表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/109

第7話 昼下がりの少女たち 6

「淡い恋は、乙女の、特権であり、武器であり、弱みであり、幸福である。恋をするのは、簡単ではないわ。でも、せっかく、恋をしたのだから、好きな人を、振り向かせて、恋を、実らせたい。乙女らしく、真正面から、正直に、勝負する方法もあるけれども、別のアプローチも、あるわ。いわゆる、恋愛テクニック、コツというやつね」


 綺亜は、コーヒーを、一口飲んでから、


(結構、真面目なトーンだな)


 と、思った。


「一番、効果的なのは、とにかく、会うこと。単純接触効果、ザイアンスの法則、とも呼ばれるわ。人は会う回数が多ければ多いほど、相手に好意を抱きやすくなる、という理屈ね。何度も会うことで、好感を持ってもらうの」


「……結構、顔は合わせていると思うけど」


 と、綺亜が、言った。


「そうね。貴女と、朝川君は、同じ組だし、単純な接触回数で考えたら、悪くはない状況よね」


 と、杏朱は、頷いて、


「ある一定回数以上、会ってしまうと、好意の伸びは、逓増か現状維持が、良いところになってしまうわ。だから、貴女には、有効ではないかもしれないけれども、基本だから、おさえておいたほうが、良いわ」


 具体的な話をするわ、と、杏朱が、言った。


「接触した相手に、この人は自分のことを好きかもしれない、と思ってもらうことが、大切ね。そういう素振りを、さりげなく、見せるの。人は、自身に好意を抱いてくれていると知ると、その人のことが、気になってくるものよ。接触していった相手に、逆に、接触してきてもらえるように、仕向けるの」


 と、杏朱が、言った。


(確かに、そういう考え方も、あるな)


 と、綺亜は、思って、黙って、頷いた。


「でも、やりすぎは、禁物よ。積極的に、アピールするのではなく、あくまで、素振りを見せるだけ、さりげなくね。『この人は、自分のことを好きかもしれない』『でも、それは、自分の思い込みかもしれない』と、相手に、考えてもらえるくらいが、ちょうど良いわ。相手に、貴女について、考えてもらう時間を、増やすの。頭の中での接触、間接的な接触回数を、増やしてもらうわけね」


 と、杏朱は、言った。


「『この人は、自分のことを好きなんだ』と確信されてしまうと、その人の中では、もう答えが、出てしまっているのだから、それは、その分だけ、貴女について、考えてもらう時間が、なくなってしまうことを、意味するわ」


 綺亜は、人差し指を、顎に当てて、


「……理屈は、そうだけど……」


 杏朱は、大丈夫よ、と、言った。


「実践として、とりあえず、三つの例を、挙げてみるわ。せっかくだから、練習を、してみましょう」


「練習?」


 と、綺亜が、聞いた。


「そうよ。まず、貴女が朝川君、私が貴女と仮定して、お手本をみせる。次に、役割を逆にして、練習」


 綺亜が、何か言いたそうにするのを、杏朱は、制して、


「その一。その日、初めて顔を合わせた時、とびきりの笑顔で、挨拶」


(ええっ)


 と、綺亜は、驚いた。


 杏朱は、綺亜が、これまで見たこともないような、少女然とした笑顔を、作っていた。


「おはよう、彼方!」


 と、杏朱が、明るい声で、言った。


 その声の調子も、綺亜が、これまで聞いたこともないような、さわやかな乙女然とした印象のものである。


 次の瞬間には、杏朱は、いつもの調子に、戻っていた。


「はい。倉嶋さん、やってみて」


 と、杏朱が、言った。


「……すごいわね。そんな顔、するんだ……」


 と、綺亜が、言った。


「ただの演技よ。倉嶋さん、貴女の番よ。私が、朝川君だと思って、挨拶してみて?」


 と、杏朱が、促した。


「……おはよう、彼方」


 綺亜は、恥ずかしながら、言った。


 杏朱は、呆れたように、首を振った。


「何で、最初から、もの欲しそうな、メスの表情なのよ。それでは、朝川君に、ドン引きされるだけね」


「あんたが、やらせたんでしょう!それに、そんな顔していない!」


 綺亜は、ファミリーレストランの店内にもかかわらず、思わず、大声を、出していた。


 周りの客の何人かからの視線が、綺亜達に、向けられていた。


「……すみません」


 綺亜は、ばつが悪そうに、頭を下げて、座った。


「周りのお客さんにも、ドン引きされてしまったようね」


「……それも、あんたのせいでしょう」


 杏朱は、綺亜の、恨むような声を、聞き流して、


「その二。自分の弱みを、少しだけ、見せて、甘えてみる。甘えるところが、ポイントよ」


(もう次?)


 と、綺亜は、驚いた。


 杏朱は、再び、少女然とした笑顔を、作っていた。


「ごめんね。少し、落ち込んじゃってて…びっくりさせちゃったかな。いつもの私からは、想像もつかないよね。うん……心配してくれて、ありがとう」


 杏朱の潤んだ瞳に、綺亜は、


(何だろう。一瞬、どきっとした……)


 次の瞬間には、杏朱は、再び、いつもの調子に、戻っていた。


 杏朱の無言の圧力に、綺亜は、口を開かないわけにはいかなかった。


「……心配してくれて、ありがとう」


 と、綺亜が、俯きながら、言った。


 杏朱は、再び、呆れたように、首を振った。


「そんなふうに、俯いてしまったら、朝川君から、貴女の表情が、見えないでしょう。それとも、顔以外のパーツを見てもらいたいのかしら。俯いた視線の先だと、胸かしら?でも、貴女、胸は、まな板よりちょっとマシな部類でしかないように思えるけれども」


「馬鹿にしないでよ!胸なら、そこそこあるんだから!」


 綺亜は、ファミリーレストランの店内にもかかわらず、思わず、大声を、出していた。


 周りの客の何人かからの視線が、綺亜達に、向けられていた。


「……すみません」


 綺亜は、ばつが悪そうに、頭を下げて、座った。


「信じられない。公衆の面前で、自分の胸の大きさ自慢をするなんて。痴女なの?羞恥プレイが、好きなの?」


「……あのね」


「その三。相手が話している時は、上目遣いで、一生懸命聞いて、少し大袈裟なリアクションをとる」


 と、杏朱が、言った。


「上目……遣い?」


「そう。重要な妙技よ。童〇殺しとも、呼ばれるわ。大抵の男なら、これで、いちころね」


「……伏字を使わなきゃいけないような言葉を、言わないでよ」


「そう?〇貞殺し、何かの物語に出てきそうな、格好いい言い回しだと、思うわ。あるでしょう、〇〇殺し」


「……そんな物語は、読みたくないわ」


 と、綺亜は、疲れた調子で、言った。


「それと、リアクションは、俗に、言われる、乙女のさしすせそ、ね。まとめて、やってみるから。良く見て聞いていて」


 杏朱は、再び、少女然とした笑顔を、作っていた。


 杏朱は、瞳をきらきらと輝かせて、


「さすがですぅー!知らなかったぁー!凄いですね!センス良いですね!そーなんだぁー!」


 次の瞬間には、杏朱は、再び、いつもの調子に、戻っていた。


「さあ、倉嶋さん。やってみて」


(くっ)


 と、綺亜は、唇を噛んだ。


 綺亜は、半ば、むきになっていた。


(これくらい、きちんとやってやるわよ!)


 と、綺亜は、思って、深呼吸した。


 綺亜は、自身にできる限り、取り繕って、


「さすがですぅー!知らなかったぁー!凄いですね!センス良いですね!そーなんだぁー!」


 杏朱の、冷たい視線が、あった。


「最後が、一番、出来が悪いわ。品正が、感じられない。媚びすぎ。これでは、かまととぶっていると、言われても、仕方がないわ」


 と、杏朱は、ため息をついて、言った。


「あんたのほうが、よっぽど、あざといわよ!」


 綺亜は、ファミリーレストランの店内にもかかわらず、思わず、大声を、出していた。


 周りの客の何人かからの視線が、綺亜達に、向けられていた。


「……すみません」


 綺亜は、三度、ばつが悪そうに、頭を下げて、座った。


「前途多難なのは、良くわかったわ」


 と、杏朱が、言った。


 いつの間にか、チョコレートパフェのガラス器は、綺麗に、空になっていた。


「でも、応援はしてるわ」


 と、杏朱は、真顔で、言った。


「……え」


 杏朱の言葉に、不意をつかれて、綺亜は、とまどった。


「最近、貴女が、露骨に、朝川君を避けている現場を、見てしまったものだから。ライバルに、塩を送るのもどうかと迷ったけれども、心配になったのよ」


 杏朱は、微笑んでいた。


「あ……」


「妙に、朝川君のことを、意識してしまっているわけね」


「それで、占い師に、相談に来たの?」


 と、杏朱は、からかうように、言った。


「思い付きよ」


「迷いとも言うわね」


「ああもう!貴女と話していると、調子が狂うわ」


 と、綺亜が、呆れたように、言った。


「褒めてくれてありがとう」


 と、杏朱が、笑って、言った。


「褒めてなんかいないわよ」


「ごめんなさい。お詫びに、お礼をするわ」


 杏朱は、瞑目した。


「朝川君のこと、知りたいのでしょう?」


「……」


 綺亜は、沈黙の後、


「貴方、彼方と、同じ天文部よね。彼方のこと、私よりは、知っていそう……」


 と、呟くように、言った。


 そうね、と、考えるように言ってから、杏朱は、パフェを、口に運んだ。


「表面的なことなら、貴女よりも、詳しいかもしれないわね」


 と、杏朱が、言って


「私が知っている、朝川君のことは、多くは、ないわ。顔は、中の上、スポーツは、中の上、勉強は、学年上位。悪くない、優良物件ね」


 杏朱は、項目ごとに、指をおりながら、言った。


「性格は、良く言えば、周りを良く見て、気が利く。悪く言えば、自身の気持ちに、遠慮がちな、風見鶏さん」


 と、続けた。


「そんなどっちつかずさんと、今一前に踏み出せないお嬢様……進展は、期待できそうにないわね」


「……う」


「どうする、私のアシストは、必要かしら?」


 と、杏朱が、聞いた。


「遠慮しておくわ」


 綺亜は、即答した。


「七色は、大切な友達よ。ライバルになっても、それは、変わらない。真っ向から、正々堂々と、勝負したいの」


 と、綺亜が、言った


 杏朱は、黒い大きな瞳を、丸くして、小さく、口を開けていた。


「な、何よ」


 杏朱は、綺亜に向かって、


「貴女の、融通のきかない、真正直なところは、嫌いじゃないわ」


 大丈夫よ、と、杏朱は、微笑んだ。


「占い師さんが、言っていたのでしょう。黒猫が、貴女を導いてくれるでしょう、って」


「貴女が、言ったんでしょう」


 杏朱は、席を立った。


「ここのお会計、よろしくね。授業料よ」


 と、言った、杏朱は、先に帰ってしまった。


(困った子だわ)


 と、綺亜は、思いながら、会計に、向かった。


「コーヒーとチーズケーキのセットですね」


 と、店員に、言われて、


「あの。パフェと紅茶も」


「そちらの代金は、先に出られましたお客様から、いただきました」


「…そう、ですか」


 綺亜は、店を、出た。


(本当……調子が狂うわ)


 と、綺亜は、思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ