表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
川島式直接排除型除霊工法  作者: いけたらいく
§2.異世界出張
75/210

名前の由来

この作品は、フィクションです。作品に登場する人物名・団体名・その他名称などは架空であり、実在する人物・団体・その他名称などとは一切関係ありません。


父親が、座頭市を好きだった。だから候補として、(いち)(いち)新一(しんいち)新太郎(しんたろう)が上がった。母親は、姓名判断の本を買ってきて、どれもパッとしないが、新太郎なら何か一発当てそう、ということで、長男の名前は、川島新太郎に決まった。


次男が生まれた時、父親は、しくじった!と言って、母親に、詰められた。弟が生まれるのならば、兄の名前を富三郎にすればよかった、と吐露した。次男が生まれるかどうかなんて、長男が生まれたときには、わからないでしょう、と母親は呆れた。次男が富三郎では、むちゃくちゃになる。次男の名付けは、混迷を極めた。


新次郎では、あまりにも取ってつけたような名前だ。長男が新太郎だから、新次郎。安直だ。将来、名前の由来を聞かれて、お兄ちゃんのついでみたいな名前だ、自分は雑に決められた、と次男がグレてしまうのではないか。ダメだダメだ。父親は、悩んだ。


そうだ、一刀(いっとう)がいい!


家族会議に、一刀(いっとう)が提出されたが、母親が異議を唱えた。


「かけっこで、一刀(いっとう)なのに三等賞って、うちの子がいじめられるの、いやよ。」


義理の父親が、代案を出した。


()()()()()()()なら、()()()()()()()、でいいんじゃないか。」


それはいい、それはいい。満場一致で決まりかけたかに見えたが、父親が異を唱えた。


()()()()()は、時代劇のスタアじゃない。」


一家総出の総攻撃を受けたが、父親は一歩も引かなかった。


喧々諤々の家族会議の果て、時代劇六大スタアのひとり、大河内傳次郎先生の別名義、正親町勇と室町次郎からそれぞれ拝借し、次男の名前は、川島勇次郎で手打ちとなった。


後に、その話を聞いた川島勇次郎は、何故、一刀で押し切らなかったのか、と父親を責めた。


なんせ、川島は、子連れ狼が好きな時代劇筆頭の男である。夏休みに再放送で流れていた子連れ狼に嵌り、映画もあると聞いて、地元のレンタルビデオショップを軒並み当たったが見つからず、親に無理を言って、いや時代劇好きの父親は乗り気だったが、あちこちを探したが見つからず、後年、大人になってもしぶとく探し続け、ようやく手に入れて、鑑賞した。映像化作品は、ほぼ履修済みだ。


もしかしたら、自分の名前が一刀になっていたかもしれない。そのどうしようもない悔しさといったらない。川島は、足が速かったから、子どもの頃、かけっこで3等になったことなどない。それもまた、歯がゆかった。


川島の名前は、一刀ではない。


川島の名前は、勇次郎で、兄は、新太郎といった。


その新太郎は、幼くして、海に溺れて死んでしまったわけだが、母親から聞かされる話によれば、少し変わった子どもだったらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ