表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

もうちょっとだけ頑張ってみよう

 さて、『爵位』『五爵』について調べたことを割烹でネタにしたところ、いくつかコメントを頂きました。

 その中で追加で調べたことがいくつかあるので、補足としてそれらを載せておこうと思います。


   ◇ ◇ ◇


①子爵・男爵だと土地を持ってないこともあるらしい?


 どうやら時代と国によるみたいですね。

 子爵領地を治めているから○○子爵、男爵領地を治めているから○○男爵、という呼ばれ方をする、と説明しているサイトもありました。

 で、絶対王政の進展と共に土地が失われ、称号のみ残り土地とは無関係になってしまった、ということもあるようです。


 爵位については、途中までは絶対的なものでランクアップすることもなく、当然『爵位を買う』ということもできなかったようなのですが、後年「男爵」については、その男爵領を買い取り、結果として「主から男爵という爵位を買った」という事態になったこともあったみたいです。


 なお、記事中の『貴族の爵位として与えられた「大バロン」』は土地の所有を合わせて認められていた、とありましたので、やはりそもそもは土地に紐づけられたものが爵位なんだな、と解釈しています。



②大公っていうのもありましたよね?


 大公……あー、見つかってしまった。( ̄▽ ̄;)

 爵位の項目にはあったんですよー。五爵に絞ってはずしちゃったんですけど。

 何かめんどくさそうだったし、物語を読んでてあまり目にしなかったので知らなくていいか、と思いまして。(←「コツコツは苦手」が全開)


   ◇ ◇ ◇


【大公】

・grand duke

 王(king)の下、公(duke)の上に位置する。王族の王以外のものや、分家の長が称することが多い。grand duke が元首となる国は大公国(grand duchy)。現存するのは「ルクセンブルク大公国」の元首、「ルクセンブルク大公」のみ。

 なお、ロシアでは「諸侯の上に立つ者」という位置づけ。

・archduke

 オーストリアではハプスブルク家の成員が使う称号


 あとは「prince」「duke」「the Great」などもあり。

 単に「偉大な公」という意味で使うこともあるみたいです。



③モナコの王様も大公って呼ばれてる……でも「モナコ公国」であって「モナコ大公国」じゃない。


 そうですねー。やっぱりややこしかった、大公。(-_-;)

 モナコについてあちこち拾い読みしてみたところ……


   ◇ ◇ ◇


・1191年、神聖ローマ帝国の皇帝からジェノヴァ共和国に現在のモナコの土地が与えられる。

・1297年、皇帝派に占領されていたモナコの要塞に、グリマルディ(教皇派のジェノヴァ人)が潜入、占拠に成功する。

(※グリマルディは現在のモナコ公家の始祖。ただしこの4年後に追放されており、一族の人間が継承している)

・1419年、グリマルディ家がアラゴン王国からモナコを購入し、正式な支配者となる。

(※当時地中海の覇権を巡って色々な国が戦争をしていたようで、ジェノヴァ共和国もアラゴン王国と戦争していた模様。当時モナコを所有していたのはアラゴン王国だったのかな……)

・1612年よりprinceの称号を自称し始める。フランスの保護下に入ることでスペイン(アラゴン王国の後身)の支配下から抜け出す。

・歴代のモナコ公は独立君主であると同時にフランス王国の臣下(ヴァランティノワ公爵)として高い地位を築いた。


   * * *


 ……ということで、モナコは英語圏ではなくフランス語圏なんですね。


 結局「grand duke」「prince」「archduke」「duke」「the Great」の日本語訳が全部「大公」なので、ややこしい。(-_-;)


 これに「prince」「duke」の両方を日本語訳では「公爵」としたので、なおさらややこしい。(_ _;)


 モナコ君主はあくまで「公」なのだけれど、君主なので他の公爵とは区別をつけよう、ということで、日本語では「大公」と訳している感じですかね。


 さて、現在正式に(?)『大公』と呼ばれているのは「ルクセンブルク大公」のみ。

 違いは何かな、とちょっと調べてみました。


 ルクセンブルク大公は最初はオランダ国王が兼任しており、大公家はさらに遡ると神聖ローマ帝国の君主も出した血筋です。

 ですのでそもそも成り立ちからして格が違う、みたいな、そういう感じなのかなー、と思いました。


 しかし本当にややこしいな、血筋とか階級とか……。( ̄□ ̄;)


   * * *


 さて、爵位については以上です。(*^^*)ノ


 お勉強はいったん、ここまで。今後は中世ヨーロッパ貴族の暮らしとか調べてみたいんですけど、あんまりよく分からないんですよね。

 何を調べたらいいんだろう……。貴族のお姫様は何をしてたのよ?

 

 ま、おいおい……いつの日にか……。( ̄▽ ̄;)


読んでいただき、ありがとうございました。

ちょとでも「ためになったよ!」と思われた方は、


   \      /     

  __■■イイネ■■__(←自作イイネボタン)


はい、コレをぱふぱふ押していただければ嬉しいです。\( ̄▽ ̄*)

きっと私の耳に届くことでしょう。


お粗末さまでした。m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
加瀬優妃は現在「リサイクル活動」というものをやっております。
よろしければ活動報告を読んでみてくださいね。週3ペースで営業いたしております。
― 新着の感想 ―
[良い点] ものすごく勉強になりました。 ありがとうございます!! 是非、小説を書く時の参考資料にさせていただきたいと思いますが、宜しいでしょうか? [一言] 母方の親戚の方が元男爵だったと聞いた事が…
[一言] 日本の華族に関する書籍を読んだことがあります。文庫本サイズに 纏めてありました。色々と面倒だったようです。 まず、華族に関しては概ねエッセイ通りですが、例外も 多数あったこと。 ・倒幕で活躍…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ