表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

一章 三

 観月祭(かんげつさい)

 それは、瑞穂大国(みずほのおおくに)の年中行事の一つである。


 一年で一番きれいな満月が見えるという桂花月(けいかづき)十五日に月を愛でながら、その年の実りに感謝する。

 その行事に古くから伝えられる昔話が混じり、十五日を中心とした一週間はあちこちで催しが開かれていた。


 いつ誰が作ったのかも定かではない、古い昔話。月から来た姫君と老夫婦の物語である。


 あるところに、子宝に恵まれなかった老夫婦がいた。二人は毎晩月に向かって祈った。子どもを授かりますように、と。


 ある日、翁が竹細工を作る為の竹を狩りに山へ出かけると、光る竹の根元におくるみに包まれた赤ん坊を見つけた。老夫婦は、連れて帰った赤ん坊を育てることにした。


 赤ん坊はやがて美しい女性に成長し、村の若者から貴族まで多くの男性の求婚をうけた。村の若者の一人とは懇意な間柄になったものの、彼女はそのすべてを退けた。

 彼女は前世の約束で地上で育ったものの、月の国の姫君で、十八になった年の桂花月の満月の夜、月に帰らなければならなかったのだ。


 老夫婦も貴族も必死に姫君を止めようとしたが、姫君は月の国へ帰ってしまった。


 それからというもの、老夫婦は毎晩月に向かって祈った。

 少女とまた会えますように、と。


 それから一年が経った日のこと、翁がいつものように竹を狩りに山へ出かけると、十九年前に赤ん坊を見つけたその場所で少女と再会した。

 少女は懇意な青年と結婚し、老夫婦ともども幸せに暮らした。


 物語の少女が「月影の姫君」と呼ばれることから観月祭は「月影の日」とも呼ばれ、月に願ったことが叶うといわれるようになった。


 観月祭の一カ月ほど前から街角に竹の枝が飾られ、人々は願い事を書いた短冊を吊るす。

 同時に各地で願いを叶える催しも行われる。

 天望(てんぼう)試験もその一つであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ