表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
56/109

第6話 守護者の鼓動 5

 体育館を出た、朝川彼方(あさかわかなた)は、廊下を、進んでいた。


 進んでいる、その足取りは、一歩一歩踏みしめるようで、速くはなかった。


 彼方は、焦燥感を感じながら、


(早く、綺亜を、見つけないと)


 と、思った。


 気持ちは、焦るものの、肝心の足取りが、追いつかないのである。


 体育館での出来事で、彼方は、打撲を負っていた。


(僕は、何をしているのだろう?)


 自問しても、答えは、出てこなかった。


 普段、学園で顔を合わせている面々が、"爛"という非日常に、囚われた時、七色や綺亜が、傷つきながら、戦っている時に、彼方は、何もできなかった。


(僕は……無力だ)


 考えても、答えに辿りつけそうにない、自身への問いの繰り返しと、無力感が、じんわりと、彼方を、包んでいた。


 普通の学園の風景が、まるで嘘か幻に思えるように、彼方の中で、不安定な気持ちが、ずっと燻っていた。


(違う)


 と、彼方は、頭を振った。


 彼方は、自身に、言い聞かせるように、


(これは、今、この場だけの風景なんだ)


 日常という世界の外には、非日常という世界が、あった。


 非日常という世界は、存在していて、彼方が、そのことを、知らなかっただけである。


 "月詠みの巫女"御月七色との出会いが、あった。


 世界の理の外の存在であるという"爛"との遭遇が、あった。


 倉嶋綺亜との出会いが、あった。


 "爛"の高位の存在であるという"爛の王"との遭遇が、あった。


 そして、今、この葉坂学園は、その"爛の王"の脅威に、晒されていた。


 全てが、交じり合って、キャンバスを、新たな色で塗り替え続けているようなイメージに、彼方は、戸惑った。


 彼方は、一振りの剣を、引きずるように、持って、進んでいた。


 七色から渡された剣は、とても重く、両手で抱えるのが、やっとである。


 彼方は、剣を、見た。


(当たり前だけれども、僕には、御月さんのように、この剣を、扱うことはできない)


 と、彼方は、思った。


 七色が"爛"との戦いで振るっていた剣を、彼方は、何度か、見てきた。


 "爛"高瀬容之(たかせようすけ)、"爛"化した春野美香(はるのみか)、との戦闘である。


 七色の華奢な身体から繰り出される、銀色の剣閃は、とてもしなやかで、軽やかに、彼方には、見えた。


 肘から手の辺りにかけて、痺れが、生じていた。


 廊下は、水を打ったように、静かだった。


 先程の、体育館での出来事が、嘘のようである。


 ただ、その静けさは、不気味だった。


 静かすぎるのである。


 学園は、平日の夕方で、本来ならば、授業が行われている時間帯である。


 それにもかかわらず、人の気配が、希薄だった。


 散発的に、激しい音が、聞こえてきた。


 彼方は、薄ら寒さを、感じて、


(奴は……"虚影の指揮者"鷲宮イクトは、この葉坂学園の人達全てを、"影法師"で、縛ったっていうのか……)


 と、思った。


 彼方は、無言で、階段を、上がった。


 彼方自身の足音だけが、ゆっくりと、響いた。


(綺亜は、どこに、行ったのだろう?)


 鷲宮を追って、体育館を、飛び出したのは、間違いない。


 しかし、飛び出した先が、わからない。


 彼方には、見当もつかなかった。


「音が、頼りかな……」


 と、彼方は、ひとりごちた。


 何か音がすれば、そこで、何かが起こっている可能性が、高い。


 彼方は、耳をすませながら、先に、進んだ。


 学園の三階の廊下である。


 窓から見える空は、夕闇に、染まりつつあった。


 季節柄、陽が落ちるのが、早いのである。


 いくつかの教室の中を、恐る恐る覗くと、教師と生徒達は、気を失っているようだった。


 全員、一様に、その影が、操影の魔術"影法師"に、縛られているようである。


 先に進むと、生徒達が、廊下に、倒れこんでいた。


 教室にあるはずの机や椅子が、散乱していた。


 中には、大きく形が、変わっているものもあった。


(ここで、何か、あったらしい)


 と、彼方は、思った。


 突如、倒れていたはずの一人の男子生徒が、起き上がって、彼方に、襲いかかってきた。


 突進を真正面から受けた、彼方の身体は、簡単に、吹き飛んで、廊下に、叩きつけられた。


 彼方の背中を、重たく鈍い痛みが、襲った。


(まず……い)


 剣は、彼方を襲った生徒と彼方の中間付近に、投げ出されていた。


 吐き気が、彼方を、襲った。


(……立てない……)


 何とか、僅かに、首をもたげると、ゆっくりと、生徒が、迫ってきていた。


 廊下の掲示板には、前回の、園内テストの成績優秀者の名前が載った紙が、貼られていた。


 彼方の成績は、学年で上位十番以内から、こぼれたことはなかった。


 ただ、与えられた宿題や課題は、きちんとこなすものの、それ以上は踏み込まない、そんな調子の勉強姿勢なので、模範生や優等生の性質とも、少し離れていた。


 白濁する、彼方の意識の中で、同じ天文部員の好峰杏朱とのやり取りが、浮かんでいた。


『それにしても、貴方は、やはりエリカなのかもね』


『いいえ、それとも、ヤナギかしら』


『何だろう、それ』


『だから、今読んでいる、他愛のない本、花言葉大全。これによると、エリカは博愛、ヤナギは自由』


『僕が、そうだって?』


『ええ。誰にでも、穏やかに接するものの、その実、中身は、本当は、とっても自由でとらえどころがないの』


 彼方は、廊下の天井を、見ながら、


(誰にでも、穏やかに接するものの、中身は、とらえどころがない、か……)


 と、思った。


(杏朱の見立ては、正しくて、きっと、僕は、良い顔をしがちな、風見鶏なんだろう)


 彼方は、剣を、見た。


「それでも……」


 と、彼方は、声に、出していた。


 剣を彼方に託した時の七色の目は、いつも通りだった。


「僕は……」


 七色の目は、無機質で、まっすぐだった。


「僕自身に、できることをしたい……っ!」


 それは、確かな、能動的な、彼方の意思だった。


 彼方は、起き上がって、奔った。


 操影の魔術"影法師"に縛られた生徒は、一瞬、彼方の気迫に圧されたが、ゆっくりと、臨戦態勢を、とった。


 無我夢中に奔った、彼方は、剣を、再び、掴んだ。


「ああああああああっ!」


 自身でも、初めて聞くような声を、彼方は、あげていた。


 彼方は、剣を両手で、振りかぶって、そのまま、"影法師"に縛られた生徒の影に、突き立てた。


 回線が切れたような鋭い音が、した。


 生徒は、大きく吼えた後、その動きが、ぴたりと止まった。


 乾いた雑音が、響いた。


 生徒の影の、電波を受信できない時のアナログテレビの画面の砂嵐が、一際激しく揺れて、やがて、かき消えた。


 静寂が、訪れて、生徒は、昏倒した。


「……っはぁっ……」


 彼方は、自然と、息を、漏らしていた。


「……何とか、振れた…」


 と、彼方は、声に出していた。


 腕の痺れが、若干、弱まっていた。


 突如、廊下に、微弱な揺れが、奔った。


 それと同時に、彼方の視界が、眩く揺れた。


 彼方の視界が、イチョウを思わせる黄金色に輝き始めた。


「……これは……」


 と、彼方が、言葉に、詰まった。


 黄金の光が、彼方の視界を、包み込んでいった。


(……あ……)


 と、彼方は、既視感を、覚えた。


 捉えようのない感覚に、彼方は、


(また……だ……)


 と、思った。


(何で、こんな時に……)


 彼方の目の前に、風景が、拡がった。




 おぼろげな輪郭は、とてもリアルだった。


 天を貫く垂直にそびえる巨大な針が、見えた。


 針と交差する線が、もやにかかりながら、見えた。


 もやは、揺れる光のカーテンであり、様々な色をたたえたオーロラのようだった。


 人影が、見えた。


 それが、少女であると、彼方には、わかった。


 少女の桜色の髪と、白い百合を思わせる髪飾りが、揺れていた。


 淡い装束に身を包んだ、少女の肌は、雪のように、真っ白に透き通っていて、美しかった。


 少女は、憂いを湛えた瞳を閉じて、両手を組んで、祈った。


 少女の祈りの前に、そびえたつ巨大な針が、僅かに、動いた。


 再び、視界は、黄金色から白色に染まっていき、何も、見えなくなった。




 彼方は、我に、返った。


(今のは……)


 と、彼方は、思った。


 頭の中の整理が、追いつかなかった。


「でも」


 と、彼方は、声を出していた。


「わかった」


 確信ではなく、それは、直観だった。


 "爛"の光を、彼方は、感じていた。


(今までの"爛"の散り際の光に、似ている。でも、今までに感じたこともない、強い光だ……)


 と、彼方は、思った。


 彼方は、剣を、握り直した。


 恐らくは、"爛の王""虚影の指揮者"鷲宮イクトの力そのものだろう、と、彼方は、思った。


 何故、それがわかるのか、彼方自身も、不思議に、思えた。


「綺亜は……向こうだ」


 彼方は、西棟の屋上を、見据えた。


 彼方には、その直感が、信じられるように、思えた。


「……待ってて」


 と、彼方は、言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ