあの場所に半年ほど滞在する。

 その神殿を拠点にして、国境を兼ねる川沿いに支援物資を届けるのだ。

 その中には、大水の被害を受けた例の農村も含まれている。


 配る物資は、近隣の領主様から受け取るようにとのこと。



 滞在中、あの預言を告げた神官__エラによく話しかけられた。


「今日の昼食は、村から届いた野菜でスープを作りました」

「裏庭の花がようやく咲いたんですよ」


 あの時の神秘的な雰囲気は皆無で、ほにゃっと気が抜けるような空気をまとっていた。



 異世界に来たばかりの頃、俺は神殿を避けていた。

 この世界に召喚されたのは神の意志だという。


「……ふざけるなよ」


 あの日、荷台には急ぎの荷物があった。待っている人がいた。

 俺だけじゃない、荷物に関わった人全員の未来の予定、希望をすべて断ち切ったんだ。


「俺たちの人生をもて遊んだのが、神ってわけか」

 そんな神を信仰することなど、できるわけがない。



 神殿で寝起きするようになってしばらくの間、神官たちが声をかけてきても、俺はそっけなくあしらっていた。

 彼らの目には「神殿が召喚した勇者」としての俺が映っている気がして、不愉快だった。


「信仰を広めたいだけだろ。俺は運ぶだけだ」

 そんなふうに突き放した。


 宗教がらみでなければ、別に話すのは構わなかった。

 だが、挨拶代わりに神の話をされるのが、どうにも受け入れがたかった。

 そして、彼らはそれ以外の話題を持っていないようなのだ。


 心当たりのない敵意を向けられたと思った神官たちは戸惑い、やがて俺と距離を置くようになった。



 だが、エラは違った。


 ある日、村への補給の途中で雨に降られた。神殿に帰り着き、裏手で荷車を拭いていた。


「濡れてしまいますよ」

 エラは、自分のローブを差し出した。

「大丈夫だ」

「勇者様は『人の荷』ばかり気にしますが、ご自分のことも少しは大切になさってください」

 その言葉が、優司の中に静かに響いた。



 それからも、神の話はしない。ただ、日常の話をする。


「この村の大根は甘いんです」

「この花は夜だけ香るんですよ」

 そんな風に、ささやかな時間を分け合うようになった。



 やがて世間話を交わせる神官が増えていく。




 ある日、神の絵を描いているという絵師が声をかけてきた。

「噂を聞きました。荷車に神の絵が必要なら、描かせていただきますよ」


 そう申し出てくれたが――結論から言えば、断った。

 内心では「荷車に神の絵? 冗談じゃない。これ以上、関わり合いたくない」と思っている。


 だが、大人として、柔らかい言葉を選んだ。

「……気持ちはありがたいけど、うちの荷車にはちょっと__畏れ多いよ」

 神殿の青年は少し戸惑ったようだったが、俺の顔を見て、何かを察したのだろう。

 それ以上は何も言わず、話は終わったのだった。



 何度も「夢」として語っておいてなんだが、トラックをデコレーションするというのは、「本気であり、戯れでもある」__そんな程度の夢だった。



 二〇二四年、トラックドライバーにも時間外労働の上限規制が本格的に適用された。

 拘束時間や休息時間にも細かく制限がつき、「稼ぎたくても働けない」現実が一気に広がる。

 人手は足りず、物流は滞るだろうと、業界内外に不安と不満が渦巻いた。


 適用が決まった数年前から、仲間のひとりはずっと言っていた。

「将来が不安だ。もう、何が楽しくて生きてるのか分からん」って。



 だから、つい言っちまったんだ――「いつかさ、愛車を派手にデコろうぜ」ってな。

 あれは半分、冗談。半分、慰め。

 ちょっと未来に光があるように見せかける、ごまかしみたいなもんだった。


 本気で叶えるつもりなんてなかったし、あいつだって笑って流すと思ってた。

 でもまあ、そう言ってやれば少しは気が紛れるかなって……俺も、あいつも。


 夢ってさ、「目指すもの」っていうより「逃げ場」になることもある。

 そういうもんだったんだよ、あれは。

 その少し前から、貯金の額を見ながら「デコトラにするのもアリかもな」なんて冗談めかして思ってた。


 口に出したのは、あのときが初めてだった。

 ……気づいたら、俺にとっても、ちょっとしたときに口にする「夢」になってた。それだけの話だ。



 だから、神殿の絵師が「神の絵を描こうか」と申し出てくれたときに、詳しく話す気になれなかった。

「神以外なら何が描けるのか」――そんな質問すらしなかった。


 おっさんがこの歳までやってこられたのは、時にちょっとした逃げ道を使ってきたからだ。

 強がって見せるのも、自分にウソつくのも……生き延びるには必要なスキルってわけさ。


 ■


 神官たちと仲良く話せるようになっても、俺の中には澱のように「神に対する不信」はくすぶっていた。


 ある日、思わずぽつりとつぶやいた。

「あんたは、神を恨んだことはないのか」


 エラは驚いた顔をして、それから静かに首を横に振った。

「ありますよ。何度も。

 何かを神様のせいにしないと前に進めないことも、あると知っています」


「それでも神官をやっているのか。……器用だな」




「そうでしょうか。

 でも……ユージ様も、神を恨みながら、人のために神殿の荷を運ぶこともある。

 矛盾しているようで、それはとても……人間らしいことだと思います」


 彼女は、神の代弁者であると同時に――神から少し離れたところにも立てる人なのだと、気づいた。



 エラは、そんな俺に無理に信仰を勧めることはなかった。


「洗濯物が風に飛ばされて……ありがとうございます。やだ、笑わないでください」

 彼女の話は、ただの雑談だった。  

 それが心地よく、不思議と心に染みた。



 ある晩、夕食の片付けをしながら聞いた。


「私が……神を恨んだのは、口減らしで神殿に入れられたときです」

 エラは少し笑ってから、目を伏せた。


「なぜ自分だったのか、ずっと考えていました。妹じゃなくて、なぜ私が選ばれたのかって。

 きっと私は、家の中でもいちばん期待されていなかった。愛されていなかった……そんなふうに思ってしまって」

 淡々と語りながらも、その声にはかすかに震えがあった。


「それに……神様が本当にいるのなら、不作になる前に、誰かが飢える前に、助けてくれるはずじゃないかって。

 そう思ったことも、一度や二度じゃありません」

 ふっと息を吐き、遠くを見るような目をした。


 いたずらっ子のような表情で、エラは首をすくめる。

「でも……それでも、ここに残る道を選んだのは、自分なんです。

 私、ご飯を食べるためにここにいるんですよ」


 王都の神官長には内緒ですよ、と笑って言う。けれど、その奥に寂しさを抱えてるのが漏れてくる。

  帰る家もなく、信じることを強要され、ただここで過ごすしかなかった少女。


 神の声を代弁できる上級神官になったのは、偶然だと笑い飛ばした。


 ……その後で他の神官に、神の言葉を聞くためには、過酷な修行が必要だと耳打ちされたのだが。


 ■


 神殿の生活も4ヵ月が過ぎた頃、突然、桜がやって来た。

 俺に感謝して、親切にするためだとか……それは「勇者」になる手段としてか?


 そして今日も――

「桜! 荷台に乗ってんじゃねぇ! その分、積めなくなるだろうが!」

「いーじゃん、元は私の異世界人生だったんだから!」

「俺に勇者を譲って、その計画は終わってんだろうが? 寝ぼけたこと言ってんじゃねえぞ。」


 勘弁してくれ。話が通じねぇ。


「ついていくわ。私もなんか役に立ちたいし」

「お荷物……」

「それ、女の子に言うセリフ!? ひどくない!?」


 俺の護衛として半年神殿にいる予定のクライドは苦笑し、エラは目を伏せて小さく笑った。

「では、お弁当を一人分追加しますね」


 笑い事じゃねぇ。まるで子守だ。


子どもの頃に将来の夢を訊かれて、何と答えていましたか? 大人にウケがよさそうなことを答えていませんでした? 私はそうでした。

本当の夢なんか恥ずかしいし、否定されたら傷つくじゃないですか。そんな感じの「夢」のお話でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ