表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/61

02 空から見る、僕らの檻

Room-Zのチャットルームは、異様な静けさと熱気が同居していた。

地球が津波に呑み込まれていく映像――その衝撃は、誰の心にも深く爪痕を残していた。


「見たか……あれじゃ、終わりだ」

「それでも生き残ってる人たち、絶対にいるよね」

「なのに、なんで“ここ”は無反応なんだ」


誰かが投げた疑問に、いくつもの「いいね」や共感のスタンプがつく。


「生存者をエリオスに移住させてくれ、てAIに掛け合ったけど“秩序維持のため、人口の拡大は認められない”って繰り返すだけだ」


聡太が、ため息混じりにそう投稿すると、すかさず拓実が反応した。


「このまま、何もできずに見てるなんてイヤだ。

友達が、どこかで生きてるかもしれないのに」

「俺もだ」

「もう、AIに頼ってる場合じゃないよな」


「じゃあ、どうする?」


その問いに、メンバーの一人――ユーザー名「Helios_Scan」が静かに反応した。


「まず、僕らの“檻”の全体像を知らなきゃダメだ。

どこまでが制限区域で、どこからが未開区域なのか、AIは教えてくれないんだろ?」


すぐに別のメンバーが返す。


「一応、自分の居住区の周辺マップは配布されてたよな。

施設名とか道路とか、生活に必要な範囲だけだけど」


「そう、それだけ。

外縁部に“アクセス不可”って赤線が引いてあるだけで、その先がどうなってるかは一切わからない」


「1億人が暮らせるってことは、これ……下手したら一つの国レベルの広さだろ?

なのに、全体像を知ってる人、誰もいないんだよな」


「AIに聞いても“個人に必要な範囲を超える情報開示は非推奨です”って、毎回それ」


「つまり俺たちは、与えられた“暮らしやすい箱”に閉じ込められてるってわけか……」


「全体を見渡せば、何かがわかるかもしれない。

抜け道、接触できるルート、未使用の土地――そういうの、AIは絶対教えない」

聡太がそう書き込むと、数秒の静寂のあと、次々と反応が返ってくる。


「それ、俺も思ってた。

これだけ完璧に管理された都市が、勝手に動いてるはずない。

どこかに中枢があるはずなんだよ」


「1億人が暮らしてるんだぞ? 食料、衣類、エネルギー、ゴミ処理……物流の流れが一切見えないなんておかしいだろ」


「配送用のドローンも地下経由かもな。

あの静かさは異常だ」


「つまり、地下に“見せていない世界”があるってことだよな」


聡太はさらに打ち込む。

「制御センターがあるとしたら、地上には出入り口があるはずなんだ。

それも、複数。何かあったときに備えてね。

防災思想をベースにしてるなら、逃げ道は必ず複数ある」


「俺たちが生活してる地上の下には、何かもっと大きなシステムが動いてる。

気球で見渡せば、その痕跡が見えるかもしれない。

巨大な通気口とか、不自然な地形とか、監視塔の死角とか」


Helios_Scanが続ける。

「だから、空から見るしかない。

AIに隠された“全体構造”を、俺たちの目で見て確かめるんだ」


その言葉に、賢人は目を見開いた。


「それ、やろう。どうやって撮る?」

「フィルムカメラを持ってる。祖父の形見でね。自分で現像もできる」

「デジタルじゃないのか?」

「AIにバレるリスクが高い。フィルムなら、アナログだしバレにくい」


そして、もうひとつの驚きの提案が続いた。


「気球を飛ばす。軽量の撮影ユニットを括りつけて、上空からこの“街”を俯瞰するんだ」


「マジか」とざわつくRoom-Z。


聡太がチャットに入力しながら、小声でつぶやく。

「フィルムカメラと気球って……スパイ映画かよ」


賢人は笑った。

「それくらいやらなきゃ、ここからは見えないものがあるんだよ」


拓実はすでに、工具を取りに立ち上がっていた。



翌日、雲一つない快晴の午後。


郊外にある芝地――AIの監視ドローンが比較的少ないとされるエリアに、Room-Zのメンバー十数人が静かに集まった。

それぞれの居住区から抜け出すために、「自主学習プロジェクト」や「地域交流課題」といった、もっともらしい理由を家族や学校に伝えてきたという。


いつもは画面越しにしか会ったことのなかった仲間たち。

実際に顔を合わせるのは、これが初めてだった。


「……君がHydroPilot?」


「うん、そっちがPixelFoxだよね?」


互いの顔とユーザー名を確かめ合いながら、ぎこちない笑顔と軽い会釈が交わされる。

少しの緊張と、同じ目的を共有しているという静かな連帯感。

年齢も国籍もバラバラだが、不思議と壁はなかった。


そして、空気が少しずつ和んでくると――

「全員そろったな。よし、始めよう」


リーダー格のHelios_Scan――本名レオは、小型タブレットでリストを確認しながらそう呟いた。

彼は理工系の大学で航空工学を学ぶ予定だった18歳。

手際よく、気球用の布とバーナーを芝地に広げていく。


「今日はテスト。実際のカメラと同じ重さのダミーを乗せて、無事に上昇して回収できるかを確かめる」


「で、燃料は三択ってことだよな?アルコール、ろうそく、ガスバーナー」


そう言ったのは聡太。

彼は手に透明なボトル――ウォッカのラベルが貼られたものを持っていた。


「こいつで燃焼テスト、第一弾」


拓実が手袋を装着しながら、簡易的な耐熱受け皿にウォッカを注ぎ、導火線をセットする。

「じゃあ、いくぞ――点火!」


火花が散り、シュッという音とともに、揮発性の高いアルコールに炎が広がった。


「軽い……けど、ちょっと火力が弱いな。

気球は膨らみ始めてるけど、浮き上がるほどじゃない」


「次、ろうそくいこう。耐久性はありそうだけど……」

別のメンバーが風よけの囲いを組んで、その中に大きめのろうそくを複数並べて火をつけた。

じわじわとした熱が気球を温め、布がわずかに膨らみ始める。


「これ、安定はするけど……上昇は遅いな。しかも時間がかかりすぎる」


「最後は、これしかないな」

Helios_Scanが取り出したのは、小型のガスバーナー。

カチリと音がして点火されると、鋭く青い炎が噴き上がった。


「うお、さすがにパワーあるな」


火の勢いに布が大きく膨らみ、数十秒後、試験用のダミーをぶら下げた気球がふわりと空へと浮かび始めた。


「上がった!……ちゃんと追跡装置、作動してるか?」


「GPSビーコン、送信してる。

高度は……15メートル、20メートル……」


しばらくして、気球は穏やかな風に乗って、芝地の上空をゆっくりと漂った。

そしてバーナーの燃料が尽きると、重力に引かれてゆっくりと地面に戻ってきた。

着地はやや遠方だったが、数人が走って追いかけ、無事にダミーとビーコンを回収して戻ってくる。


「……やっぱ、思ったより飛ばねえな」

「もっと高度が出ないと意味がない。

今のじゃ、建物の壁すら越えられてないと思う」


気球の周囲に集まったメンバーたちは、少し肩を落としながらも、次の案へと頭を切り替えていく。


「ウェザーバルーン型にしたらどうかな」

小柄な少年が手を挙げて言った。

「気象観測用のバルーンみたいにすれば、もっと上までいける。……ただ、ヘリウムが必要になるけど」


「ヘリウムをどうやって入手するかだな……」


沈黙が流れるなか、一人がにやりと笑った。


ユーザー名:PhotoFlyer

「“友達の誕生日に風船100個飛ばす“ってAIに言えば用意してくれんじゃね。

大丈夫、オレっちそう言うの上手いから、任せろってばよ(笑)」


周囲から笑いがこぼれ、雰囲気が少し和らいだ。

賢人はその様子を見て頷く。


「じゃあ、ヘリウムはお前に任せる。俺らの“目”を空に飛ばす準備、始めよう」


そのあとは、技術的な準備に話題が移った。


「カメラはどうする? このままぶら下げても軽すぎて風でブレるかも」

「俺が持ってるフィルムカメラは、三脚用のネジ穴があるから、台に固定できる」

「シャッターの自動押しは僕できるよ。

昔やったことある。割り箸バネとタイマーで自作する感じ」


そう言ったのは、細かい工作が得意な少年だった。

みんなが一斉に彼を見て、自然と担当が決まった。


「タグも付けとこう。Appleのやつ、俺2個持ってる。どっちか生きてれば場所はわかるはず」

「じゃあ俺、着地予想ルート作るわ。風のデータとか引っ張ってみる」


各自が自分の得意分野を持ち寄り、次々と役割が決まっていく。

気球の素材、バラスト代わりの砂袋、タイマーの調整、風向きと飛行予測――。


気づけば日が傾いていた。


「じゃあ、準備は各自進めて、3日後にまたここで集合な」


誰かがそう言うと、みんなうなずき、工具や荷物を手にそれぞれの帰路についた。


気球の次なる飛行が、エリオスの“外側”への突破口になる。

そんな予感が、全員の胸の奥に静かに芽生えていた。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

気に入っていただけましたら、評価&ブックマークをお願いします。

執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ