表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ざまぁ』について考える -『ざまぁ』の面白さは『お約束』の面白さ  作者: 軽石
第四章 『悪役令嬢』にみる応用ざまぁの考察
10/10

② 様々な工夫で『主人公が読者に嫌われる問題』を回避可能とした悪役令嬢テンプレ


<< 前回のあらすじ >>



悪役令嬢モノでは『悪役令嬢はざまぁされるもの』という『お約束が存在すること』を逆手にとった『お約束外しの手法』が取られている。


悪役令嬢モノは『なろうテンプレ』の一種ではあるが、その面白さの背景には『お約束外し』という『アンチ・テンプレ的要素』に基づいている。


そのため悪役令嬢テンプレは作者独自の工夫を入れる余地が多分にあり『応用性が高いハイブリッド型テンプレである』と言える。



<< 今回の内容 >>



加害者を『()()という概念』に設定することで、復讐劇構造ではあるものの、具体的な被害者のいない『ざまぁ』を実現した悪役令嬢モノについて。



――――――――――――――――――――――――



◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



【 本来であれば『読者に嫌われてしまう』が不可避なはずの()()()()キャラ 】



これまでのざまぁ考察では、ざまぁには様々なバリエーションが存在し、その中でも特に人気が高いのは『加害者・被害者という因縁関係が成立する復讐劇』であるとしてきました。


しかし根強い人気のある『復讐ざまぁ』ですが、デメリットとして『復讐を行うことで被害者が加害者になってしまう』という点が挙げられます。


つまり復讐ざまぁは、元は主人公が被害者側であったとしても、復讐の実行という行為によって加害者側に回ってしまう主人公が読者から嫌われてしまう危険性を秘めているのです。



◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



またこの『主人公が読者から嫌われてしまう』は、主人公が本当に悪人であった場合にも生じる問題となります。


『悪役令嬢』はその名の通り主人公が悪役であることが運命づけられているため、普通に考えれば悪役である主人公は、読者から嫌われてしまう可能性が非常に高いキャラクター設定であると言えます。



◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



そこで『悪役令嬢テンプレ』では―



・転生の概念の導入することよる『自分自身は悪くないが身に覚えがある』状況


・敵(加害者)を『運命』に設定することによって『運命ざまぁ』を表現する



―という手法を導入することで、この『主人公が読者に嫌われてしまう問題』を回避しています。



◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



【 『転生』は”自分自身は悪くないが身に覚えがある”という不思議な状況の説明を可能とする 】



普通に考えれば、主人公が悪役令嬢キャラであるのならば、なんらかの『悪事』を働かなくてはいけないはずです。


この悪事とは、他者(多くの場合、本来の主人公)をいじめることを娯楽としたり、虚偽によって貶めることで自己への利益誘導を図るという様なことを指します。



◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇



これを普通に悪役令嬢が行った場合、それが例え主人公というストーリー側から優遇を受ける立場のキャラクター設定でも、その行いに不快さを感じる読者は多いことでしょう。


この様に悪役令嬢の『悪』は本来、読者から共感を受ける性質のものではないのです。


そこで悪役令嬢テンプレでは『転生』という概念を導入することによって、この主人公が悪人設定キャラ問題を解決しています。



◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇



悪役令嬢テンプレにおいて主人公は転生者であり、元々はストーリーとは何の関係もない第三者なのです。


つまり悪役令嬢というキャラクターが行った悪事、あるいはこれから行う予定の悪事は、中身である転生者から見れば本来『他人事』であり、


転生者視点で見れば『自分が行ったわけではない悪事の責任を取らされる』という、()()()()()()を受けていることになるのです。



◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇



しかし普通に考えれば『自分がやったわけではないことの責任をなぜ取らなければならないのか?』という話になり、主人公が抵抗することもなくその現実をすんなり受け入れるというのは無理がありすぎる展開と言えます。


しかしここでも『転生』という概念の導入が効いてきます。


主人公を転生者に設定することによって『自分でやったわけではないけど、確かに身に覚えがある』という不思議な状況をふわっと説明することができるのです。


また『転生』という設定はネット小説界隈において既に説明不要な常識と化しているため『転生とは何か?』『なぜ転生したのか?』という説明はバッサリ省略することが可能です。



◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇



この『自分がやったわけではないものの、身に覚えがある』という不思議な状況は、主人公の中身の人格はあくまでも悪くなく、()()()()()()()()()()()ということを強調しつつ、


一方で確かに身に覚えがあるため、現実的な問題への対抗策を考え、行動を起こしていくというストーリー展開にスムーズにつなげることを可能としています。



<< ここまでのまとめ >>



悪役令嬢テンプレでは『転生』という概念の導入によって、主人公は悪役令嬢でありながら、中身の人格はあくまでも被害者であるという設定を成り立たせている。


『転生設定』は『中身の人格はあくまでも悪くないが、それでも確かに身に覚えがある』ため、現実的な問題へ対抗するための行動を引き起こすことを可能としている。



――――――――――――――――――――――――



◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇



【 悪役令嬢テンプレにおける加害者はストーリーによって押し付けられる『運命』 】



また主人公が転生主人公の中身人格を被害者とした場合、では一体誰が加害者なのか?という疑問が生じます。


復讐ざまぁにおいては、加害者に対して被害者が復讐を行うという構造が一般的であり、()()()()()()()()()()()()()()()であるといえます。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇



悪役令嬢テンプレにおける加害者は一体誰なのか?


一般的に思い浮かぶのは、本来のストーリーで悪役令嬢をざまぁする側である本来の主人公でしょう。


しかしそれは表面的な解釈です。


実際に悪役令嬢を加害しているのは『悪役令嬢はざまぁされる運命という()()()()()』なのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇



”悪役令嬢は悪”


”悪は最終的に負ける”


”そして破滅し、ざまぁされる運命”


これらは『お約束』として広く認知されている()()であり、


この常識は幼少期からの『ざまぁ教育』によって人々に刷り込まれていることなのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇



この常識は悪役令嬢の側から見れば不条理極まりないものと言えるでしょう。


最初から負確(負け確実)


よくよく考えてみれば、悪役令嬢は本来主人公のサクセスストーリーを演出するために配役されている”やられ役”であり、ストーリーの被害者と言えるのです。


この不条理な『ストーリー(お約束)への復讐』こそが悪役令嬢テンプレの肝なのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇



加害者を『ストーリー(お約束)』という概念に設定することは、被害者である主人公が加害者に周ることを回避することも可能としています。


具体的な個人に対する復讐の場合、復讐を表現するためには相手を加害するしかありません。


しかし、ストーリーという概念に対する復讐の場合、『ストーリー(お約束)という押しつけの思い通りにならない』ということで、復讐を表現することができます。


これはまさに『運命に対する反抗』


つまりは『運命ざまぁ』という、より高次元なざまぁを表現することを可能としているのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆



この『運命ざまぁ』の利点は言うまでもなく、主人公が加害者になることを回避できることです。


運命に対する復讐は、具体的な被害者のいない、()()()()()()()()()()()()()()()()と言えるのです。



――――――――――――――――――――――――



<< 今回のまとめ >>



悪役令嬢テンプレは、ざまぁバリエーションの中でも人気の高い『加害者・被害者という因縁関係が成立する復讐劇』である。


復讐ざまぁには『主人公が読者から嫌われてしまう問題』というデメリットが存在するが悪役令嬢テンプレでは、


―転生の概念の導入によって、主人公の中身はあくまでも被害者であるとすること


―復讐の対象を『ストーリー(お約束)』という概念に設定すること


によって、読者に嫌われる問題を回避している。



――――――――――――――――――――――――



<< 次回予告 >>



『シンデレラの姉』を主人公の例にした、悪役令嬢ざまぁテンプレのざまぁポイント解説!



なお、悪役令嬢モノ主人公のすべてが必ずしも読者から好かれ愛されているという訳ではないことにご注意ください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おすすめなろう分析ツール
なろう戦歴確認メーカー
なろうPVグラフ化メーカー
なろう画像製造ツール
作者マイページ:活動報告

小説家になろうで0PV 0PT 0ブクマを獲得するための最強『読まれない小説の書き方』戦術

【なろう感想件数分析】なろう小説APIの新追加項目『感想数』を用いた感想件数分析!この数字をみればどんな作品が感想を得ているのか丸わかり!

【なろう書籍化分析】2019年現在 なろう作品書籍化作者は『1092人』を突破! なろう作品書籍化の現状と実態!

【禁断のなろうR-18分析】数字から見る「ノクターンノベルズ」「ムーンライトノベルズ」「ミッドナイトノベルズ」の現状と実態!

『うわっ!書いてる途中に間違って閉じちゃった!』という時に下書き原稿を復旧する方法

ポイんっの詩

現在最強な作品傾向は『婚約破棄からのざまぁモノ』と判明!!『グラフで分かる!人気・不人気 キーワード タグ分析!』【なろう分析 2019年4月版】

あえて己が道を極めんとする謎の最強ハイスペック作者『安岡寺おめめ』に迫る!!

山奥の土地を買って自分ひとりで小屋を作る話

『ざまぁ』について考える

なろうの『お気に入り登録』って実際使っている人って本当にいるの?

謎のギリギリありそうで無さそうな架空の希少職業インタビュー取材記録

全ジャンル・全ランキングで年間トップPTをGETできる"ポテんとありん"な最強「作品タイトル・あらすじ」!!

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
[良い点] 分類、体系化がされていて非常に分かりやすいです。 [気になる点] 以前から苛々していた疑問が解決! [一言] 悪役令嬢が溺愛されたりする描写は好きなのですが、敵役であるビッチヒロイン(主人…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ